SSブログ

新たな熊谷市文化財の指定について [お知らせ]

 2019年3月20日に開催された熊谷市文化財保護審議会において、「熊谷型紙『岸家』関連資料」、「長島記念館・邸宅」、「藍染絵馬・奉納額」の3件について熊谷市の文化財に指定するにふさわしいとの答申が出されました。これに基づき同3月29日の熊谷市教育委員会において審議をしたところ、ともに承認され、同日付で熊谷市の文化財に指定されました。文化財指定された3件の詳細については次の概要をご参照ください。


概要:文化財の指定について
(文化財保護審議会からの答申内容)

⑴ 熊谷型紙「岸家」関連資料
  ア 種別・種類 有形民俗文化財 
  イ 数量    関連資料一括(型紙13,083枚、型紙図案3,698枚、スクリーン型紙約100枚ほか)
  ウ 所在地   熊谷市桜木町二丁目33番地2 熊谷市立熊谷図書館
  エ 所有者   熊谷市(熊谷市教育委員会・熊谷市立熊谷図書館)
オ 概要と評価
 熊谷染型紙及び図案を中心とした岸家の関連資料(熊谷型紙「岸家」関連資料)は、熊谷染における小紋を中心とした染技法の原型であると同時に、熊谷地域の産業として隆盛し、美術工芸品としても高い評価を受けている熊谷染の文化的・芸術的意義を示す貴重な資料群である。また、岸家特許のスクリーン型紙にもその意匠は生かされつつ、最新の技術利用が示されている。
 こうした岸家熊谷染型紙関連資料に含まれるデザインや技巧性は、国内でも屈指の粋を誇り、染物として昇華されるまでの生産工程を明らかにするとともに、熊谷における伝統工芸の歴史を、今に伝える重要な価値を有している。また、その他の現存する熊谷染関連の資料群に対する調査研究に向けての知見を与えてくれる基礎資料となることは明らかである。よって、有形民俗文化財として、文化財指定に値する。

型紙図
図1.jpg



⑵ 長島記念館・邸宅
  ア 種別・種類 記念物・名勝 
  イ 所在地   熊谷市小八林1022番地
  ウ 所有者   公益財団法人長島記念財団
  エ 概要と評価    
 長島記念館・邸宅は、長島恭助の生家であるとともに、長島家の歴代当主が建造物の建立や作庭に関わってきた歴史を今に伝えるもので、建造物調査などによって、関東一円から集めた多くの職人集団の存在も明らかになってきている。また、使用された資材についても、高品質を求めて手配した形跡が棟木や関連記録などからも見受けられる。長島恭助の没後は、長島家が収集した美術品の公開施設の意味を付した記念館として今に至っている。
 収蔵されている美術品は、国内屈指の価値を誇るコレクション内容であり、邸宅全体の雰囲気と調和し、歴史の中で育まれてきた文化発信拠点としての特色を有している。よって、建造物と庭園の美と粋、そして美術品の展示施設の存在が融合された景観美は評価できるものであり、郷土への文化愛護に着手した経過を知るための歴史的資料としての意義を含んでいる。こうした観点から、記念物・名勝として文化財指定に値する。

図2.jpg



⑶ 藍染絵馬・奉納額
  ア 種別・種類 有形民俗文化財
  イ 数量    計5点
  ウ 所在地   熊谷市下川上33番地「愛染堂」
  エ 所有者   宗教法人宝乗院愛染堂
  オ 概要と評価
 奉納額には、「共進(きょうしん)成業(せいぎょう)唯賴(ゆいらい)冥護(みょうご)」と示されている。大きさは、横133㎝、縦79㎝、奥行5㎝である。これは、明治21年3月8日、藍染業を中心とした業界団体から愛染堂に奉納された額であり、揮毫者として「富岡製糸場」初代場長で渋沢栄一の義兄にあたる尾高惇忠の号(筆名)である「尾高藍香」の名が確認できる。額の願主には、養蚕や藍玉の一大生産地だった現在の深谷市域の地名が見えることから、商売繁盛や業界繁栄の祈願を行っていたことが分かる。その中には、渋沢栄一の義弟の市郎や、栄一の伯父で養蚕の改良に力を尽くした宗助の名前を見ることができ、尾高・渋沢両家の人々が、市域を越えて交流があったことを明らかにする歴史的資料であるといえ、有形民俗文化財として文化財指定に値する。
 なお、「藍染め絵馬四枚 附(つけたり) 奉納額」については、既に昭和61年1月1日に熊谷市指定民俗資料(現、有形民俗文化財)に指定されている。今回改めて藍染及び絹産業遺産に関連した分類の中で、文化財の概要を明確化するために、従来の「藍染絵馬」4枚の指定物件に加えて、「尾高藍香(尾高惇忠)」筆の奉納額を併せて指定することを念頭にする附としての位置づけではなく、「藍染絵馬・奉納額」として名称変更して指定することが適当である。

