SSブログ

江南文化財センター「踊る埴輪」複製品の測量調査 [はにわ関連グッズ]

5A38DAE5-569D-474D-AAFB-F486DD3878D9.jpeg

 熊谷市の野原古墳群から出土した「踊る埴輪」。江南文化財センターで所有、展示している、その複製品の形状データの測量が県内の彫塑制作会社によって行われました。現物は東京国立博物館が所有し、博物館のマスコットキャラクターなどにも活用され人気を集めています。東京国立博物館の現物から得た3Dデータはあるものの、制作者による技量に委ねた復元や、土台を強固にするなど若干のアレンジを加える場合のデータとしては、厚みや質感などを見ながらの測量データが必要であることから、今回の資料提供となりました。東京国立博物館の踊る埴輪は常設展示されており、その使用許可等の規定からも、測量調査の機会が極めて限られています。一方、国内において唯一の型取りの方法で復元された江南文化財センターの「踊る埴輪」がその代用として利用することができ、また県外の博物館施設で「踊る埴輪」複製品として出張展示されることもあります。素材は特殊樹脂加工によるものですが、サイズはもちろん、傷や欠損箇所なども復元していることから、本物との見分けがつかないほどの精巧さを誇ります。ただし、クリーム色の樹脂に彩色によって複製したことから、彩色部分の保存という課題もあります。制作会社は、東京国立博物館からの許可等のライセンス条件を踏まえて、今後得たデータに基づき倍加した規模の復元や、石製の塑像制作などのプロデュースを進める計画です。





nice!(0)  コメント(0) 

星川彫刻プロムナードをクリーンに [普及事業]


66EA3C14-B491-48D6-8A00-CA8C5ECE7C65.jpeg

 3月27日、熊谷市の市街地を流れる星川と彫刻群の清掃活動が行われました。1970年代から80年代にかけて官民連携の星川彫刻プロムナード構想が具体化し、日本を代表する彫刻家による様々な作品が設置されています。当日は、熊谷市の産業振興部や星川通りの商店街組合などが主体となり、熊谷青年会議所や星川周辺の企業も加わり、川の中での清掃を行うチームと、彫刻周辺を清掃するチーム、既設された木製の川床の補修を行うチームに分かれて作業を進めました。昨年12月には星川彫刻プロムナード研究会(藤間憲一会長)が発足し、清掃しながら移動し、各彫刻の前では同研究会員による解説が行われました。作業には約30名が参加し、彫刻と向き合いながら星川の魅力を体感できるイベントとなりました。


nice!(0)  コメント(0) 

高根神社のソメイヨシノ [花]

 日に日に暖かくなり、各地から桜の便りが聞こえてきます。市内小江川にある高根神社でも、ソメイヨシノが7分咲きになり、もう少しで満開を迎えそうです。
F8C52C3A-FD2F-49A1-B1F6-9B2A9FF15523.jpeg
D0FD4AF4-24D0-4EFD-8856-93D06E2B38B5.jpeg
20D630C7-4994-494F-B5ED-E3BA4DDDA00E.jpeg
 小江川地区では、地元の方を中心に市民協働事業の一環として、平成22年から1年に100本ずつ桜を植えていく「小江川1000本桜事業」が始まり、平成31年3月に目標である1000本を達成しました。全長12kmにわたるウオーキングロードの整備も進み、桜並木を眺めながらハイキングを楽しむことができます。
 熊谷といえば荒川堤の桜が有名ですが、少し足を伸ばして里山の中の桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 

妻沼聖天山の桜 [花]


BAA289B6-150B-4ABF-98B4-6971655A8A7B.jpeg
妻沼聖天山の桜

07DF61E2-6D3A-4BD0-BBEB-CFC2558F2D48.jpeg
国重要文化財「貴惣門」と枝垂れ桜

熊谷市妻沼の妻沼聖天山はまもなくソメイヨシノや枝垂れ桜などが見頃を迎えようとしています。
妻沼散策をお楽しみください。


nice!(0)  コメント(0) 

