SSブログ

レプリカ・セム法5 [古墳時代]

レプリカ・セム法の紹介、5回目です。
今回は、古墳時代終末期の管玉の穿孔部をシリコンで型取り、走査型電子顕微鏡で撮影してもらいました。
資料は、立野古墳群第13号墳出土の珪質泥岩製の管玉です。片側が欠損し、両側から穿孔していることが観察できます。珪質泥岩とは、あまり聞きなれない岩石名ですが、チャートと泥岩の中間に位置するシリカに富んだ堆積岩です。
IMGP8714.jpg
この管玉の、穿孔部貫通箇所におけるシリコン型の走査型電子顕微鏡写真が↓です。
20140225_134106.jpg
肉眼では観察できませんでしたが、微小な同心円状の段が数条観察できます。かなり滑らかな穿孔部の壁面に微小な段が観察されることから、鉄針を用いて穿孔が行なわれたものと判断されます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

栗林式土器甕管玉の穿孔2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。