図3.jpg






nice!(0)  コメント(0) 

宗家西川流日本舞踊発表会 熊谷・真咲会 [民俗]

 
image.jpg

宗家西川流日本舞踊発表会が熊谷市立文化センター・文化会館ホールで開催されます。


開催概要
日時 平成31年3月31日(日)11時30分開場 12時開演 17時頃閉会予定

会場 熊谷市立文化センター・文化会館(埼玉県熊谷市桜木町2丁目33-2)

当日問合せ 電話: 048-525-4553(文化センター)

主催 真咲会

後援 熊谷市、熊谷市教​育委員会、熊谷市社会福祉協議会



概要
 熊谷地域において日本舞踊の伝承と練習を進めている宗家西川流の​「真咲会(まさきかい)」の初めての日本舞踊発表会。若手を中心​に5歳から18歳の児童生徒をはじめとした演者による披露行事と​なります。また、国内外で活躍する長唄の東音 安田麻里子(とうおん やすだまりこ)氏、三味線の東音 南谷舞(とうおん みなみやまい)氏などが演奏者側として出演します。その他、西川流​の名手たちが賛助出演する。約25名が出演。
  
 西川流は日本舞踊の五大流派(花柳流、藤間流、若柳流、西川流、​坂東流)の一つに数えられ、1700年頃の創設であり各流派のう​ち最も古いとされています。現在、宗家を始め複数の会があります。

 熊谷地域における宗家西川流の会である真咲会(まさきかい)の会​主は三井宣子(みつい のりこ)こと西川扇宣之(にしかわ せんのりの)氏です。熊谷市出身で会主長女の三井千絵氏は東京​藝術大学音楽学部邦楽科長唄専攻であり、本演奏会に向けて中心的​に指導を進めています。

 真咲会(まさきかい)の西川扇宣之(にしかわ せんのりの)氏は、熊谷市四方寺にある養護施設・社会福祉法人「​雀幸園(じゃっこうえん)」の前理事長の故・深田美奈子氏の依頼​により当園での日本舞踊指導を始めたことをきっかけとして、熊谷​地域の西川流日本舞踊の伝習が始まりました。今回の開催では、同じく​日本舞踊伝習団体の「かなめ会」や、熊谷市内で日本文化の発信を​続ける「熊谷和楽の会(くまがやわらくのかい)」などが協力団体に名を連ねてい​ます。

 協力団体の「熊谷和楽の会」は熊谷市名勝「星溪園」で夏の夕涼み​行事を毎年開催している他、真咲会の三井千絵氏は、平成30年4​月に同じく星溪園にて、熊谷市出身で三味線奏者の東音 布施田千郁(とうおん ふせだちか)氏と演奏会を開催し、好評を博しました。同会の門下生は​、箱田の川沿い作品展や高齢者施設などで、ボランティア活動の一​環として演奏活動を行っています。

同会は日本舞踊の後継者が育成されることを目的として​練習を重ねながら、公演等で披露していく機会を検討しています。現​在、国連機関ユネスコにおける世界遺産の中で、能や歌舞伎、伝統​芸能といった無形文化遺産の重要性が急速に高まっています。これに​ともない、文化庁を始めとした文化財行政では、無形文化遺産の恒​久的な保存が、歴史的な街づくりの上で必須であると捉え、後継者​育成への補助や、伝統芸能の発表の場を提供するなど、多くの働き​かけを行っています。

 本市では毎年「地域伝統芸能今昔物語」を開催しています。日本舞踊​をはじめ出演する保存会には小中学生を含む若手への伝習を進める​ようお願いしているところです。市内各地域にある舞踊などの伝統芸能行事につい​ては、文化財指定の有無にかかわらず、保存継承に向けて啓発して​いく必要があり、併せて積極的な発信を求められています。






nice!(0)  コメント(0) 

