SSブログ

大我井経塚の発掘調査 [発掘調査]

 今は妻沼小学校の敷地となっている大我井森の中に、前回紹介した板碑と経塚がありました。この経塚について紹介します。妻沼経塚あるいは大我井経塚と呼ばれるこの経塚遺跡は、昭和32年9月に妻沼小学校の校舎造成工事に際して発見されました。不時発見の報告を受けた当時の町教育委員会と県教育委員会では、県文化財保護審議員でもあった熊谷市の小沢国平氏を急行させ、すでに多く遺物が発見されていた中、その重要性を理解され、直ちに発掘調査に取り掛かりました。県からは当時の埋蔵文化財の担当者であった柳田敏司氏らが加わりました。大我井経塚は関東地方でも数少ない経塚の発掘例としてまた、出土遺物の豊富さから国立博物館に収蔵されることとなりましたが、その内容は発掘報告書と妻沼町誌に発掘担当者の小沢氏らと妻沼町教育委員会の手によって報告されています。
 挿図は当時の実測図です。遺物写真は最近のものです。
image001_555x370.jpg
image003_555x444.jpg
3号経塚の断面図(上)・平面図(下)
 石室の中央に経筒が据えられ、周囲に短刀と和鏡が取り巻くように埋納されていた。男女の結縁者が身に帯びていた短刀又は鏡を納めたものでしょう。銹がひどく保存状態が不良だが41振以上あったとされます。

image005_416x555.jpg image006_416x555.jpg
3号経塚の経筒実測図(左)と経筒(右)
 経筒内には融着した経巻がひと固まりで残っていた。(実測図中の左上)

image011_555x370.jpg
和鏡 山吹双鳥鏡
 鋳上がりが良く文様も明瞭。直径12㎝。
nice!(0)  コメント(0) 

前中西遺跡発掘調査2 [発掘調査]

 現在、市内の上之土地区画整理事業地内において、前中西遺跡内の本年度2か所目の調査を実施しています。
 調査は、佳境を迎えていますが、古墳時代後期の竪穴住居跡3軒のほか、平安時代時代までの遺物が出土する溝跡が数条、掘立柱建物跡の柱穴と思われるピットなどが確認されています。
 なお、近隣では、諏訪木遺跡の発掘調査が引き続き行われていて、新たな調査区の調査に着手しています。その内容については、また、近々お知らせしたいと思います。
63CEA70D-2D5A-4BFE-96AB-706A07ED052D.jpeg
936F64C3-BAE7-40C1-8694-4989F8582B71.jpeg
竪穴住居跡のカマド焚口からは、多量の土師器甕が出土しています。

nice!(0)  コメント(0) 

前中西遺跡1、諏訪木遺跡3-7 [発掘調査]

 現在、市内上之地区で、発掘調査を2か所実施しています。
 前中西遺跡の調査は、上之土地区画整理地内では今年度2か所目の調査で、もう終盤を迎えています。調査では、古墳時代の前期・後期、平安時代、江戸時代と幅広い時代の遺構が発見されています。写真は、古墳時代後期の竪穴住居跡の下から発見された古墳時代前期のものと思われる溝跡を掘削しているところです。
IMG_4335.JPG
 一方、諏訪木遺跡の調査は、先程の区画整理地内へと抜ける道路建設用地の調査をしていますが、古墳時代前期の規模の大きな方形周溝墓、弥生時代の竪穴住居跡、現在も調査区のすぐ側を流れる衣川の旧河道などが発見されています。写真は、方形周溝墓の周溝を掘削している様子です。ここから、土師器壺・高坏・器台などたくさんの土器が出土しています。弥生時代の住居跡は、この周溝に壊される形で発見されています。
IMG_4343.JPG
左奥が、弥生時代の竪穴住居跡

nice!(0)  コメント(0) 

諏訪木遺跡発掘調査 3-6 [発掘調査]

 お盆も終わり、今後の発掘現場は残暑と台風に苦しめられる時期へと移っていきます。
そんな中、発掘現場はまれに見る長雨により調査場所が分からないほどに冠水しております。
これ以上の降雨が続くと隣接する道路へ影響することから、一時的に排水作業を実施しました。
DSC_3323.jpg

DSC_3326.jpg
8時間排水後、ようやく発掘場所が確認できました。
現在も継続して、排水作業を実施しておりますが、今週日曜日まで雨降りの天気予報であることから、調査に多大な支障をきたしております。まさに現場泣かせの天気となっています。
天気にもよりますが、現在実施している場所は、何とかして9月中ごろまでに終了させる予定です。
nice!(0)  コメント(0) 

諏訪木遺跡発掘調査 3-5 [発掘調査]

上之地内で行っている発掘調査の続報です。
梅雨の時期も過ぎ、夏本番の様相の頃となって参りましたが、夕立の影響で現場は常に水浸しになり、毎日が水かきから始めるのが日課になりつつあります。

