SSブログ
はにわ関連グッズ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

下澤 木鉢郎の水彩画『埴輪』 [はにわ関連グッズ]

埴輪の絵a.jpg


下澤 木鉢郎の水彩画『埴輪』を紹介します。
江南の野原古墳群で出土した『踊る埴輪』(「踊る人々」「踊る男女像」)をモチーフとしたと思われる水彩画で、両腕の修復を行う前の状況が確認できる貴重な絵です。現在、踊る埴輪は東京国立博物館のマスコットキャラクターになるなど世界から注目を集めています。



下澤 木鉢郎(しもさわ きはちろう、1901年(明治34年) - 1986年(昭和61年))は、石井柏亭に水彩画,平塚運一に木版画をまなぶ。昭和18年国画会会員。27年日本板画院を棟方志功らと結成。風景画を得意とした。昭和61年6月8日死去。85歳。青森県出身。旧姓は下山。本名は喜八郎。作品に「雪の山」「下北の女」などがある。




「おーい!はに丸」フィギュア2 [はにわ関連グッズ]

『おーい!はに丸』のキャラクター「はに丸」と「ひんべえ」のフィギュアの紹介2回目です。
RIMG3959.jpg
幅4.6cm、高3.8cm、奥行2.3cmのブラウン管テレビ型の容器の中に、『おーい!はに丸』のキャラクター「はに丸」と「ひんべえ」のフィギュアが入っています。
製作年代は不明ですが、容器裏側には、「@かっぱ座/NHKエンタープライズ」と印字されています。
写真右側が「はに丸」で、モデルは群馬県太田市出土の武人埴輪で、左側が「ひんべえ」で、モデルは熊谷市上中条出土の馬形埴輪です。

『おーい!はに丸』は、1983年から1989年までNHK教育テレビで放送された幼児向けの言葉の教育番組です。おじさんの描いた埴輪の家の絵から飛び出した「はに丸」と「ひんべえ」が、数々の騒動を繰り広げながら「ことば」を学んでいく着ぐるみ劇です。

はに丸 :王子の埴輪。まったく言葉(現代の日本語)を知らない状態で現れたが、自分の名前「はに丸」は答えることができた。「はにゃ」が口癖。好物は砂肝。
ひんべえ:はに丸のお供をする馬の埴輪。
カッパ座:1968年に設立された人形劇団。1975年よりNHK教育テレビの企画・制作に参加し、現在まで8作品程レギュラー出演している。代表作に、1983年4月13日から1989年3月8日まで、全211回放送された、幼児向け番組「おーい!はに丸」がある。

「おーい!はに丸」フィギュア [はにわ関連グッズ]

『おーい!はに丸』のキャラクター「はに丸」と「ひんべえ」のフィギュアを紹介します。
RIMG3183-1.jpg
カプセルトイ商品と思われます。販売年代は不明ですが、台座に正面に「NHKキャラクター なつかしのひろば」、裏面に「カッパ座/NHKソフトウエア」と記載されています。
写真左側が「はに丸」で、モデルは群馬県太田市出土の武人埴輪で、高6.4cmを測ります。
右側が「ひんべえ」で、モデルは熊谷市上中条出土の馬形埴輪で、高5.8cmを測ります。

『おーい!はに丸』は、1983年から1989年までNHK教育テレビで放送された幼児向けの言葉の教育番組です。おじさんの描いた埴輪の家の絵から飛び出した「はに丸」と「ひんべえ」が、数々の騒動を繰り広げながら「ことば」を学んでいく着ぐるみ劇です。

はに丸 :王子の埴輪。まったく言葉(現代の日本語)を知らない状態で現れたが、自分の名前「はに丸」は答えることができた。「はにゃ」が口癖。好物は砂肝。
ひんべえ:はに丸のお供をする馬の埴輪。
カッパ座:1968年に設立された人形劇団。1975年よりNHK教育テレビの企画・制作に参加し、現在まで8作品程レギュラー出演している。代表作に、1983年4月13日から1989年3月8日まで、全211回放送された、幼児向け番組「おーい!はに丸」がある。