「元荒川ムサシトミヨ生息地」の上流部における補修施工 [記念物]

image.jpg


 埼玉県指定文化財(天然記念物)の「元荒川ムサシトミヨ生息地」の上流部において水路脇の補修施工が行われました。これは水路脇の法面(のりめん)が水流などにより削り取られ減少したことによるもので、埋め戻し及び崩れ防止のために防草シートを敷設しました。施工は天然記念物区間である400mの最上流部の約50mを中心に実施し、下流部分については現状を維持しています。

 ムサシトミヨの生息にとり水辺環境の保全は重要な課題となっていますが、そのための除草作業に土崩れが支障を来たすなど数年来の課題でありました。また、ムサシトミヨの生息地を観察学習する上でも水路脇の下地が崩れかかる状況があり、これに対する対策の意味も含まれています。

 今回の施工にあたり、県指定天然記念物の現状変更許可申請を行い、許可を受けて実施されました。現状を保存することが文化財保護の基本的な考え方ではありますが、記念物区間のように日々の天候や水流などの影響で環境変化があった場合、その都度、状況を見て対策施工を行うことも必要になっています。

 特にムサシトミヨの生息地においては、地元の保護団体である「熊谷市ムサシトミヨをまもる会」や地元自治会などによる除草をはじめとした環境保全が進められています。作業の安全性などを考慮しながら、こうした活動と自然環境の変化との関係を吟味し、文化財保存に向けた対策を進めていくことが求められています。

 今回の施工を担当した熊谷市環境政策課は、「世界で熊谷にしか生息していないムサシトミヨの保護に向けて、どのように着手すべきか方策の検討を進めてきた。今回のような元荒川上流部の水路環境対策を契機に、水辺環境の保全の重要性など魚に対する関心を持ってほしい」と呼び掛けています。

 水面でのムサシトミヨの確認は難しいため、上流部に所在する熊谷市ムサシトミヨ保護センターにて、毎月第1、第3日曜日の9時~10時に行われている熊谷市ムサシトミヨをまもる会のメンバーによる解説会や、ムサシトミヨ水槽展示の一般公開の機会をご利用ください。

問合せ 熊谷市環境政策課 電話048-536-1547 





nice!(1)  コメント(0) 

第61回 東方書展 [展示]


image.jpg


 第61回東方書展が東京都美術館で開催されています。熊谷市美術家協会会員の高橋香韻さんからご案内を頂きました。なお、高橋さんは今回の展覧会の自由部(第四部)で受賞(推薦)を果たしました。宮沢賢治「どんぐりと山猫」より山猫から届いた手紙を作品として書かれたそうです。お祝い申し上げます。どうぞ、ご鑑賞ください。


開催概要
第61回東方書展
開催日時 平成31年3月25日(月)~31日(日)
     午前9時30分~午後5時30分(最終日は午後3時終了)
会場   東京都美術館(上野公園内)2階第1・2・3展示室
関連イベント 3月30日(土)午前11時~ 東方「11人の書」ギャラリートーク
主催 東方書道院
問合せ 事務局 080-9173-1040
    (美術館内 03-3823-6921)


東方書道会の概要
 昭和7年に書壇を刷新せんと結成された東方書道會は、アカデミズムを標榜して、戦前書壇に大きな足跡を遺しました。その理念を継承すべく、昭和32年に旧東方系を中心に大小20余の書道団体が大同団結して現在の東方書道院が結成されました。以降、純粋に書道人だけの手によって運営、開催してきたのが「東方書展」です。現在も、漢字・かなの20余団体は、それぞれ毎日・読売・産経の書道会に属して活躍しつつも、年に一回一堂に会して「東方書展」を開催、それぞれの書体・形式・書風を披瀝し、互いに切磋琢磨しています。(同会員サイトより)


nice!(0)  コメント(0) 

熊谷市文化財保護審議会の開催 [その他]

image.jpg
審議会での調査報告


 3月20日、熊谷市文化財保護審議会の会議が熊谷市立江南文化財センターで開催されました。当審議会は熊谷市教育委員会の附属機関として本市の文化財保護行政に関する協議や文化財の指定答申などを行う役割があり、年に2回ほど開催されます。今回は平成30年度第2回の会議であり、文化財指定に関する審議や幡羅官衙遺跡群の特別展などの報告がありました。また、本年度、ものつくり大学で実施した熊谷市小八林にある「長島記念館」の調査について、横山晋一委員(建築史)から報告がありました。



nice!(0)  コメント(0) 

