SSブログ

星溪園の利用とお茶会等の中止について [お知らせ]


sei-b02.png
星溪園積翠閣

熊谷市名勝「星溪園」では、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、室内利用に関して市内在住の方のみの利用に限らせいていただいておりましたが、7月1日以降、市外からの利用も可能となりました。
新たな生活様式の中で、当園への来場をお待ちしております。

こうした状況変化の一方、7月に入り市内での感染者が連続して出るなどの事態もあります。感染拡大防止の措置は維持していく中で、7月21日開催予定のうちわ祭茶会の中止とともに、残念ながら9月以降の第1土曜日、第3日曜日に開催予定だった楽しいお茶会については来年3月までの令和2年度中の開催を中止することになりました。11月3日の文化の日 秋の茶会も中止となります。ご了承願います。お茶会の再会については熊谷茶道協会等と調整、協議を行っているところです。詳細が決まりましたらお伝えします。宜しくお願い致します。

再掲となりますが、以下の利用指針をご理解いただき、星溪園をご利用ください。庭園の散策は無料で自由に楽しむことができます。



新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴う利用休止施設の
利用開始に係る基本的方針について(抄録)


1 対象施設
⑴ 名称   星溪園(庭園は、市指定記念物・名勝)
⑵ 建物概要(平面図については別添の図面参照)
ア 星溪寮(部屋8帖+12.5帖、茶室2帖、立礼席8帖相当)
イ 松風庵(部屋6帖×2〈続き間〉)
ウ 積翠閣(部屋8帖)
⑶ その他  庭園周りの屋外トイレ、腰掛待合、四阿
2 対応方針
 ⑴ 施設の対策について
 ア 消毒
・各棟とも、開館中施設内の手が触れる場所や利用者が共有する物​品(テーブル、椅子等)の定期的な消毒を行う。特に、開館時、利用​者の退出後、閉館時には徹底する。また、出入口には、利用者に供​するため消毒液を配置する。
・屋外トイレ等庭園周りの施設についても、手が触れる場所を中心​に定期的な消毒を励行する。
・園内出入口(正門、東門)には、利用者に供するため消毒液を配​置する。
 また、入園者数把握のための記帳簿は、記入用筆記用具について消​毒を行ったものを定期的に入れ替えを行う。
 イ 換気
 ・各棟とも、開館中定期的に換気を行う。また、利用者退出後は一​定時間窓等を開け放ち、換気を十分行う。
 ウ 利用者入館制限
 ・各棟とも、部屋の規模に鑑み、極力2m(少なくとも1m)の人​と人の距離がとれる(社会的距離の確保)人数の入館とする。なお​、施設利用申請の際に、許可条件として、利用予定人数と入場制限​収容人数とを比較し、社会的距離の確保ができないと判断される場​合は不許可とすることもやむを得ない。なお、制限後の適当な部屋​収容人数の目安を算出すると、畳2帖あたり1人が最低限の基準に​なると考え、これに照らすと次のとおりとなる。
 ① 星溪寮 2部屋:4人+6人=10人、茶室:1人、立礼席:4人
 ② 松風庵 2部屋:3人+3人=6人
 ③ 積翠閣 4人
   上記の入場制限人数から勘案する利用者、例えば最も多い利用者で​あるお茶会は、いずれも少人数のもののみ利用が可能となる。なお​、星溪寮の茶室は現実的にはお茶会の開催が困難、同建物の立礼席​も極めて少人数のお茶会となることが想定される。
・利用については、各施設とも午前9時~午後5時とする。茶室は​、原則利用不可とする。
 ⑵ 利用者に対して
 ア 掲示周知
   ・咳エチケット、マスク着用、手洗い・手指の消毒徹底
   ・社会的距離の確保の徹底(極力2m、最低でも1mを確保)
   ・次の症状に該当する場合の入館・入園制限
    咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害​、
目の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐
   ・利用者情報の提供要請及び感染者発生時の必要に応じての保健所​等公的機関への情報提供の告知
※可能な範囲で利用者の氏名及び緊急連絡先把握のための名簿作成​及び提出

