SSブログ

出土瓦に残る模様2「並行叩き」 [奈良平安時代]

 この瓦は、柴・板井に所在する寺内廃寺から出土したものです。この瓦の製作方法は、布を敷いた台の上に未成型の瓦を置き、工具で成型し、乾燥の後、窯で焼成して完成させます。瓦の成形時に粘土中の気泡を出したり、厚さを均一にするため、羽子板のような形をした「叩き具」と呼ぶ工具で、叩き締めます。この瓦の場合叩き締めの跡を擦り消さず残しているので、細かい畝状の線となって模様のように残ります。工具痕の一種ですが、他の工具と区分して「並行叩き」と呼んでいます(写真1)。良く似た資料が鳩山町の「金沢瓦窯跡」から出土しています。指紋も残っていました(写真2)。
05.09_1_1.jpg
写真1「並行叩き」の瓦破片
05.09_1_2.jpg
写真2
この「並行叩き」は同時代までの須恵器大甕などに共通してみられる工具痕です(写真3)。また、寺内廃寺の出土瓦全体での占める割合は少数になります。造られ使用された時期は、8世紀中ごろから後半に係る頃と考えています。この頃は武蔵国分寺だけでなく日本全国で国分寺の瓦を焼くため大規模に経営された生産跡が「窯業遺跡」として確認されています。武蔵国では末野(寄居町)、南比企(鳩山町・ときがわ町・嵐山町)、東金子(入間市)、南多摩(稲城市~八王子市)を中心として多数の窯が残されています。瓦工人の指導のもと、容器を造る須恵器工人まで瓦造りに動員されたのではないかと考えています。
 なお、武蔵国分寺の整備は遅々として進まず、たびたび督促の指示が出され、天平13年(741)の国分寺建立の詔勅後、約20年を経た756~765年頃に完成した考えられています。

05.09_1_3.jpg
写真3 「並行叩き」の残る寺内廃寺出土須恵器大甕破片


nice!(0)  コメント(0) 

クールシェアプロジェクトに向けたワークショップ まが玉づくり [普及事業]

image.jpg
江南文化財センター:まが玉づくり

image.jpg
花松:鉢植え

image.jpg
三河屋:抹茶の雪くま

image.jpg
焦がし屋 武一:焙じ茶ブレンド作業


熊谷の夏を代表するプロジェクトであるクールシェアに向けて、熊谷青年会議所メンバーへのワークショップを熊谷文化創造館さくらめいと会議室で開催しました。文化財センターによるまが玉作り、「花松」による鉢植え、「三河屋」による抹茶の雪くま、「焦がし屋 武一」による焙じ茶ブレンド作業という4つの体験会となりました。熊谷の暑い夏の中で、記憶に残る体験を通じて、クールをシェアしようという取り組みのひとつです。限られた時間での作業となりましたが、黙々と石を研磨し、独特の輝きを放つまが玉を完成させていました。

6月~9月の期間で熊谷の各地で開催されるクールシェアイベントについては、近々ホームページやマップの公開として披露される予定です。江南文化財センターでは夏休みのまが玉や土器づくり体験や、星溪園での楽しいお茶会とうちわ祭茶会がエントリーしています。どうぞご参加ください。詳細については後程アップします。




nice!(0)  コメント(0) 

「さいたまつり」のサイト公開について [民俗]

saitamaturi.png


埼玉県は県内の無形民俗文化財や伝統芸能などを紹介するページ「さいたまつり」の公開を開始しました。無形の引き継がれた文化と芸術の粋や美をお楽しみいただけます。熊谷では熊谷うちわ祭が掲載されています。


さいたまつり サイト
https://www.saitamatsuri.jp/



埼玉県
さいたまつりキャンペーンより

埼玉県には、ユネスコ無形文化遺産に登録※された「秩父祭」、「川越まつり」をはじめ、毎年3日間で約75万人が訪れる「熊谷うちわ祭り」や奇祭とも言われる「平方祇園祭のどろいんきょ」など、たくさんの地域に根付いている「まつり」があります。

もっと多くの人に「まつり」の魅力、そして「まつり」を通じた埼玉の魅力を伝える広報キャンペーン「さいたまつり」が2017年7月19日にスタートしました。

埼玉県内の「まつり」開催情報をはじめ、「まつり」の歴史・見どころ、「まつり」を支える人々へのインタビュー、さらには開催地周辺の観光情報などをお届けします。

こうした情報は、「さいたまつり」公式ホームページのほか、公式Facebook、Twitter、Instagramでも発信します。




さいたまつり特設ホームページより

さいたまつりとは


一生、心に残る感動を。
さいたまつり

“ 祭 ”