熊谷市文化財保護審議会行政視察 「歓喜院聖天堂」「光恩寺長屋門」 [その他]



 熊谷市文化財保護審議会の行政視察が妻沼聖天山本殿の国宝「歓喜院聖天堂」及び群馬県千代田町にある光恩寺で行われました。聖天堂で実施中の美装化事業の現地視察と、旧俵瀬村出身で日本初の女性医師となった荻野吟子の生家から光恩寺に移設された国登録有形文化財の長屋門などを視察しました。途中、利根川の赤岩渡船を利用し、埼玉県から群馬県の県境を行き来しました。利根川を挟んだ地域はかつてから多くの文化交流があり、県域を超えた歴史に想いを馳せました。


IMG_2893ss.jpg
国宝「歓喜院聖天堂」美装化事業の現地確認


IMG_2897ss.jpg
埼玉県側にある黄色い旗を揚げると、千代田町から船が迎えに来てくれる。


IMG_2902ss.jpg
船上からは両岸のほか遠く赤城山や利根大堰を見ることができる。


IMG_2918ss.jpg
光恩寺に移設された荻野吟子生家の長屋門を前に



nice!(0)  コメント(0) 

俳人・金子兜太さんの日記『金子兜太戦後俳句日記』(白水社)の刊行 [句碑・歌碑]

29455216_1.jpg

 昨年亡くなった俳人で熊谷市の名誉市民であった金子兜太さんの日記『金子兜太戦後俳句日記』(白水社)が没後一周忌に刊行されました。俳人たちとの交流や作句上の試行錯誤などが約60年にわたって記され、戦後俳句史を知る上で貴重な資料です。全3巻で、今回発売されたのは第1巻で450ページ。1957年から76年までが収録されており、今後数年をかけて刊行される予定です。熊谷市と俳人との関わりを知る上でも多くの情報が含まれており、熊谷市の現代における俳人交流史についても言及が及んでいます。平成31年度における本市の金子兜太関連事業においては、展覧会や句碑巡りツアーが開催され、本著作に関する新たな情報などの発信や情報共有がされる予定です。





nice!(0)  コメント(0) 

講演会「金子兜太俳句と『定住漂泊』の思想」 【熊谷市名勝「星溪園」】  [句碑・歌碑]




 2019年2月24日に熊谷市名勝「星溪園」において開催した俳人・金子兜太氏の一周忌行事である講演会「金子兜太俳句と『定住漂泊』の思想」の様子を収録し、YouTubeの江南文化財センター・サイトに掲載しました。金子兜太氏の俳句にある文学や思想に着目し、その根底にある「定住漂泊」というキーコンテクストとは何か考える内容になっています。どうぞ、ご参照ください。





nice!(0)  コメント(0) 

埼玉県立近代美術館 企画展「<del>インポッシブル</del>・アーキテクチャー もうひとつの建築史」 [建造物]





2018-12-21-18_52_36.jpg



 埼玉県立近代美術館において企画展「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」が開催されています。20世紀以降における「未完の建築物」をテーマに紹介する展示です。





企画展「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」

開催案内

会場 埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1)

会期
2019年2月2日 (土) ~ 3月24日 (日)
※会期中に一部展示替えがあります。
前期:2月2日 (土) ~2月24日 (日)、後期:2月26日(火)〜3月24日 (日)

休館日 月曜日

開館時間  10:00 ~ 17:30 (入場は17:00まで)

観覧料
一般1200円(960円)、大高生960円(770円)
※( ) 内は団体20名以上の料金。
※中学生以下、障害者手帳等をご提示の方 (付き添いの方1名を含む) は無料です。
※併せてMOMASコレクション (1階展示室) もご覧いただけます。



開催概要(同美術館サイトより)