01 東別府祭ばやし保存会【第13回地域伝統芸能今昔物語 熊谷市妻沼中央公民館大ホール 2020.11.23撮影】



令和2年度の第13回地域伝統芸能今昔物語は、新型コロナウイルスの影響を受け、無観客の映像記録会として例年と同じく11月23日に熊谷市妻沼中央公民館大ホールで開催しました。 収録した動画はYouTubeで公開しています。今回からこのブログを通じてそれぞれの出演団体の映像をアップします。まず1回目は東別府祭ばやしの動画をご紹介します。解説も動画内に加えましたので、どうぞご覧ください。



nice!(0)  コメント(0) 

埼玉県立歴史と民俗の博物館 NHK大河ドラマ特別展「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」 [展示]

渋沢チラシ(表・完成版).jpg


 埼玉県立歴史と民俗の博物館では、NHK大河ドラマ特別展「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」をNHKさいたま放送局と共催で開催しています。初公開資料など約200点の資料を展示し、渋沢栄一の生涯を紹介します。



開催概要

会期
会期:令和3年3月23日(火)~5月16日(日)
開館時間:9時00分~16時30分(観覧受付は16時00分まで)
休館日:月曜日(ただし、3月29日、5月3日は開館)


会場
埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展示室


観覧料
一般:600円 高校生・学生:300円
20名以上の団体は、一般:400円 高校生・学生:200円
※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料
※「ぐるっとパス」で観覧できます。
※会場内の過密防止のため、混雑時は入場制限や当日入場分の入場整理券の配布を行う場合があります。



みどころ(埼玉県立歴史と民俗の博物館ホームページより)
〇 埼玉県に残る「青い目の人形」全12体を一堂に展示
 大正末から日米関係は悪化し、憂慮したギューリック博士の呼びかけに応じた渋沢の、国際平和を目指した人形交流事業を紹介します。昭和2年(1927)アメリカの子ども達から約13,000体の人形が送られました。埼玉県には178体がやってきましたが、その後の戦争によりほとんどの人形は失われ、現在では12体が残るのみとなっています。渋沢が平和を願った本県に残る「青い目の人形」全点をご覧いただけるまたとない機会です。

〇 答礼人形ミス埼玉「秩父嶺玉子」復元
 渋沢が中心となって青い目の人形のお礼として、アメリカの子ども達に答礼人形が贈られました。埼玉県からは、ミス埼玉として渋沢が名付け親となった「秩父(ちちぶ)嶺(ね)玉子(たまこ)」が、アメリカに渡りました。そこで、当館では答礼人形復元プロジェクトを行って、当時のミス埼玉を約1年かけて復元しました。展覧会で初お目見えします。

〇 初公開、渋沢栄一旧蔵の美術品
 渋沢栄一は、財閥をつくらなかったため、美術館が組織されず収集した美術品についてあまり知られてきませんでした。今回の資料調査では、渋沢旧蔵の美術品とみられる作品が、転々と所蔵者の手を渡り伝えられていることがわかりました。展示では、今回新たに発見された渋沢旧蔵の美術品を紹介し、渋沢の美術への関心を探ります。

〇実業家だけではない社会実業家としての顔
 渋沢は、『論語と算盤』を著し、関係する企業も500社を超えるなど実業家としての業績が有名です。展示では、古希を過ぎて晩年まで精力的に情熱を傾けた社会事業家としての渋沢の顔に焦点を当てています。埼玉学生誘掖会設立、埼玉会館開館、温故学会設立、養育院運営、日本女子大学校設立など、社会、福祉、教育への想いを紹介します。


お問合せ
埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当 
〒330-0803 
さいたま市大宮区高鼻町4-219
TEL: 048(645)8171
FAX: 048(640)1964
ホームページ
https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/page_20201219235624



nice!(0)  コメント(0) 

幸安寺の熊谷桜 [植物]

