SSブログ

愚禅和尚が記した「如意輪観世音」 [仏像]

image.jpg
力強い揮毫が特徴の如意輪観世音

image.jpg
石碑の左側には前大乗九十翁愚禅と刻まれている。

 先日熊谷で開催された如意輪観音の二十二夜様行事に関連して、熊谷市東別府の個人邸に石造の如意輪観世音があるとの情報が寄せられ、確認したところ揮毫したのが愚禅和尚であることがわかりました。石碑の左側には前大乗九十翁愚禅と刻まれています。愚禅は享保18年(1733)に丸貫村(吉見町)に生まれ羽尾村の旧家の養子となり、興長禅寺の癡天愚和尚によって剃髪し、13歳で長州(山口県)功山寺に赴き修行。宝暦12年(1762)、羽尾村に戻り、興長禅寺二十世住職となりました。その後、永平寺(福井県・道元の開山)などで修業を積み、次第に名声が高まり、加賀の大乗寺(石川県・曹洞宗の名刹)の管主にもなった名僧です。晩年は、武州に帰り妻沼の瑞林寺、久下の東竹院、原島の福王寺などに隠居し、名筆家の名により付近の村人達から多くの石塔に揮毫を求められたそうです。文政12年(1829)に没して、福王寺跡に墓地があります。今回の観音石碑は平成6年に熊谷市立図書館が刊行した『愚禅和尚を訪ねて』のリストにも含まれていないため、新たな発見になったのかも知れません。愚禅は97歳まで生きた長寿であり、熊谷地域での揮毫の数が多い晩年の時期に建立されたことが推測されます。個人で石造物の管理保管が引き継がれたきたことを考えると、愚禅が記した石碑が今に伝えられていることに大きな意味を感じます。



nice!(0)  コメント(0) 

熊谷市指定文化財「木彫大仏坐像」(平戸の大仏)の見学 [仏像]

image.jpg
熊谷市指定文化財「木彫大仏坐像」(平戸の大仏)
左側が観音菩薩、右側が薬師如来

image.jpg
熊子連の見学隊メンバー


 7月28日、熊子連の「くまがや郷土かるた」巡りバスツアーが開催され、見学地の一つとして、熊谷市平戸にある熊谷市指定文化財「木彫大仏坐像」(平戸の大仏)を訪れました。普段は公開されていない仏像ですが、観音菩薩と薬師如来が並ぶ形態で、県内でも有数の規模を誇る木彫の大仏です。見学隊には市内の小中学生を中心としたメンバーが参加し、仏像についての伝承と、平戸地区の歴史などを説明しました。皆さんは見る機会の少ないその規模と迫力に驚いていました。




nice!(1)  コメント(0) 

浄安寺「お地蔵様の日」 [仏像]

IMG_1539fff.jpg
「お地蔵様の日」が開催された浄安寺の本堂

IMG_1544fff.jpg
千体地蔵を収蔵したケースが並び、それぞれの特色ある仏様と対面することができた。


 平成29年10月23日、熊谷市御正新田にある浄安寺の「お地蔵様の日」が開催され、熊谷市指定有形文化財「千体地蔵」が公開されました。
 平成25年9月の竜巻で全壊した地蔵堂から文化財レスキューが実施された「千体地蔵」は、その後、熊谷市教育委員会と東洋美術学校の調査と保存事業を経て昨年10月に一般公開されました。そして昨年に引き続き、本年も開催されました。
 多くの参拝者が来場され、準備された灯篭の各面に張る用紙に祈願文やお地蔵様の絵を描き、日が暮れた後に点灯しました。


nice!(0)  コメント(0) 

「愛染明王」一般公開と愛染堂サポーター養成講座 [仏像]