 イ 入館・入園時の対応
 ・次の場合等は、入館・入園しないよう要請する。なお、検温につ​いては非接触型体温検知器をもって行う。
  ①発熱(37.5℃以上)がある場合
  ②咳や咽頭痛等の症状がある場合
③過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国や地域への訪問​歴
がある場合
 ウ 利用時の注意喚起
・道具等の供用を避ける。
 ・手に触れる場所や物品の定期的な消毒の実施し、退出時は必ず実​施。
 ・咳エチケット、マスク着用、手洗い・手指の消毒の実施。
 ・会話の抑制。
 ・利用者同士の接触を控える(指定席にできる場合は、その措置を​とる)。
 ・極力、社会的距離を確保する。
 ・準備、リハーサル、撤去等において、十分な時間をとり、密な空​間の防止をする。
 エ 利用者の情報提供要請
 ・個人情報の取扱いに十分配慮し、可能な範囲で利用者の氏名及び​緊急連絡先把握のための名簿作成及び提出(不特定者の場合は個票​に記入)を要請する。
   なお、利用申請では、代表者及び利用人数の記載を求めているだけ​なので、利用者全員の情報提供が、仮に感染者が発生した場合追跡​ができる。
 ⑶ 管理者(管理人)に対して
 ア 消毒・清掃
 ・各棟について、開館中施設内の手が触れる場所や利用者が共有す​る物品の定期的な消毒の実施。特に、開館時、利用者の退出後、閉館時の​徹底。
 ・不特定多数が接触する屋外トイレ等庭園周りの施設について、手​が触れる場所を中心に消毒、清掃を行う。
 ・消毒、清掃、ゴミ処理の際には、必ずマスク及び手袋を着用する​。また、作業後は、必ず手洗い等感染防止策を講じる。
 イ 換気
 ・各棟とも、開館中定期的に換気を行い、また利用者退出後は一定​時間窓等を開け放ち、換気を十分行う等、換気について十分な対応​を行う。
 ウ 利用者入館・入園制限
 ・利用者同士の接触を控え、社会的距離の確保ができるよう配慮す​る。
 ・利用者の発熱(37.5℃以上)、咳や咽頭痛等の症状等に注視​し、疑 いがある場合は、理解を求め、入館及び入園を控えてもらえるよう対​応を心掛ける。
 エ 感染が疑われる者が発生した場合の対応
 ・速やかに別室へ隔離する。
 ・対応の際は、必ずマスク及び手袋を着用する。
 ・速やかに、所属長等適切な箇所へ連絡し指示を仰ぐ。また、保健​所や医療機関等へ連絡し、指示を受ける。
 オ 利用者の名簿徴収
 ・団体での予約等利用者が特定できる場合は名簿による提出。
 ・不特定者の利用の場合は、個票に記入したものの提出。
 カ その他
 ・業務従事中は、マスクを着用する。
 ・業務従事中に着用した衣服は、こまめに洗濯を行う。 
3 懸案事項
⑴ 施設の主たる利用目的であるお茶会について
ア 茶碗を供用する茶会(濃茶)は限定的であるが、実施しないよう要​請する必要がある。
イ 各部屋の収容人数から換算される入場人数制限から、大人数となる​お茶会については開催が困難となる。
(お茶会については、星溪寮が一席あたり5~7人程度、松風庵・​積翠閣・立礼席が一席あたり5人程度となる。いずれも席主関係者​を除く。)
⑵ 非接触型体温検知器の整備


nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺本堂保存修理事業 参考建築物視察 [建造物]

 源宗寺本堂保存修理委員会建築小委員会のメンバーで、源宗寺本堂建て替え工事の参考視察のため、行田市斎条にある宝泉寺に伺いました。宝泉寺は平成25年に本堂の建て替えを行っています。
0E618692-77F0-4CFE-A455-17286FB1F21D.jpeg
(宝泉寺本堂)
 現地では、ご住職様のご案内のもと、本堂内部も見学させていただきました。
 宝泉寺のすぐ南側には星川が流れており、大雨や洪水に見舞われた際には、境内もしばしば浸水の被害を受けたといいます。そのため、建て替えられた宝泉寺の本堂は他の寺院に比べると基礎がかなり高い造りになっています。屋根は元来、茅葺きだったものを改修時に、瓦葺きに替えたことで本堂がその重みに耐えられず、50年ほどしかもたなかったことから、軽量な銅板葺きに変更したといいます。費用を抑えるため、壁は漆喰風のボードを使用しているそうです。
37E2A812-BB20-41DA-B9CB-C932810B4615.jpeg4CFB81B2-99EC-443C-92EF-8FF6E1BC607C.jpeg

(視察の様子)

 翻って源宗寺ですが、すぐ裏手には忍川が流れており、本堂には柱を切り詰めた跡があることから、当時から源宗寺も洪水の被害を受けていたと考えられています。現在、本堂が建立されている場所は、周辺の土地よりも低い場所にあるため、今回の本堂改修工事では、ある程度の高さの基礎を築いた上に本堂を建てる予定です。本堂の造りについては、現在、委員会で検討中ですが、できる限り費用を抑えながら、東大寺の大仏殿を模したといわれる源宗寺の風格を残していければと考えています。



nice!(0)  コメント(0) 

根岸家の文化財活用に向けて [建造物]

C121B173-BE42-47E9-A237-EECB93543E6A.jpeg
視察する大久保和政会頭(中央奥)