日本には、それぞれの地域で親しまれてきた祭(まつり)があります。

埼玉県にも、
ユネスコ無形文化遺産に登録されている、
江戸時代の祭礼を今に伝える伝統的な“祭”、
地域の皆さんが地元のために創ってきた“まつり”など
さまざまな祭(まつり)があります。

埼玉に住む人はもちろん、
お出かけが好きな人、写真を撮りたい人、大切な人との思い出を作りたい人、
いろいろな人に、埼玉が誇る祭(まつり)を
“知って、見に来てもらいたい”

“さいたまつり”は、祭(まつり)と皆さんをつなぐ
パイプになりたいと思います。





nice!(0)  コメント(0) 

萌葱色の「旧忍町信用組合店舗」 [建造物]

image.jpg


 行田市の市街地で保存されていた「旧忍町信用組合店舗」が市内の水城公園内に移築・復元されました。今回、全体の保存修理とともに、萌葱色の壁が復元されています。今後は市民団体が運営するカフェとしてオープンする予定であるとのことです。
 旧忍町信用組合店舗は、現在の埼玉縣信用金庫(本部・熊谷市)の前身である忍町信用組合が、大正12年(1922)に、同市行田に開設した木造2階建てのコロニアル様式の洋館です。行田で「足袋とそれに関わる文化財」が日本遺産に選定され、本建物を含んだ複数の歴史的建造物が構成要素に指定されています。先般、内部の一般公開が行われましたが、現在では外観のみ鑑賞が可能です。【水城公園:埼玉県行田市佐間1丁目11-3】




nice!(0)  コメント(0) 

歓喜院聖天堂を卒論テーマに [建造物]

image.jpg
国宝「歓喜院聖天堂」奥殿での修繕箇所などを調査する山川さん

 妻沼聖天山にて国宝「歓喜院聖天堂」を卒業論文のテーマにしている大学生に、建造物の歴史や保存修理の方法について解説をしました。レクチャーを受けた東京学芸大学教育学部4年生の山川愛希子さんは江戸時代の社寺建築を研究テーマとしており、卒業論文では国宝「歓喜院聖天堂」について記されるとのこと。山川さんは関東や東北の文化財建造物を巡り、それぞれと比較しながら聖天堂の特質性について調査しています。また、比較されることの多い日光東照宮と歓喜院聖天堂での漆塗り技法の差異などについて、現地の技術者からのヒアリング調査を実施し、知見を深めています。重要文化財から格上げされ国宝に指定された理由や、現在行われている美装化事業についても質問が出され、卒業論文に向けての資料や情報の収集を進めていました。熊谷市内の文化財について大学などでの研究テーマにしていただけることは、文化財の学術的な価値を知る上でも貴重なことと思いますので、興味や関心をお持ちの方はご連絡ください。




nice!(0)  コメント(0) 

熊谷の建造物・伝統芸能に関するリーフレットの刊行 [お知らせ]


kaminomura.png
本殿や鳥居などの文化財建造物がある上之村神社

shishimai.png
池上地区の古宮神社で継承されている池上獅子舞


 熊谷市に所在する国宝・重要文化財・国登録有形文化財・県指定文化財建造物・市指定文化財建造物・その他の歴史的建造物について解説したリーフレット「熊谷市の歴史的建造物ー熊谷の歴史・文化を語り継ぐ建造物群—」と、熊谷市内の無形民俗文化財・無形文化財、熊谷の年中行事などの歳時記について解説したリーフレット「熊谷の伝統芸能と歳時記—熊谷の歴史と無形の文化遺産をめぐる旅—」を作成し、5月から市内施設等で無料配布を始めました。PDFデータのURLは次のとおりですのでご参照ください。

熊谷市の歴史的建造物リーフレット
http://www.kumagaya-bunkazai.jp/kounanmatinoiseki/p22kumagayasinorekisitekikenzoubutu_web.pdf

熊谷の伝統芸能と歳時記リーフレット
http://www.kumagaya-bunkazai.jp/kounanmatinoiseki/p23kumagayanodentougeinoutosaijiki_web.pdf


また、2つのリーフレットに関する紹介がJ:COMテレビにて次のとおり放映されますのでご覧ください。

1 番組名  「デイリーニュース」
2 放送局  J:COM熊谷、深谷局
3 放映日  5月9日(水) 17:00〜 再放送 20:30〜 23:00〜

放映後1週間は、J:COM地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信されます。
※「ど・ろーかる」をご覧になるには、あらかじめアプリのインストールが必要です。
 詳しくは「ど・ろーかる」ホームページをご覧ください。




nice!(0)  コメント(0) 