 市内三ヶ尻の幸安寺でも熊谷桜が見ごろを迎えています。
3ADE9BB8-052A-41CD-9E64-BEDAD49D26E7.jpeg24DE0657-DC31-410B-B6D6-47DA05E03886.jpeg
 幸安寺は、ご住職や檀信徒の皆さんの協力により様々な花が植えられ、花の寺として知られています。梅、桜、ミツマタ、ツツジ、サツキ、アジサイなど、四季折々の花を楽しむことができ、毎年4月29日には「花まつり」が開催されます。
5BA6C1A2-81CD-43A2-86AC-2DAC42C11F30.jpeg
 山門前のしだれ桜も咲き始め、もう少しで満開を迎えそうです。
205691E6-3F15-4F70-BA50-CF55A61E06CE.jpeg
 鐘楼脇の石楠花(シャクナゲ)も可愛らしい色鮮やかなピンク色の花を咲かせていました。
9BAC42F9-A1B9-48FF-8C28-D81F3A40EE79.jpeg
 また、幸安寺は三尻小学校発祥の地としても知られています。「三尻小学校発祥之地碑」は、明治6年に幸安寺境内に設立されたことを記念して、三尻小学校開校百年事業実行委員会により昭和48年に建てられました。三尻小学校は、明治6年に開校後、明治19年に三ヶ尻尋常小学校と改称、明治37年に延命寺に移転、明治42年に現在の三ヶ尻2862-1に移転しています。



 
nice!(0)  コメント(0) 

講座「英語で郷土の歴史・文化を伝えてみよう!」 [建造物]


A92A41B3-AFDB-4C8B-AB96-85ADDD599CC9.jpeg

3月17日、熊谷市国際交流協会主催の英語で文化財をガイドする講座「英語で郷土の歴史・文化を伝えてみよう!」が、妻沼聖天山の国宝「歓喜院聖天堂」で行われました。担当講師が英語で、建造物の部位や彫刻などについて紹介し、受講者はその英語の説明方法などについて真剣に学んでいました。現在、国宝「歓喜院聖天堂」では、新型コロナウイルスの対策により土日のみの拝観が可能ですが、今回は本市の行政研修として妻沼聖天山のご厚意により特別に学ぶ機会を提供していただきました。





nice!(0)  コメント(0) 

熊谷市名勝「星溪園」投句選考結果について [句碑・歌碑]


IMG_0299ss.jpg
熊谷市名勝「星溪園」玉の池

 熊谷市名勝「星溪園」の投句箱を開封し、熊谷市俳句連盟による選考の結果、入賞作2作が決まりましたので発表します。


第一席 
鯉の棲む地へ翳して冬紅葉
永岡好友 様(さいたま市)

第二席 
千両や一夜の雨を滴らせ
野原 清 様(長瀞町)


 例年、春季と秋季分として投句箱を開封し、熊谷俳句連盟による選考で入賞作が決定します。投句箱は星溪園正門内側に設置しております。箱には用紙も準備しておりますが、投稿は任意用紙でも可能です。入賞者には俳句連盟からの通知のほか、本市の文化財や歴史などを紹介する資料を記念にお送りします。年間を通じて投稿できますので、奮ってご参加ください。




nice!(0)  コメント(0) 

熊谷市各地の熊谷桜が満開を迎えています。 [花]

612F360B-EE90-4520-99DA-6575A7A706AC.jpeg
石上寺の熊谷桜

 熊谷市内では、源平合戦で活躍した熊谷出身の武士の熊谷次郎直実の名を取った「熊谷桜」が見頃を迎えています。熊谷桜(クマガヤザクラ)は八重咲きの小ぶりな花を付ける早咲きの品種で、熊谷次郎直実が源平合戦で先陣争いをした故事に由来して名付けられたものです。江戸時代から市内各地にはあったようですが数が少なくなり、市民グループ「桜ファンクラブ」などの尽力で植樹が進められています。熊谷市鎌倉町の石上寺では、熊谷空襲で焼失したという経過もあり、平成8年頃から植樹を続け、現在は約60本を数えます。今年は例年より開花が早く、現在、満開を迎えています。他に熊谷市中央公園などにも植樹され、ソメイヨシノの前の早春を彩る麗らかな雰囲気を醸し出しています。どうぞ、市内の熊谷桜鑑賞をお楽しみください。





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。