SSブログ

旅の記憶‐23 ―腰塚小四郎 飯能焼のデザイナー 4 [紀行]

 飯能焼のデザイナーであつた熊谷市玉井出身の腰塚小四郎について、旅の記憶‐18、19、20で紹介しました。飯能焼は大消費地江戸を販路として造られた日用の品を主に生産していましたから、皿や鍋などは壊れて廃棄されることが多く、東京都内の発掘調査ではたまに出土品として見つかることがあります。
図-01.jpg
 写真は市域の千代地区ゴルフ場開発に伴って発掘調査を行った西原遺跡の出土品にまぎれていた飯能焼の「行平」の破片です。行平の蓋の一部ですが、平たく伸びた縁とかえりの形と外面にトビカンナによる削り痕があり、蓋天井には淡緑色の灰釉がかけられています。これらの特徴は図のような原形をしていました。西原遺跡では縄文時代から古代の集落跡が所在し、江戸時代から明治時代に屋敷があったかは不明ですが、山仕事の作業小屋的なものはあったかもしれません。飯能焼の行平がもたらされた理由の一つになるでしょうか。
 ちなみに千代地区の山林約170町歩は明治期(明治29年)に「千代保護森林組合」を結成し里山の山林資源の保全と管理を始めています。全域が平たんな里山から、薪炭・堆肥となる落葉・山菜・材木の盗難などを防ぐために管理人と事務所が置かれたいといいます。
 里山資源の保護活動を定めた早い事例になります。

 参考文献
飯能市立博物館2001〈特別展〉黎明のとき―飯能焼・原窯からの発信―  
  江南町史資料編4「近代・現代」 江南町史 下巻
nice!(0)  コメント(0) 

残暑お見舞い お茶席の風景から [紀行]

残暑お見舞い申し上げます。

AFFF6830-EE6C-4856-A93C-77F35362D12E.jpeg

A9369B0D-E5CA-48DB-BA6D-349C221E5CC8.jpeg


 立秋を迎えましたが、実際の気温と暦にはズレがありますね。早朝や日暮れに吹く風の中に、感覚を研ぎ澄ましていると、微かに秋の気配を感じ始める頃、というのが立秋本来の意味です。夏の茶室には、解読に頭をひねるような根気の要るものではなく、さらりとしたものを掛けたくなります。

 今日は、白紙讃(賛)の「涼しさは たぐひも更に夏山の 峰より落る音なしの瀧」。
「白紙の讃」は、茶掛の一種で、書画のないものに讃のみを書いたものです。茶室の床の間に掛けられている掛け軸は、道具の中で最も重要視されていて、その日の茶会の主題を提示しています。禅宗の高僧の揮毫による墨跡や、色紙、短冊、消息、唐画や古画、歴代の家元の字句や画讃などがあります。白紙讃には、余白に何を感じ、思い描くかという楽しみがあり、そこは自分だけの自由な空想の空間となります。
家元(表千家)では毎月の一日は千家十職がたの定例の集まりの日ですが、八月は八朔の名で月の初日となります。

 江戸開府に先立って、天正十八年(一五九〇)の八月一日に、徳川家康が江戸城に入りました。将軍家の歴史を回顧する日として、江戸幕府には祝いの大切な日となります。家康の十男、南龍院徳川頼宣が和歌山に入り、表千家四代江岑宗左が寛永十九年(一六四二)に出仕を始めます。三代宗旦は千利休の孫に当たります。青年期に利休自刃と一家離散を目の当たりにしており、千家再興の後も、自身は大名家に仕官はしませんでしたが、時代が移り、徳川幕府の支配体制の下では余儀もなく、三人の息子を其々大名家に仕官させました。紀州歴代の藩主は茶の湯に造詣が深く、家元行事は南紀徳川家の例に倣うことが多くなります。