 建築の歴史を振り返ると、完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案に留めた刺激的なアイディアが数多く存在しています。未来に向けて夢想した建築、技術的には可能であったにもかかわらず社会的な条件や制度によって実施できなかった建築、実現よりも既存の制度に対して批評精神を打ち出す点に主眼を置いた提案など、いわゆるアンビルト/未完の建築には、作者の夢や思考がより直接的に表現されているはずです。
 この展覧会は、20世紀以降の国外、国内のアンビルトの建築に焦点をあて、それらを仮に「インポッシブル・アーキテクチャー」と称しています。ここでの「インポッシブル」という言葉は、単に建築構想がラディカルで無理難題であるがゆえの「不可能」を意味しません。言うまでもなく、不可能に眼を向ければ、同時に可能性の境界を問うことにも繋がります。建築の不可能性に焦点をあてることによって、逆説的にも建築における極限の可能性や豊穣な潜在力が浮かび上がってくる-それこそが、この展覧会のねらいです。   
 約40人の建築家・美術家による「インポッシブル・アーキテクチャー」を、図面、模型、関連資料などを通して読み解きながら、未だ見ぬ新たな建築の姿を展望します。

主な出品予定作家(アルファベット順)
会田誠、安藤忠雄、アーキグラム、荒川修作+マドリン・ギンズ、ヤーコフ・チェルニホフ、ヨナ・フリードマン、藤本壮介、マーク・フォスター・ゲージ、ピエール・ジャン・ジルー、ザハ・ハディド・アーキテクツ+設計JV(日建設計、梓設計、日本設計、オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン設計共同体)、ジョン・ヘイダック、ハンス・ホライン、石上純也、磯崎新、川喜田煉七郎、菊竹清訓、レム・コールハース、黒川紀章、ダニエル・リベスキンド、前川國男、カジミール・マレーヴィチ、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ、長倉威彦、コンスタン・ニーヴェンホイス、山口文象(岡村蚊象)、岡本太郎、セドリック・プライス、エットレ・ソットサス、スーパースタジオ、瀧澤眞弓、ウラジーミル・タトリン、ブルーノ・タウト、ジュゼッペ・テラーニ、山口晃、村田豊


主催  埼玉県立近代美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会


監修  五十嵐太郎

協賛  ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜

協力  Estate of Madeline Gins / Reversible Destiny Foundation、JR東日本大宮 支社、FM NACK5

紹介記事 建築史家・五十嵐太郎×「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」展 【スペシャリスト 鑑賞の流儀】


問合せ
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
Tel: 048-824-0111
Fax: 048-824-0119
E-mail: p240111@pref.saitama.lg.jp




nice!(0)  コメント(0) 

埼玉県立熊谷図書館 資料展「図書館資料と写真で巡る熊谷宿」 [近世]

 埼玉県立熊谷図書館にて資料展「図書館資料と写真で巡る熊谷宿」を開催しています。熊谷市教育委員会で熊谷市誕生10周年記念で刊行した『熊谷市文化財ガイドブック』や、文化財センター職員が刊行した『熊谷ルネッサンス』も展示されています。どうぞご参照ください。


image.jpg
会場の様子

image.jpg
展示されている『熊谷市文化財ガイドブック』や『熊谷ルネッサンス』など



【開催概要】

開催期間 平成31年2月23日(土曜日)~平成31年5月12日(日曜日)(図書館休館日を除く)

開催場所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

展示内容(同館ホームページより)
 熊谷はかつて、江戸と京都を結ぶ中山道の宿場町のひとつとして多くの旅人たちで賑わいました。そして2019年、ラグビーワールドカップの開催により国内外から大勢の観光客が再び熊谷を訪れようとしています。
 時代と共に変化してきた熊谷に残る名所や旧跡をめぐり、街の魅力を再発見してみませんか。
 この展示では、平成30年11月25日に実施したイベント「ウィキペディアタウン in 熊谷」で巡った熊谷の名所を図書館資料と写真でご紹介します。

ウィキペディアタウンとは、街の名所や旧跡などを歩き、見聞きしたことをインターネット上の百科事典「ウィキペディア」に投稿し、世界中に街の魅力を発信するワークショップ形式のイベントです。


資料展「図書館資料と写真で巡る熊谷宿」案内 (PDF:1.1 MB)
https://www.lib.pref.saitama.jp/event/docs/tirasi_1.pdf

資料展「図書館資料と写真で巡る熊谷宿」資料リスト (PDF:253.6 KB)
https://www.lib.pref.saitama.jp/event/docs/kumagaijukulist_1.pdf





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。