SSブログ
はにわ関連グッズ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

踊る埴輪 [はにわ関連グッズ]

15cm程の、熊谷市野原古墳出土「踊る埴輪」の手作り人形です。
中はビーズを入れて編み上げています。某事業団主任補助員さんの作品で、仕上がりのクオリティは高く、自立します。
RIMG0803.jpg
同業者からの情報提供でした。
また昨日、本ブログの総閲覧者数が590,000人を超えました。今後ともよろしくお願いします。

眼鏡ケース [はにわ関連グッズ]

浅草の仲見世で売られている、熊谷市野原出土の「踊る埴輪」と熊谷市中条出土の「馬形埴輪」のモチーフの描かれた眼鏡ケースです。
RIMG0806.jpg
訪日観光客(inbound)向けのお土産でしょうか。「踊る埴輪」もいよいよWorldwideです。
RIMG0808.jpg


短甲武人埴輪 [はにわ関連グッズ]

東京国立博物館所蔵の熊谷市上中条から出土した、重文短甲武人埴輪の壁飾りです。
テラコッタに彩色したものです。
RIMG0440.jpg
製作者と思われる「博堂」と読めるプレートが付いています。
RIMG0445.jpg
この「博堂」は、日本画家の小貫博堂(1879-1960)である可能性があります。小貫博堂は、東京浅草に生まれ、明治35年東京美術学校日本画科を最優秀で卒業し、明治36年福島県立会津中学校図画教員として赴任し、東京美術学校に多くの子弟を入学させています。昭和12年に教師を退職し、「図画研究」の私塾を開いています。柔道、琴、尺八、謡曲は免状を得て、考古学の土器石器の蒐集研究もしていました。昭和35年1月79歳で逝去しています。

ペーパークラフト「埴輪」 [はにわ関連グッズ]

東京国立博物館公式ミュージアムグッズとして、10月12日よりKeiCraftの紙工作キットが発売されることになりました。ペーパークラフトということで、「紙宝シリーズ 埴輪」と名付けられ、熊谷市野原古墳出土「踊る人々 大 小」、熊谷市上中条出土「馬」の他、群馬県太田市出土「挂甲の武人」、群馬県大泉町出土「腰かける巫女」、群馬県伊勢崎市出土「猪」、群馬県伊勢崎市出土「犬」の7種類がラインアップされ、東京国立博物館ミュージアムショップにて、800円~1,000円で販売されています。
RIMG0325.jpg
ちなみに、このペーパークラフトは、熊谷市出身のペーパークラフト作家のごとう・けい氏によるもので、2015グッドデザイン賞を受賞しています。

「踊るはにわ」ロールパン [はにわ関連グッズ]

江南文化財センターの室内整理作業員さん手作りの「踊るはにわ」のロールパンです。
RIMG0091.jpg
商品化未定。朝食やおやつに、つくってみてはいかがでしょうか。

栗のしぶかわ煮 [はにわ関連グッズ]

江南地域でつくられている「栗のしぶかわ煮」を紹介します。
RIMG0003.jpg
ラベルには、「おどるはにわの里 創作の味」「手づくり 自然の味」と記載され、「踊る埴輪」が笑顔で踊っています。

栗を渋皮ごと煮てシロップ漬けしたもので、こうなん農産加工倶楽部にて製造しています。
定価1,350円、彩の国ふるさと認証食品です。

『日本のあけぼのー建国と紀元をめぐって』 [はにわ関連グッズ]

以前、世界文化社から発売された、昭和38年11月号の『学習画報』を紹介しましたが、今回は、昭和34年に㈱光文社より刊行された『日本のあけぼのー建国と紀元をめぐって』を紹介します。
nihonnoakebono.jpg
表紙カバーには、写真家坂本万七(1900-1974)氏撮影による「踊る埴輪」の実物が使用されています。
編者は、三笠宮崇仁(みかさのみや たかひと)殿下です。「はじめに」によると、本書は「真実は何か これが最近における私の日常生活のモットーである。私はこのモットーにしたがって本書を企画した」とあります。
三笠宮崇仁殿下は、大正天皇と貞明皇后の第四皇子であり、今上天皇の叔父にあたります。
1950年代後半から、紀元節の復活の動きが現れはじめたことに対し、三笠宮崇仁殿下は、考古学者・歴史学者としての立場から、神武天皇の即位は神話であり史実ではないとし、復活反対の立場をとりました。この『日本のあけぼの』は、この時に刊行されたものです。
ちなみに、「三笠宮」の宮号は、昭和10年(1935)12月2日に、崇仁親王が成年式を行った際に賜ったもので、奈良市の三笠山にちなんで命名されました。

『学習画報』 [はにわ関連グッズ]

世界文化社から発売された、昭和38年11月号の『学習画報』を紹介します。
gakushuugahou.jpg
右側に熊谷市野原出土の「踊る埴輪」、左側に熊谷市中条出土の「馬形埴輪」、中央で背を向けている埴輪は群馬県伊勢崎市出土の「農夫埴輪」かと思われます。定価180円です。
昭和38年に、これらの埴輪の模造品がつくられ、雑誌の表紙を飾るほど知名度があったとはちょっと驚きです。
表紙の説明には「空一面が、まっかな夕やけでした。だれもいない。広い広い野原のまん中に、ぽつんと人かげが見えます。よーく見ると、三人ーいや四つかな。ハニワと馬が、何かを囲むように立っています。きょうの仕事の報告でしょうか。あしたの畑仕事のそうだんでしょうか。それとも、大しっぱいのおこごとでもいわれているのでしょうか。夕日に背を向けたハニワの顔がまっかなのは、かれ草を集めたたき火が、あかあかと燃えているからでしょう。たき火の中では、クリやサツマイモが、おいしく焼けているにちがいありません」と記されています。

『学習画報』は昭和34年5月20日に創刊され、書店での販売は行われず本社・支社へ電話・はがきでの申し込みにより購入することができました。創刊号から11号までの表紙は、藤城清治氏(1924-)が描いています。


販促品:缶バッチ [はにわ関連グッズ]

某ハンバーガーチェーン店が、2009年6月19日(金)~7月16日(木)にかけて実施した、「日本バラ色計画」キャンペーンの販促品を紹介します。
IMGP1703.jpg
直径7.5cm程の大きさの缶バッチに、大きく口を開けた踊る埴輪の写真と「BIG MOUTH!」と印字されています。
缶バッチは50種デザインされ、そのうちの1点です。缶バッジの台紙に付いているスクラッチを削って当たりが出ると、その場でオリジナルデザインの「バラ色Tシャツ(全50種)」(限定6,000枚)の中の1枚がもらえました。Tシャツに踊る埴輪バージョンが含まれていたかどうかは、確認できませんでした。

全国自治宝くじ [はにわ関連グッズ]

昭和52年発行の、第128回全国自治宝くじを紹介します。
図案は野村和久氏によるもので、熊谷市上中条出土の重文「馬形埴輪」です。
takarakuji.jpg
当選金は、1等1千万円6本、1等の組違い賞6万円354本、2等5百万円6本、2等の組違い賞3万円354本、3等百万円120本、4等1万円2,400本、5等1千円24,000本、6等100円2,400,000本でした。
この宝くじは、同組、同番号の2通が1シートになっており、100,000番から199,999番までの10万シートを1組として60組を売り出し、抽選によって当選金をつけました。同組、同番号のもう一通には、巫女埴輪が採用されていました。
また昨日、本ブログの総閲覧者数が440,000人を超えました。今後ともよろしくお願いします。
前の10件 | 次の10件 はにわ関連グッズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。