SSブログ
古墳時代 ブログトップ
- | 次の10件

レプリカ・セム法4 [古墳時代]

レプリカ・セム法による弥生時代の種子圧痕を研究している首都大学の方が、前中西遺跡出土土器の圧痕を調査しに江南文化財センターを訪れていますが、再びお願いして、以前紹介した、古墳時代の甕の口縁部にあった籾殻の圧痕と思われ跡を、シリコンで型を取って、走査型電子顕微鏡で撮影してもらいました。
IMGP3688.jpg

↓がその写真です。
20140225_132649.jpg
観察の結果、やはり籾殻の圧痕とのことです。圧痕は浅く器面に残されており、成形後の乾燥が進んだ時点での圧痕であり、偶然後口縁部に籾殻が付着したとは考えにくいことから、意識的に籾殻を押し付けたのではないかとのことです。日常、煮炊きに用いる甕ですが、文様にしては1箇所だけなので、別の意図をもって籾殻を押し付けた可能性があります。

単脚足金具 [古墳時代]

今回も、立野古墳群第2号墳出土遺物の紹介です。
昨日の大刀に付随するもので、単脚の金銅製足金具2点が出土しています。
足金具とは、大刀を腰に帯びるための金具で、鞘にこの金具を2つ付け、紐を通して使用しました。
_DSC1288-1.jpg
↓がその出土状態です。赤い矢印の所が足金具です。
DSC04834-2.jpg
近接して鉄製の鞘尻金具(金銅製縁金具付)も出土しており、セットを構成するものと判断されます。
大刀は全長57cm程とやや小振りですが、中々の優品です。

喰出鐔:はみだしつば:Sword Guard [古墳時代]

3月に刊行予定の立野古墳群第2号墳出土遺物を紹介します。
石室内から副葬品として出土した金銅製の「喰出鐔」です。
倒卵形の幅の狭い金具をつけた物で、柄から僅かに食み出すので「喰出鐔」と呼ばれています
hamidasituba.jpg
「鐔」とは刀の拵えの金具の一つで、刀で戦う場合に、刀を握る手の拳を防御するために柄と刀身との間に嵌める物で、刀の中心が中央を貫通するので柄に嵌めるため鐔の表裏に「切羽」という薄い金属を当てています。俗に、物事が差し迫ってどうにも身動きが取れない状態を「切羽詰まる」と言う表現をしますが、切羽が詰まると刀が抜けなくなることがその語源となっています。
↓がその出土状態です。赤い矢印が喰出鐔です。
DSC04834-1.jpg

籾殻圧痕 [古墳時代]

11月に発掘調査を行なった、前中西遺跡。出土遺物の整理を進めています。
その中に、古墳時代の甕の口縁部に、籾殻の圧痕と推測される痕跡が確認できました。この圧痕は、土器を生成する過程でイネやアワの籾殻が付着し、焼成の際に籾殻自体が消滅して「圧痕」が土器に残ったものです。
↓の赤い矢印の箇所です。
IMGP3690.jpg
その箇所を接写したものが↓です。下のメモリは定規で、幅6mm程の大きさです。IMGP3688.jpg
弥生時代や古墳時代の土器に籾殻の圧痕がたまに観察されることがありますが、その痕跡は縄文土器にも観察されています。 
縄文土器における籾殻圧痕は、1931年に熊本県菊池郡のワクド石遺跡で出土した晩期の土器にその存在が知られていました。2005年には、熊本県本渡市の大矢遺跡から出土した縄文時代中期の土器に籾殻の圧痕が確認され、稲の栽培が縄文時代中期にもある程度行なわれていた可能性が指摘されています。
また、中世の「山茶碗」や近世の陶器製品の内面に、高台の畳付の部分に籾殻による圧痕が観察されることがあります。これは、焼成の際、製品を重ね積みするため、製品間や窯床との溶着防止のために籾殻が用いられたものです。

鉄鏃 [古墳時代]

室内整理作業では、本年度刊行予定の、立野古墳第2号墳出土遺物の整理を始めています。
凝灰岩切石積みの石室内から、鉄刀・鉄鏃等が出土しています。
今回は、その中から1点の鉄鏃を紹介します。

tetuzoku1.jpg(scanner画像)
鉄鏃は、部位の名称が聞き慣れない名称となっているので図示してみました。
鉄鏃の構造は、大きく先端部の鏃身部と柄部に分かれます。柄部は、矢柄に埋め込まれる茎部(なかごぶ)と鏃身部と茎部の間の頸部から構成されます。矢柄が接する箇所を篦被関部(のかつきまちぶ)と言い、棘状の突起が付いています。頸部と接する箇所を鏃身関部(ぞくしんまちぶ)と言います。
鉄鏃を分類する際の統一的な名称は統一されていませんが、写真の鉄鏃を紹介する時は、「長茎棘篦被五角形広根式鉄鏃 (ちょうけいとげのかつきごかっけいひろねしきてつぞく)」 というような難解な表現になります。長頸とは、頸部あるいは箆被部が鏃身の2倍以上の長さをもつものを言い、それ以下のものを短頸と言います。
本鉄鏃は、鉄身部に、獲物に刺さった時に抜け落ちないように腸抉(わたくり)と呼ばれる逆刺部(かえりぶ)が無く平らで、五角形の鏃身部と棘状篦被関部の形状となっており、古墳時代終末期の鉄鏃の特徴を示しています。

資料の寄贈 [古墳時代]

本日、市内の方から、石原古墳群稲荷山古墳出土とされる鉄刀等の寄贈を受けました。
終戦後、農道改修に伴う土取りで消滅している古墳ですが、昭和64年刊行の「消えたおとうか山古墳」『熊谷市郷土文化会誌』第43号に、刀と小玉が出土したことが記されており、その資料であると思われます。
鉄刀は、長さ102cm、74cm、65cm程の3点と、鐔片1点、不明鉄製品1点です。
貴重な郷土資料として、保存、活用させていただきます。

P6210001-1.jpg

冑山古墳 [古墳時代]

冑山古墳は、市内冑山地内に所在する、6世紀代につくられた大型円墳で、埼玉県の史跡に指定されています。
直径約90mで、円墳としては、県内ではさきたま古墳群の丸墓山古墳に次いで2位、全国でも4位に入る大きさです。
近年、地元の「冑山古墳を守る会」の方々による墳丘上の雑木の間伐が行われており、墳丘の形が周囲から確認できるようになってきています。


IMGP0059.jpg

墳頂部の八幡神社本殿は、宝暦2年(1752)創建とされ、熊谷市の有形文化財に指定されており、彫刻も見事です。

IMGP0052.jpg

報告書『埼玉県指定史跡「塩古墳群」の調査』 [古墳時代]

『埼玉県指定史跡「塩古墳群」の調査』が刊行となりました。

市内塩地区に所在する塩古墳群の、墳形と時期の確認を目的として行われた測量・確認調査の報告書となります。
調査の結果、丘陵尾根上に作られた古墳群は、前方後方墳2基と方墳10数基からなる3世紀末から4世紀にかけてつくられたものであることが確認されました。
該期の古墳群は、県内でも珍しく、古墳の始まりを考える上で非常に重要であると考えられます。
PDF版を、近々『熊谷市の文化財』「PDF文庫」に公開する予定です。

塩古墳群報告書.jpg
- | 次の10件 古墳時代 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。