油彩画「短甲武装の男子」 [はにわ関連グッズ]

松木重雄(1917-2010)による『短甲武装の男子』を紹介します。
RIMG2882.jpg
描かれている埴輪は、東京国立博物館所蔵の熊谷市上中条から出土した、「重文短甲武人埴輪」で、松木重雄43歳の時の作品です。油彩F8号。
RIMG2869.jpg
江南文化財センター展示室の埴輪コーナーに展示していますので、ぜひご覧ください。
RIMG2879.jpg

松木重雄(1917-2010):洋画家。長野県出身。昭和25年日展初入選。昭和32年「シシリーの町」で特選。昭和43年「アンデスの古城」が菊花賞、昭和49年筑波大学教授。昭和51年日展会員となる。平成6年日展評議員。平成16年示現会会長。

また昨日、本ブログの総閲覧者数が690,000人を超えました。今後ともよろしくお願いします。

ブロック踊る埴輪 [はにわ関連グッズ]

アーテックブロックで作成した踊る埴輪を紹介します。
RIMG2112.jpg
作製時間10分 高さ9.7cm。
54ピース入のセットで、この他蓋形埴輪、鹿形埴輪、鶏形埴輪が作成できます。
江南文化財センター入口ホールにて展示しています。

『短甲武人埴輪』油彩画 [はにわ関連グッズ]

東京国立博物館所蔵の熊谷市上中条から出土した、重文短甲武人埴輪のF10号の油彩画を紹介します。
RIMG1949.jpg
市内にお務めの方から寄贈いただいたものです。
江南文化財センターにて、『踊る埴輪』の油彩画とともに展示していますので、ぜひご覧ください。
RIMG1954.jpg

手ぬぐい2 [はにわ関連グッズ]

埴輪の描かれた手ぬぐいの紹介。2回目です。
RIMG1286.jpg
中央に前方後円墳が位置し、周囲に埴輪列が配されています。前方後円墳は、木が生い茂り、熊谷市野原古墳出土「踊る埴輪」や「水鳥埴輪」が設置されています。古墳の周囲には、「踊る埴輪」「水鳥埴輪」の他、熊谷市上中条出土「馬形埴輪」や、群馬県太田市オクマン山古墳出土「鷹匠埴輪」が並んでいます。
RIMG1289.jpg
今回はタペストリー風に仕立ててみました。江南文化財センター内の通路に掲げていますので、お立ち寄りの際にはご覧ください。

はにわ ティッシュケース [はにわ関連グッズ]

「踊る埴輪」のティッシュケースを紹介します。
Boxティッシュに被せるtypeのケースです。商品名は「おえ~ はに吉」です。
左手を上げるtypeと、両手を下げて美豆良(みずら)を表現したtypeのものがあります。
RIMG1050.jpg

本品は、10年ほど前に入手したもので、現在では製造販売が終了しているようです。

また昨日、本ブログの総閲覧者数が610,000人を超えました。今後ともよろしくお願いします。

手ぬぐい [はにわ関連グッズ]

手ぬぐいです。前方後円墳と思われる古墳の周囲には、熊谷市野原古墳出土の「踊る埴輪」が配置されており、水の溜まった周溝には魚が泳いでいます。
RIMG0874.jpg
後円部の主体部には棺が収められており、よく見ると、古墳の周囲に並べられた「踊る埴輪」は、一体だけ横になって寝ています。
RIMG0876.jpg
江南文化財センター内の事務所入り口の上に掲げていますので、お立ち寄りの際はご覧ください。
RIMG0878.jpg

「踊る埴輪」キーホルダー [はにわ関連グッズ]

茶色と銀色の「踊る埴輪」のキーホルダーです。
プラスチック製で、器高7.8cmを測ります。
頭の後ろに付けられた紐を引くと、中の振動パックが作動し、「踊る埴輪」が振動し踊ります。
RIMG0844.jpg
底面には、「C1994 IWAYA COMP. MADE IN CHINA」と刻まれています。
大正12年より動くおもちゃを製作している東京都足立区に本社のあるイワヤ株式会社の製品です。
前の10件 | 次の10件 はにわ関連グッズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。