 身近なところですと、八月の大きな行事に「お盆」があります。古くからあった先祖供養の風習と、中国仏教の「盂蘭盆会」が時を経て交わり、日本独自の行事へと変化したものです。盂蘭盆会とは、「ウラバンナ(逆さ吊り)」というサンスクリット語を漢字で音写したものです。それが転じて「逆さまに吊り下げられるような苦しみに遭っている人を救う法要」という意味になったとされています。当初は朝廷儀式であったため、上層階級の人たちだけが行うものでしたが、江戸時代になって、仏壇や盆提灯に使われる蠟燭などが普及したことから、庶民でも先祖供養に使用する道具をそろえることができるようになりました。こうして今でも、先祖を供養する儀式が受け継がれています。
お盆のころから急に見かけるようになる蜻蛉は、先祖の霊をしょって来るということで、「精霊蜻蛉」と呼ばれます。特定の蜻蛉をさす名前ではないようですが、黄色っぽい体に薄い羽、懐かしそうに、同じところを飛び交っています。

 立秋から数えて十五日目ころには処暑を迎えます。暑さが和らぐという意味があり、秋が近づき、穀物が実り始める時期でもあります。

しのぎよい季節が、そこまで来ています。どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。


熊谷市文化財保護審議会委員 
表千家講師  笠原みおり


nice!(0)  コメント(0) 

熊谷は水車のまちだった [紀行]


01-06_S6suisyas.jpg
写真 昭和10年頃(上押切)

 荒川は熊谷の土地と自然を産み、市の歴史と文化にも大きな影響を与え続けています。荒川と深くかかわりながら、現在では全く消滅した「水車」取り上げてみました。かつて熊谷の産業を支え、自然エネルギーを上手に利用し風土景観に潤いを与えた熊谷の水車に興味をもってくれたらと考えています。
 埼玉県の水車については1980年代に埼玉県史編編さん室が総合調査を行った「荒川」の報告が基礎的な研究報告と思いますが、その後の研究はほとんど進んでいない状況です。荒川の水車は熊谷の水車なしでは語れないと思い、簡単な紹介を以前行っています『熊谷市公連だより 第8号 第11号 第14号』(※こちらも、ぜひお目通しください)。
 熊谷の水車の特徴は次の点にあります。
 1 荒川の水量・水勢を分水した六堰用水路を利用し、市域の集落まわりに水車施設が展開していた。なお、荒川中流域に位置する熊谷市域より下流地域では殆ど水車は設置されなかった。また、熊谷より上流では荒川本流には「船車」と呼ぶ水車船を設置していた。
 (河合玉堂の長瀞の春を描いた屏風絵「行く春」にも描かれています。また、玉堂は好んで水車を画中に入れています。)
 2 熊谷市域に所在した水車は旧熊谷と江南町で、江戸時代後半期から昭和30年代まで稼働営業していた。市域の産業と結びついた米麦の精製から製粉等が主体で、近隣からの利用も多かった。昭和初年頃の統計等を見ると市域に56基の水車があった。
 3 水車本体の研究は進んでいないが、下掛け式、水輪を片側に備えた切妻建物の写真か残されており、かつての姿をわずかに知ることができる。(また、知られていない写真や図が見つかり公表されることを期待したい。)
 4 水車の消滅は、荒川上流のダムや用水路の新設・改修などで水量・水勢が減少し水車の稼働が難しくなったこと、加えて燃料を動力とする機械化が進んだことによる。
 5 市域には水車施設の痕跡がまだ残る場所があります。現地での観察また、記憶の発掘も
進めていけたらいいと思います。(かつての市内星川にも水車がありました。夢は復元できたらいいな。)
 熊谷の水車は市の記憶からも忘れ去られてしまいそうです。水車に関心を寄せる人が増えることを願います。

 参考図書 埼玉県1988『荒川 ―Ⅰ 荒川総合調査報告書』


nice!(0)  コメント(0) 

旅の記憶‐22 時代を超えて―移り行くものと人― [紀行]