 平成29年10月21日、熊谷市下川上の愛染堂・愛染明王を一般公開しました。公開中は熊谷市指定有形民俗文化財「愛染明王」及び「藍染絵馬」について解説しました。今回は特別に愛染堂が所有する「阿弥陀如来坐像」と「不動明王立像」を合わせて特別公開しました。一般的に愛染堂は「宝乗院愛染堂と呼ばれ、この寺号の前に示される「宝乗院」とは明治時代まで当地に存在していた寺院本堂のことです。現在はその境内にあった愛染堂だけが残されています。宝乗院の本尊は阿弥陀如来であったと伝わり、上記の像との関連が推定されます。特別公開した2像は厨子(ずし)に入っており、愛染明王と比べると小柄の像となっています。
 愛染堂に隣接する場所では「星宮コスモス祭り」が開催されており、祭りへの来場者が愛染堂にも足を運んでくれたようです。今回の公開に合わせて、星宮公民館の「風船カズラ」の種を配布しました。風船カズラの種にはハートマークのような模様があり、愛染の愛との関わりからも面白味のあるプレゼントとなりました。

image (30).jpeg
愛染明王と、その前に安置された「阿弥陀如来坐像」と「不動明王立像」


 同10月23日には「愛染堂サポーター養成講座」が星宮公民館で開催され、愛染堂と愛染明王についての概要を地元の方々や関心を持っている方々の約20人に対してアウトリーチを行いました。今後、愛染堂を訪れる方々へのガイドが可能となるように、星宮地域の歴史をはじめ、愛染明王の仏像としての技巧や染色業者からの信仰の歴史、愛染堂の保存修理事業の内容などについてお話しし、その後、実際に愛染堂において仏像や奉納絵馬などを目にしながら解説を行いました。養成講座を受講された皆さんが、星宮地区や愛染明王に関心を持ちながら、今後の保存活用に向けてのキーパーソンとしてご協力いただければ幸いと考えているところです。

image (31).jpeg
「愛染堂サポーター養成講座」の様子





nice!(0)  コメント(0) 

浄安寺「千体地蔵」保存事業の実施 [仏像]



 熊谷市御正新田にある浄安寺に収蔵されている熊谷市指定有形文化財の「千体地蔵」の殺虫処理事業が開始されました。この文化財の「千体地蔵」は、2013年の9月に発生した竜巻と台風被害により収蔵施設の「地蔵堂」が倒壊し、市教委などによる文化財レスキュー事業を経て、2016年10月に本堂において公開されました。現在保存されている千体地蔵は約650体を数えます。
 公開を前後して、東洋美術学校と熊谷市立江南文化財センターの調査により、木製の仏像の各所に虫害が確認されました。
 その対応策として、本年の熊谷市文化財補助事業を実施し、殺虫処理などの方法が実施されることになりました。実施に向けて、所有者の浄安寺、檀家の方々、監修を担う東洋美術学校及び熊谷市教育委員会にて協議を重ねました。今回の方法では、浄安寺本堂に二酸化炭素を充満させるビニール製の密閉室を設置し、保存用の作成された仏像の収蔵箱をその中に入れ、一定時間を置き、殺虫処理を進めています。業者に委託し、約20日間、約60~70%の二酸化炭素濃度を維持し、効果的な処置となるよう適宜観察を続けていきます。処置後の10月23日には本堂において千体地蔵を公開します。

IMG_1302.ffjpg.jpg
保存箱に収蔵されている千体地蔵


IMG_1315ff.jpg
保存箱を重ねて密閉室の中に二酸化炭素を充満させる。



nice!(0)  コメント(0) 

熊谷市史仏像調査 [仏像]

 本日、平成29年度第2回目の仏像調査を実施しています。今回は、市内広瀬にあります円福寺と石原にあります東漸寺での調査です。市史編さん委員5名及び市職員4名で実施しています。
 午前中の円福寺では本堂及び地蔵堂、そして、お寺の南東にある不動尊堂で、それぞれ調査を実施しました。
IMG_3641.JPG
仏像1点1点調書を作成します。
IMG_3644.JPG
そして、写真撮影をします。
IMG_3652.JPG
円福寺本堂

 本日、こころよく調査に御協力いただきました御住職をはじめ関係者の方々には、大変感謝申し上げます。

午後は、円福寺より東にある東漸寺で調査が行われています。

(参考)