それでも調査は順調に進んでおり、各遺構の掘り下げが進んでおります。
この調査箇所のメインとなる遺構は近くを流れる衣川の旧支流と考えられる河川跡で、その河川跡から水を引き込むために掘られた溝跡が確認できます。
それらの接続部分では木堰を設けた跡が確認できます。
DSCF6222.jpg
各遺構の時期については弥生時代中期から近世に至るまでの遺物が確認されていますが、主体的には弥生時代中期から古墳時代前期と考えられます。
 
 また、7月31日と8月3日には、社会貢献活動体験研修として市内の小中学校の先生方に発掘調査を体験していただき、この溝跡の掘り下げを行っていただきました。貴重な経験をすることができたということで、満足していただけたのではないでしょうか。
DSCF6216.jpg
7月31日作業風景(35℃の気温で暑かった)
DSCF6240.jpg
8月3日作業風景
DSCF6238.jpg
古墳前期と思われる壺が7割残存で検出

先生方、ありがとうございました。

諏訪木遺跡発掘調査 3-4 [発掘調査]

 前回から引き続き、諏訪木遺跡の発掘調査の進捗をお知らせします。
先日から、地下水対策で調査区周囲に側溝を掘り、遺構確認面の精査を行っているところです。この現場は溝跡が非常に多く確認されており、住居跡など人の生活の痕跡は薄い箇所と思われます。調査区の東から北にかけて河川跡が確認されています。おそらくは現在流れる水路の前身となるもので、衣川の支流であったものと思われます。
 今回は、これら遺構の様子を分かりやすく見るために、ドローンで上空から撮影しました。このドローンは、安全面に細心の注意を払えば、重宝するもので、現場での撮影や、今回のように飛ばせば、遺構確認のための模式図に利用することができます。
キャプチャ.jpg
諏訪木遺跡 発掘現場(上が北)
キャプチャ2.jpg
今後発掘予定箇所(中央部分 道路予定箇所)

諏訪木遺跡発掘調査 3-3 [発掘調査]

 今年度4月に試掘調査を行った地点の発掘調査を7月から開始することになりました。「暑い町熊谷」で夏季期間の調査となるため、熱中症対策などの健康管理が重要になります。
 さて、今回は7月3日から5日にかけ、調査区域の表土を重機で剥ぎ、6日から作業員さんと発掘作業を行う予定でした。ところが、5日の夜にゲリラ豪雨に見舞われたため、調査区が水没し、プール状態となってしまいました。突然のハプニングに見舞われましたが、どうにか水抜きが完了し、1日遅れの7日から、作業員さんの協力のもと作業を始めることができました。

DSCF6171.jpg
重機のよる表土剥ぎ風景

DSCF6173.jpg
調査区水没(最大60cm程度)

DSCF6183.jpg
現場作業風景、テントで暑さ対策を実施

 今回の現場では、表土剥ぎから数多くの土器片が検出されています。櫛歯状工具による簾状文や波状文など土器片が確認され、それ以外にはS字口縁の特徴を備えた壺片が確認されていることから、弥生から古墳時代前期ごろの時期のものであろうと思われます。 
 隣接する寺院での平成27年度の発掘調査でも同様の時期に渡る土器が確認されているため、今回の調査箇所においても、同時期の遺物が確認されるものと思われます。

賢木岡東遺跡発掘調査2 [発掘調査]

 調査も大分進み、台地上の遺構は、土坑、ピットが主体で、おおむね縄文時代中期に所属するものと思われます。竪穴住居跡は、1軒程度しかないようです。
 現在は、台地上の遺構と同時並行で、北及び東に落ち込む谷の調査も進めています。埋土中からは、やはり縄文土器片が出土しています。なお、この谷の北側には、現在も水を湛える沼があり、そのかたわらには親水公園があり、近隣住民の憩いの場となっています。
IMG_3568.JPG
台地上の調査風景
IMG_3567.JPG
谷の調査風景・手始めにトレンチを入れて調査しています。

中条古墳群発掘調査1-3 [発掘調査]

 前回お知らせしました古墳時代前期の竪穴住居跡ですが、ようやくプランも明確になり、調査区全体で4軒ほどあるようです。
 全ての時期が明確ではありませんが、ほぼ同時期と思われます。
 写真の竪穴住居跡は、おびただしい数の遺物が出土しているのは変わりありませんが、住居跡のほぼ中央にある落ち込み(炉?)にも、多くの土器が出土しています。
IMG_3516.JPG
IMG_3514.JPG
住居跡中央の落ち込み土器出土状況

藤之宮遺跡発掘調査1 [発掘調査]

 上之土地区画整理事業地内において、平成29年度の発掘調査が始まっています。
 今年度は、藤之宮遺跡において、昨年度の調査箇所に隣接する箇所で調査が始められていて、現在、作業員さんによる遺構確認作業が終わり、遺構の掘削を順次行っています。
 確認されている遺構は、古墳時代後期の竪穴住居跡のほか、中世以降の溝跡などです。
古墳時代後期の竪穴住居跡の1軒は、煮炊きをしたカマドの遺存状態が良好なものです。

IMG_3492.JPG
作業員による遺構掘削状況
IMG_3489.JPG
古墳時代後期の竪穴住居跡(手前がカマド)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。