 旅の記憶の連載も十数話をへて、ネタ切れになりそうですが、牛の涎のように途切れそうで途切れないものです、牛の歩みのようにゆったりしっかり進めたいと念じています。
 旅人といえば松尾芭蕉、芭蕉は3月の末、片雲の風に誘われたかのように旅立ちの日を迎えます。旧暦のことですから現在では5月の終わりころになるでしょうか(この年は閏月が加わったことから現在とは2ヶ月のずれが生じた)。
 -奥の細道 旅たちの初句は「草の戸も 住替わる代ぞ ひなの家」とあります。
「ひなの家」は三月節句によりひな人形を飾った家というよりの、雛人形を飾るような女児の住む家になったという意味とされています。ただ「ひなの家」は春の季語ではあります。
 今年の春はウイルス蔓延のため陰鬱な幕開けとなりましたが、気持ちは豊かにありたいものです。五道庵竹二坊は芭蕉の遺徳を慕って、野原文殊寺に芭蕉塚を築き碑も建てました。五道庵は熊谷市の隣り、滑川町福田の権田氏の人で本業の医師の他に俳諧・国学・書道・茶道の五つの道に秀でたことから五道庵の名を藤堂候(伊賀藩公)から受けたといい、芭蕉の伝記をまとめた「芭蕉翁正伝」を著わしています。
image002s.jpg image001s.jpg
 写真 野原文殊寺芭蕉塚に建つ芭蕉翁塚の碑
 左「芭蕉翁塚」「文化十三年(1816)十月十二日 五道庵建」
 右 背面に芭蕉の略伝と建碑の理由が書かれている。
 参考図書 小林甲子男1991「五道庵竹二坊」『埼玉俳諧史の人びと』さきたま出版会
nice!(0)  コメント(0) 

古物を守り伝えた人々「好古家たち」展に行ってきました [紀行]

 渋谷は國學院大學博物館に―古物を守り伝えた人々「好古家たち」―展を見学してきました。熊谷市から出品している根岸武香の蒐集した二体の埴輪は、関西大学博物館に収蔵されている二体の人物埴輪と久しぶりの邂逅となります。中条古墳群出土の四体の人物埴輪はとても良く似た表現で同一工人の作と推定される資料です(明治の好古家 根岸武香コレクション資料-2【改訂版 2019.04.15】―『上中条出土の武人埴輪と巫女埴輪』―(PDF:1.06MB))。
 また、玉類などの考古資料では根岸武香家とも交流のあった松浦武四郎の蒐集した玉類が出品されており、透明感のある緑色した翡翠の勾玉は「琅玕勾玉」とも呼ばれる美しい勾玉で、輝くかのような優品です。
 紹介される人物には「神田孝平」や「井上頼国」など根岸と関わりのあった者もいてその資料も展示されています。通常展示にも神道を紹介した区画や、旧石器時代から歴史時代までの優れた考古資料を展示している区画を巡ることができます。考古学系の大学博物館では屈指の館として来館をお勧めします。入館料は無料です。
 お土産には本展の図録と大學クッキーを購入してきました。
image001s.jpg
写真 根岸武香の展示部分―館のご好意で写真を撮らせていただきました。
image003s.jpg zurokus.jpg
お土産に求めた「大學クッキー」と「図録」
nice!(0)  コメント(0) 

旅の記憶‐21 ―海を渡った阿弥陀仏像  燈篭仏 肥塚成就院― [紀行]