熊谷市冑山にある根岸家には正面の熊谷市指定有形文化財・建造物「根岸家長屋門」や市指定史跡「「三餘堂(さんよどう)」などがあり、幕末から明治に活躍した根岸友山・武香父子の存在など、地域における重要な歴史的文化的拠点として知られています。根岸家の文化財や建造物を活かした街づくりに向けて、熊谷商工会議所の大久保和政会頭が現地視察を行いました。現在の当主の根岸友憲氏が対応し、文化財センター職員も随行し解説などを行いました。根岸家が所有管理する文化財や文化的資産の利活用に向けて、今後とも市民連携をしていく意気込みを共有することができました。






nice!(0)  コメント(0) 

肥塚古墳群と古塚古墳石棺 ― 3 [その他]

 肥塚古墳群中には、少なくとも3種類の石材を主に使った古墳石室が造られていました。
1河原石積石室 2凝灰岩截石組石室 3角閃石安山岩転石切組石室の3種類です。時代は古墳時代後期から終末期までのおよそ100年間ほどの間です。
 古墳を築いた肥塚近辺の古墳時代人(肥塚古墳人)の出自や動向に関心が向きます。また石材の入手経路は、専門的な石工の関与はあったのか、種類の差は時期差なのか、稀な石棺をなぜ必要としたのかなど想像が膨らみます。
 石材に関連して少し補足したいと思います。石室に使用された石材の入手先は次のように考えられます。
 ・人頭大の河原石は荒川本流の本田・押切近辺  ―鹿島古墳群、三ヶ尻古墳群など(Ⅰ類型の古墳群)
 ・白色細粒の凝灰岩は熊谷市小江川、滑川町福田近辺 ―塩古墳群、野原古墳群など(Ⅱ類型の古墳群)
 ・角閃石安山岩転石は利根川本流とその水系   ―中条大塚古墳、飯塚古墳群など(Ⅲ類型の古墳群)
他に古墳礫床に使う河原石円礫と天井石に使用した緑泥石片岩の板石は利根川・荒川本流と長瀞近辺の河川内の露頭からもたらされたと考えられます。 

 市内の古墳では古墳群独自の石材を多用する場合が主で、肥塚古墳人のように各種の石材を巧みに使用していることは異例です。Ⅱ類型の古墳群にⅢ類型の古墳が造られることはほとんどありません。逆の場合も同様です。また、荒川の流路の異動を想定すると肥塚の地は絶妙の位置になります。石材の取得環境と各種の石室類型の存在は肥塚古墳人の独自性ともいえ、各種の古墳構築技術を持っていた人たちだったとも考えられ、埴輪や須恵器などを専門的に作る工人と同様に古墳石室を造る専門工人と云える人たちだったのではないかと想像してしまいます。(新井)
image020s.jpg
塩古墳群Ⅰ-28号墳石室羨道部西壁面の截石組状況

image022s.jpg
角閃石安山岩截石組石室 中条大塚古墳
nice!(0)  コメント(0) 

4ヶ月ぶりの「平戸の大仏一般公開」 [仏像]

 コロナウイルス感染拡大防止のため、2月を最後に活動を休止していた「平戸の大仏一般公開」。昨日、約4ヶ月ぶりに公開が再開され、熊谷市の指定有形文化財である木彫大仏坐像(平戸の大仏)がお披露目されました。
6C5E11B8-2B57-4DB7-8674-583A28B09756.jpeg
 来訪された方のなかには、公開を3ヶ月間待ちわびていたという方や、ネットで「平戸の大仏」を知り、遠く宮城県から足をお運びくださった方もいらっしゃいました。
 皆さん、約4メートルに及ぶ薬師様と観音様を目の前にして、「こんなところにこんなすごいものがあったのか」と驚いていらっしゃいました。
 今月は、第3日曜日の19日も一般公開を行う予定ですので、お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
82B6D60B-2001-47D2-891B-01F369A0CBB4.jpeg

 7月19日(日)一般公開
 時 間:午前10時~午後3時
 場 所:熊谷市平戸644(源宗寺)


 問い合わせ先
 源宗寺本堂保存修理委員会 
 事務局 山川宏之(山川会計事務所内)
 TEL:048-526-5874
 FAX:048-523-7525

nice!(0)  コメント(0) 

肥塚古墳群と古塚古墳石棺 ― 2 [その他]