円福寺は、城和泉守の家人秋山圖書(要岩玄津居士)が開基、凡伯利轉(慶長61602年寂)が開山となり、慶長2年(1598年)に創建したといいます。




熊谷市史仏像調査 [仏像]

 市史編さん事業に伴う平成29年度最初の調査を、市内万吉地区に所在する観音堂、如意輪観音堂、万吉第一集会所において行ないました。
 今回は、熊谷市史専門委員・協力員5名、市職員4名で調査を行ないました。
IMG_3495.JPG
観音堂
IMG_3501.JPG
調査は、仏像に付着した煤や埃を丁寧に払い、個々に調査票を作成し、写真撮影を行ないました。
IMG_3503.JPG
如意輪観音堂所在の観音像

 このたび多大なる御協力をいただいた見性院御住職、地元自治会の皆様には、心より感謝申し上げます。

仏像調査 [仏像]

市史編さん事業に伴う本年度最後の仏像調査を、市内中奈良地内に所在する常楽寺において行いました。今回は、5名の熊谷市史編集委員・協力員と事務局職員3名で調査を行いました。
RIMG4035.jpg
調査は、仏像1体ごとに、丁寧にススを払って、写真撮影と計測を行いました。
RIMG4037.jpg
調査の結果、今まで知られていなかった、元禄期の市内妻沼に工房を持った鋳物師諸八兵衛尉藤原正綱の手による鋳造仏を確認するなど多くの成果を挙げることができました。

常楽寺は山号を永昌山と号し、下奈良集福寺七世宗察が開山となり、慶長年間(1596-1615)に創建したと伝えられてる曹洞宗寺院です。

今回も、お寺の御住職や関係者の方に多大な御協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。

仏像調査 [仏像]

昨日、市史編さん事業に伴う仏像調査を、市内上中条地内に所在する常光院において行いました。
RIMG1817.jpg
調査は、仏像1体ごとに、丁寧にススを払って、写真撮影と計測を行いました。
RIMG1818.jpg
この他、煤けて判読できなかった棟札を、コンデジを改造して自作した赤外線カメラで撮影し、本堂の建築年代が判明するなど、今まで分かっていなかった多くの成果を挙げることができました。
また、寺物として保管されていた茶磨を実見させていただきました。石質は閃緑岩で、台座文様菱形の典型的な近世の茶磨です。常光院は天台宗の別格本山寺院で、禅宗寺院以外での所有は珍しいと思われます。
RIMG1741.jpg

常光院は、藤原常光の孫の中條出羽守藤次家長が、評定衆として鎌倉に移り住む際、祖父常光と殉死した愛童の菩提を弔うため、建久3年(1192)に自分の館を寺としたのが、常光院のはじまりと伝えられています。
今回も、お寺の御住職や関係者の方に多大な御協力をいただきました。心よりお礼申し上げます

仏像調査 [仏像]

市史編さん事業に伴う本年度5回目となる仏像調査を、市内村岡地内に所在する高雲寺において行いました。今回は、5名の熊谷市史編集委員・協力員と事務局職員3名で調査を行いました。
IMGP1858.jpg
調査は、仏像1体ごとに、丁寧にススを払って、写真撮影と計測を行いました。
IMGP1861.jpg
調査の結果、今まで分かっていなかった墨書が発見されるなど、多くの成果を挙げることができました。

高雲寺は山号を湖東山と称する曹洞宗(禅宗)の寺院で、開山は承応3年(1654年)です。天保12年(1841)には寺子屋が開かれ、明治9年には、現『吉岡小学校』の前身である公立漸進小学校が仮校舎として本堂内に開設されました。山号の湖東山は、かつて、寺の西側に湖のように広がる湧水地があったことにより名づけられたものです。
また、本堂内には、かつて境内に所在した古墳より出土したと伝えられる大刀や板碑、小学校の教科書等も保管されていました。
今回も、お寺の御住職や関係者の方に多大な御協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。