21_image001s.jpg
写真 御開扉時の成就院 令和元年(2019)10月10日(木)撮影
 昨秋、肥塚の古刹成就院に参詣してきました。境内には肥塚古墳群から掘り出された「古塚古墳石棺」(市指定文化財)が保存されている寺院です。また、古代末から中世期に肥塚氏を名乗った武士団の館跡に造られたとされます。さて、10月10日は成就院の秘仏とされる「燈篭仏」が年に1回御開帳されます。かつてはこの仏様を持ち上げることで吉兆や願い事の成就を占ったといわれます。今は控えられているようですが、代わりにお札をいただいてきました。お寺方と檀家の方の丁寧な説明を窺い間近で拝することができました。
 灯篭仏とは信濃善光寺の秘仏本尊「一光阿弥陀三尊像」を模し前立として本尊厨子前に祀られている阿弥陀三尊像です。日本への仏教伝来の伝説では善光寺阿弥陀三尊像は物部氏の仏教排斥により難波堀江に捨てられた後、本田善光により信濃まで運ばれたとされます。この本尊を模した前立像も信濃善光寺の7年ごとの御開扉の時以外見ることはできません。
 来年、令和3年(2021)はその年に当たります。なお、三尊像は妻沼地域に所在する「板石塔婆」(県指定有形文化財)に見ることができます。妻沼聖天山歓喜院本坊本堂前の駐車場脇にありますのまで、御開扉を待ち遠しい方はこちらもお尋ねください。
21_image003s.jpg 21_image004s.jpg
写真 成就院の朱札 歓喜院本坊本堂駐車場脇 「板石塔婆」(阿弥陀三尊像板碑)

nice!(0)  コメント(0) 

旅の記憶‐20 ―腰塚小四郎 飯能焼のデザイナー 3― [紀行]

 飯能焼の絵付デザイナー「腰塚小四郎」の得意技とも言える筒書、イッチンは彼の創案でしょうか。筒書は竹筒のような容器から白土を注ぎ出して描き、イッチンは革袋や布袋に入れた白土を絞り出して描くものです。前者の白土の線は平面となり早書きに適しています。後者の線は丸みを帯び細かい模様や図案に適していました。飯能焼そのものは当時の高級陶器であった「京焼(※)」に倣い生産されたもので「地方窯」と呼ばれる窯場が各地で、関東では益子・笠間などが代表であり、飯能焼も大消費地「江戸」を意識して造られたようです。
 さて、白土の線描きはもともと京焼の技法に見られるものです。飯能焼も他の地方窯と同じく高級陶器とされていた京焼の製品に近づけようとしたことが窺われます。小四郎は青年期に京焼の技法を学んでいたと考えてよいようです。小四郎は農民身分ですが、世襲の壁の高い職工となるには本人の意思と共に仲介者や援助者との関わり合いか気になるところです。江戸時代後期は各地で様々な産業の創業が試みられています。小四郎ものそのような気運の中、新時代を開拓しようとした一人なのでしょう。
 ちなみに白土の描線を用いた京焼系統の地方窯は、飯能焼のほかに益子焼(栃木県)、丹波焼(兵庫県)、唐津焼(佐賀県)などが知られています。さらに、現在は飯能焼を引き継ぐ新たな窯場が飯能市域に開かれています。
旅の記憶20-pl1s.jpg 旅の記憶20-pl2s.jpg
写真 イッチン描の「鶴首形徳利」飯能焼原窯跡出土品 
   飯能市教育委員会1999『飯能の遺跡(27)』より転載
 
(※)京焼 野々村仁清や尾形光琳・乾山等がデザイン・製作した陶器
nice!(0)  コメント(0) 

旅の記憶‐19 ―腰塚小四郎 飯能焼のデザイナー 2― [紀行]

 腰塚小四郎は飯能焼の開窯(1840年代前後か)に合わせたタイミングで窯場に招かれたようです。移籍の記録からすると、50歳代後半で絵付師として飯能焼の顔ともいうべき図案を一手に引き受けたということになり、その力量は年齢や積んだ経験からして他の窯場で相当の修業を経ていなければならず、また当時としてみれば人生の終盤での新生活開始には大きな決断があったと思われます。今のところ小四郎の前半生や人間関係は不詳の部分か多く、新たな資料の発見を待つところです。
 次に残された製品の語る所を見ましょう。飯能焼原窯の報告では小四郎の活動期はほぼⅠb期(1850年以降)とされますが、鍋蓋の秋草文はⅠa期から同じ絵付師の描くところと判断されることから移籍記録(嘉永六年-1851)以前から生産に関わっていたと推測されています。そうすると小四郎は40歳後半から50歳初めころに飯能焼に関わったのではないかと思われます。
旅の記憶19-2s2.png
写真 飯能市郷館2001〈特別展〉黎明のとき―飯能焼・原窯からの発信― から転載
   ※ 博物館と共に飯能焼の里を訪れてみてはいかがでしょう
nice!(0)  コメント(0) 