星宮地域の歴史を学ぶ [普及事業]

 5月8日、熊谷市立星宮小学校3年生とともに星宮地域にある愛染堂と梅岩院をめぐる地域の歴史を学ぶツアーを行いました。愛染堂には熊谷市有形民俗文化財「愛染明王」が安置されており特別に公開し、仏像の概要や建物の保存修理などについて説明しました。その後、約15分歩いて梅岩院に移動し、熊谷市有形民俗文化財「十三仏」があり、それぞれの仏像の名称や建立の歴史などについて説明しました。児童からは詳細に関係する質問も多く出され、地元の歴史に対する関心の高さを感じることができました。星宮小学校では星宮にて継承されている「池上獅子舞」や古宮神社の行事なども体験し、地域学習を深めています。


aizen.png
愛染堂(熊谷市下川上)を前にして

baigan.png
梅岩院(熊谷市池上)に建立されている「石像十三仏」



nice!(0)  コメント(0) 

荒木賢治《香土》 燃える埴輪 [はにわ関連グッズ]

haniwa.jpg
荒木賢治《香土》


江南文化財センターに新たなる「踊る埴輪」コレクションが仲間入りしました。
岩絵具や淡彩を用いて「踊る埴輪」を描写した絵画、荒木賢治《香土》です。
荒木賢治は、日本美術連盟の招待会員の画家で、
美術教育の分野で多くの業績を残している研究者でもあります。
絵に目を向けると、男女の表現が逆のようにも推測できますが、
埴輪の鼻筋が鋭く、
下部には焼成時の様子をイメージしたように炎の描写もあり、
力強く燃える躍動的な印象を受けます。
今後、文化財センターにおいて展示する予定です。



nice!(0)  コメント(0) 

埼玉県立熊谷図書館 資料展「埼玉の職人技と物産」 [展示]


 埼玉県立熊谷図書館2階ロビーにて埼玉県内の産業を紹介する文献資料などの資料展「埼玉の職人技と物産」が開催されています。熊谷地域の染物産業や、熊谷染などの関連資料や地図を参照することができます。

sangyo.png


開催期間:平成30年3月24日(土曜日)~5月24日(木曜日)
(図書館休館日を除く)
開催場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
展示内容:
(県立図書館案内より)
昨年話題になったテレビドラマ「陸王」では行田市の老舗足袋会社がモデルとなり、その伝統技術に大きな注目が集まりました。しかし埼玉県にはそのほかにも、職人技が光る伝統的工芸品や、豊かな土地から生まれる物産が数多くあります。本展示では、そうした埼玉県内の地場産業に関する資料を幅広く展示しご紹介します。また、当館が所蔵する明治・大正・昭和の記録写真をパネルにして、当時の職人たちや産業の様子をお伝えします。


『埼玉の職人技と物産』資料リスト
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/reference/list/syokuninwaza_list.pdf




nice!(0)  コメント(0) 

出土瓦に残る「指紋」 [奈良平安時代]

 この瓦は、柴・板井に所在する寺内廃寺から出土したものです。何千何万に及ぶ瓦礫の中から見つかりました。この瓦は奈良時代の末ころ鳩山町を中心とした南比企丘陵に展開した窯業遺跡として名高い「南比企窯跡群」で造られました。瓦を製作した工人の指紋と思われ、生瓦の状態で瓦の端を持った時に遺された指の指紋3個がわかります。おそらく左手と思われ、写真1から見ると左側から薬指、中指、人差し指のようです。末節から中節の渦状部分や畝状部分がきれいにプリントされています。当時の瓦に指紋が残ることはあまりなく、製作時には残らないように注意していたと想像されるので、ここまではっきり指紋が残る例は珍しいと思われます。考古資料に残る指紋について研究した考古学者によると、埴輪に最も多く残り窯場での工人の移動などが想定されるそうです。
 なお、指紋研究のきっかけとなったのは大森貝塚を発掘したE・S・モースが縄文土器に古代人の指紋が残っていることに気づき、これに興味を抱いたイギリス人宣教師フォールズが研究を進め、犯罪捜査にまで活用される基礎をつくったとされます。
  参考 杉山晋作 1998「考古資料による指紋の基礎的研究」
image001s.jpg[写真1]

image003s.jpg
[写真2]平瓦の隅部破片「寺内廃寺金堂跡出土」
nice!(0)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。