↓②西側面 ③蓋石A[右斜め下] image003s.jpg ←①小口北側




↓④東側面
image007s.jpg image005s.jpg image001s3.jpg
⑤南側小口→ image010s.jpg image012s3.jpg
↑⑥棺身の隅部
 石棺材の状況と数値は現状のものです。①~⑥の写真のとおり風化崩壊が進んでいるため当初の整形痕は不明です。発見時、石棺は長さ約2m、幅約1.2mあったとされ、現状では長さ約1.4、幅約0.8m、高さは約0.4mで、棺身の深さ0.5mだった法量からすると復元された石棺は、一回りも小さくなっており、棺身の北面小口部と棺床はほとんど失われていると思われます。両側面と南側小口部も2~3片に分断する状況です。おそらく崩壊した棺身の大破片をなんとか当初の位置に配置したためでしょう。北小口以外は石目が通ることから本来の位置と思われます。L字形に残る南面小口隅部が唯一残る石棺の痕跡といえます。棺身の厚さは20cm・棺底は10cm前後だったと思われます。
 問題は現状の蓋石です。記録では別置きの蓋石Bが当初とされていますが、A・Bともその使用が疑問です。第一の疑問は、想定される棺身と蓋の規模が合いません。風化が進んでいるとしても棺蓋としての成形加工が全くみられません。蓋石ABの材質は粗粒の黄灰色凝灰岩と近似していますが、棺身は細粒の灰白色凝灰岩で異なっています。当時の石棺蓋は棺身に合わせ蒲鉾型や家形などに加工することが当時の葬送儀礼と考えられ、その類例も多数で、自然石又は截石のまま棺に使用する例は組合せ式石棺と呼ぶ別の葬法になります。おそらく棺蓋は石棺掘出しまでに崩壊していたのではないかと思われます。
第二の疑問は蓋石に見られる別の加工痕跡です。蓋石Aに明瞭ですが側面に矩形の截欠
image015s2.jpg image014s.jpg
⑦蓋石B
image018s.jpg
⑧蓋石A 側縁に見られる截欠 ⑨石室石材-長方形一部に截欠がある
と平坦面を造り出しています。蓋石Bにも截欠が認められます。このことは蓋石ABは古墳石室の側壁に使われていたことを示しています。このような大型の石材に別の方形や長方形の截石(写真⑨)を組上げて石室を作り、外面を大量の粘土で被覆する方法は截石組石室と呼び凝灰岩産出地の古墳では後期から終末期にかけて多く見られます。市域では野原古墳群や塩古墳群、瀬戸山古墳群などに遺されています。肥塚古墳群中に凝灰岩使用の截石組石室が存在したことは注目される事実です。この蓋石とされる凝灰岩は肥塚古墳群中に截石組横式石室が存在したことを物語っています。なお、明治期に粘土槨の発見と記される部分については石室を覆う粘土の被覆だった可能性があります。(新井)
nice!(0)  コメント(0) 

里山の花 ノカンゾウとオカノトラノオ [花]

 江南文化財センターに面した帯状の山林は防風林として保護されてきたため、里山の自然をまだ残しています。脇を流れる農業水路からは毎年ゲンジボタルが舞い出て、初夏の訪れを知らせてくれます。初夏の草花では「ノカンゾウ」が咲き始めています。
image001s.jpg
 「ノカンゾウ」は一重咲きの六枚花弁の百合に似た花で「忘れ草」の仲間で、よく似たヤブカンゾウやニッコウキスゲなどがあります。「憂いを忘れさせる」草花と言われています。
 憂いの多い今年上半期は過ぎてしまいましたが、もう半期はよい期間であってほしいもの
です。
image002s.jpg
 「オカノトラノオ」は白く小さな花弁が集まり、虎の尻尾のような形から名付けられています。「忠実 貞操 優しい風情 清純な恋 騎士道」などの花言葉をみると里山に清楚に佇む小さな花に良く当てはまるように思います。
nice!(0)  コメント(0) 

「平戸の大仏一般公開」再開のお知らせ [仏像]

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月を最後に休止していた「平戸の大仏一般公開」が7月より再開されます。
1703D326-70A7-4C87-B18E-F577B4B5B0BD.jpeg

 開催日時:第1日曜日 7月5日  午前10時~午後3時
      第3日曜日 7月19日 午前10時~午後3時

 場  所:熊谷市平戸644(源宗寺)
      ※車でお越しの際は、源宗寺本堂裏側に駐車スペースがございます。

 【お願い】
  新型コロナウイルス感染防止のため、次のご協力をお願いいたします。
 1.マスクの着用をお願いします。
 2.以下に該当する場合には、拝観をご遠慮ください。
   ・体調が良くない(風邪の症状、倦怠感、味覚・臭覚の異常など)
   ・体温が37.5度を超えている
   ・過去2週間以内に海外渡航歴がある
   ・同居家族や身近な知人などに感染が疑われる人がいる
   ・新型コロナウイルス感染陽性とされた方との濃厚接触がある
 3.氏名、住所、電話番号、健康状態等についての記帳のご協力をお願いいたします。


  問い合わせ先
  源宗寺本堂保存修理委員会 
  事務局 山川宏之(山川会計事務所内)
  TEL:048-526-5874
  FAX:048-523-7525


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。