SSブログ

熊谷染のデザインに触れるフォーラム [民俗]


4147.jpg


ラグビーワールドカップ2019TM、熊谷ラグビー場でのアルゼンチン対アメリカ戦当日の2019年10月9日、熊谷市名勝「星溪園」で、「熊谷染」・「熊谷型紙」をテーマにしたフォーラムを開催します。

国内外から熊谷を訪れる方々への「おもてなし」として、華々しく繰り広げられているウエルカムイルミネーション in 星川。このデザインでは「熊谷染」がモチーフに用いられ、夜のイルミネーションによるライトアップも熊谷版インスタレーション(空間芸術)として大きな反響を呼んでいます。

また、本年3月、熊谷染の染技法を支えた型紙については、明治時代から昭和時代まで型紙の製造を続けていた「岸家」の名を冠して、熊谷型紙「岸家」関連資料として熊谷市の有形民俗文化財に指定されました。
新たな熊谷版インスタレーションを祝し、熊谷市の文化財指定としての価値や意味を再認識することを目的に、熊谷染に関心を持つ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2019年10月9日(水)10時~12時  
当日受付 定員25名(先着順) 参加無料 【アルゼンチン産コーヒーの試飲会も実施】

会場 星溪園積翠閣(熊谷市鎌倉町32)

内容  トークセッション 「熊谷型紙「岸家」関連資料」の粋
ウエルカムイルミネーション in 星川 制作デザイナー 熊谷明美
                熊谷市立江南文化財センター職員ほか

主催 熊谷市文化遺産保存実行委員会 協力 AKデザイン 熊谷市教育委員会
問合せ 熊谷市立江南文化財センター 048-536-5062


nice!(0)  コメント(0) 

「もの」と「ひと」の旅―12 ―百済で使われたつぼ― [紀行]

 櫛挽台地の縁辺部に当たる奈良―中条―上之―池上付近はかつては湧泉が多くみられ、派生する小河川や水路により農業水利として古くから活用され、貴重な水源地は神の住まうところとして社や祠が建てられその環境を守つていました。
 平成3年に行われた諏訪木遺跡(上之)の発掘調査では、小河川跡から祭祀遺物が多量に出土し、この須恵器が見つかりました。筒形寸胴の体部に朝顔のように大きく広がる口縁がつく「広口壺」なのですが、よく見る壺や甕とはかなり異質で発見当時から注意されていました。6世紀後半以降の「中の山古墳(さきたま古墳群)」と桜山窯跡(東松山市)、末野窯跡(寄居町)で同形品が出土したことから、県内での生産、埋納が確認されました。この須恵器壺は「有孔広口筒形土器」「平底短頸壺」と呼ばれ韓国の古墳上に埴輪のように配列された例(伏岩里2・3号墳―全羅南道羅州市―5世紀後半から6世紀前半)が知られています。須恵器の製法とともに日本にもたらされた形と使用方法のようです。日本国内では九州北部、近畿地方、伊勢地方と北関東地方から多数発見されており、百済からの渡来人のもたらした器物のひとつと考えられているようです。
image001s.jpg image002s.jpg
写真1 諏訪木遺跡出土の須恵器壺

参考文献 穂積裕昌 2018『伊勢神宮の考古学』―北野遺跡
     田口一郎 1995「平底短頸瓶覚書―東国の渡来文化研究 Ⅰ」『群馬考古手帳 5』
     坂 靖     「考古資料からみた百済と日本―生産工人の交流―」
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。