旅の記憶‐18 ―腰塚小四郎 飯能焼のデザイナー 1― [紀行]

image003_ms.jpg image001s.jpg
写真  現在の「玉井寺(ぎょくせいじ)」(熊谷市玉井)

 江戸時代末から明治時代にかけて埼玉県の南西部に「飯能焼」という陶器が生産されていました。平成になり飯能市に窯場が確認され、幻ともいわれた「飯能焼」は、皿・徳利・鍋・急須など様々な日常雑器を造り続けていたことが分かりました。飴色やオリーブ色の器肌に白土で模様を描いたものが代表的な製品で、この白線模様は筒書又はイッチンと言い草花文や幾何学文・装飾文字など実にのびやかに迷いなく描かれています。
 この絵付を担当した「絵付師」は熊谷市玉井出身の腰塚小四郎という人物で、寛政6年(1794)に玉井村(当時)に生まれ明治9年(1876)に亡くなっています。嘉永6年(1851)に、56歳で真能寺村(当時の飯能市の一部)に移籍した記録(当時の戸籍に当たる『人別帖』管理した寺から移動先の寺院へ送付した「送り状」のこと)があります。おそらく家族とともに生活の拠点を熊谷から移したものでしょう。この時小四郎の妻は34歳息子は2歳でしたが、さらに長女と次男を儲け、次男の倉太郎が後継となり2代に渡り飯能焼の絵付師となっています。小四郎は亡くなるまでの25年の間、「飯能焼」の基礎を築きその発展を支えました。彼の描いた絵には「玉井庵志水」の雅号がみえ、自分の出所玉井を忘れることはなかったと思われます。

 参考文献
飯能市立博物館2001〈特別展〉黎明のとき―飯能焼・原窯からの発信―
浅見徳男1980「「飯能焼」陶工の系譜」埼玉地方史第9号
nice!(0)  コメント(0) 

旅の記憶‐16 那須野の開拓へ 4 -開拓地のその後- [紀行]

 現在開墾地周辺地を見渡すと屋敷森を負う大きな住まいと南下がりの傾斜地に水田と畑が広がり、水稲や野菜が造られていることが窺われます。南方には集落の子供たちが通う「埼玉小学校」をはじめ公共施設が位置していました。さらに熊谷とのかかわりを示すモニュメントが大通りの一角にありました。太平洋戦争時に造られた「那須野陸軍飛行場」の巨大な石碑です。文面を読むと「陸軍熊谷飛行学校塩原分教所」とあります。
 どうして熊谷飛行学校の分校が那須野に造られたのかは定かではありませんが、広範囲の土地が確保しやすかった点や飛行距離や飛行時間の上で教習基地として適当な環境であったと思われます。埼玉開墾地の一角を占めた飛行場基地は戦後に廃止、再び開墾され現在に至っています。所々に基地跡施設の一部が残るようですが、この大きな碑と埼玉開墾地の歴史を知り熊谷との繋がりを強く感じたところです。
 那須野を訪問する機会がありましたら「那須野が原開拓資料館」や「那須塩原市埼玉」付近も足を延ばしてはどうでしょうか。
image001s.jpg
写真1「那須野陸軍飛行場」の巨大な碑

image003s.jpg
写真2 「埼玉開墾地」と「陸軍那須飛行場」跡 (グーグルアースより転載)
    飛行場は中央左半の新しい区画をしめていた。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。