SSブログ

遺物洗い・注記 [整理作業]

本日より、作業員さん20名程で、今年度に調査した遺跡出土遺物の、洗浄・注記作業を開始しました。
ちょっと狭いですが、遺物洗いは荷解室で行なっています。遺物に付いている泥を、ブラシで丁寧に洗い落としていきます。
IMGP1889-1.jpg

洗った遺物を乾かしてから、注記作業に入ります。注記は、遺跡名・出土遺構名・遺物番号等を、記号で遺物の裏面に白のポスターカラーで記入し、ニスを塗る作業です。
IMGP1890-1.jpg

埴輪実測 [整理作業]

市史編さん事業に伴い、女塚第1号墳出土の、盾持武人埴輪の実測を始めました。
女塚第1号墳は、二重周溝をもつ、長軸46.0m、後円部径36.8m、前方部径9.2mを測る、帆立貝式の前方後円墳です。
5世紀末につくられたと推定され、円筒埴輪、人物埴輪、馬形埴輪等が多量に出土しています。

IMGP1497.jpg

額には入墨を表現しているのか、X字状に沈線が付けられています。

IMGP1494.jpg

報告書のPDF版(4.53MB)はこちら熊谷デジタルミュージアム読書室PDF文庫

木製品保存処理2 [整理作業]

保存処理を進めている木製品の保存処理。
樹脂の含浸作業により、だいぶ硬化が進んできています。
業者の方に詳しい話を聞いたところ、使用している保存処理剤(CU-F)は、ポリシロキサン・ポリオール・イソシアン酸エステルを主成分とし、木質材の腐朽防止、強度回復、土壌の強化保護、劣化した無機質硬化体(石材・セラミック)の保存処理に使用されているとのことです。
製品の特徴として、対象物の強化・腐朽防止、外観を損ねない、長期間の耐久性に優れる、防カビ効果を有する、透水性効果を損なわない等があげられるようです。

IMGP1179.jpg

ちなみに、市内村岡にある、熊谷市指定有形民俗文化財「茶臼塚板石塔婆」は、平成6年に同処理剤を用いて保存処理が施されていますが、現在でも目だった風化の進行は認められません。

p204-1.jpg

木製品保存処理 [整理作業]

昨年度、前中西遺跡から出土した、古墳時代の農具と推測される木製品の保存処理を、業者に委託して実施しています。
通常は、搬出して業者の作業場で保存処理を行ないますが、資料が脆くなっているため、文化財センターにて処理を行なっています。
木製品は、既に乾燥しているため、硬化処理のためCU-Fという3種類の樹脂を配合したものを含浸させます。
このCU-Fは、3種類の樹脂の配合を変えることにより、製品の質感を損なうことなく木製品・石製品・土の硬化に使えるとのことです。屋外の石造物の保存処理も可能で、一番古い処理例は20数年を経過しても良好な状態を保っているとのことです。その配合は、材質・状態を観察しながら永年の経験より導き出していることから、企業秘密のようで、詳しくは教えてもらえませんでした。

IMGP1171.jpg

井戸枠 [整理作業]

昨日に引き続き本日も、諏訪木遺跡から出土した、中世・近世の2基の井戸枠の洗浄を実施。
井戸枠の四隅に用いられていた角材は、長さ150cm程でほぼ同じ長さでしたが、幅は13cm~21cm程とまちまちでした。家屋の柱等を再利用したものかもしれません。

IMGP0786-1.jpg

木の中心を製材しているものと、中心がずれて製材しているものがありました。

IMGP0789-1.jpg

また、井戸枠の粘土に張り付いた状態で、円筒埴輪片が見つかりました。周辺部に埴輪をもつ古墳は現在確認されていませんので、新知見となります。

遺跡見学会準備 [整理作業]

諏訪木遺跡で、11月28日(金)に、地元の成田小学校の児童を対象に、発掘現場の説明会を予定しています。
そこで、発掘現場を見てもらうと同時に、出土した遺物も見てもらおうと、急きょ、何点かの出土遺物を洗い、接合・復元を行っています。
下の写真は、弥生時代中期の小形壺の、割れた口縁部を接合しているところです。

IMGP0719-1.jpg

作業再開 [整理作業]

本日より9月。2ヶ月ほど中断していた室内整理作業が本日より再開しました。
江南文化財センターで20名、妻沼整理所で10名の合計30名の、3斑体制です。

IMGP0413.jpg
IMGP0411.jpg

また、本日台風12号の影響で朝より断続的な強い風雨。樋の上遺跡の発掘調査はお休みとなりました。
9月は、諏訪木遺跡(弥生時代~古墳時代)と王子西遺跡(平安時代)の発掘調査も始まります。

windows98 [整理作業]

現在整理作業を進めている、萩山遺跡。
遺物の出土データを、光波測距儀からデータコレクタ経由でPCに取り込んでいたのですが、本日そのPCをほぼ5年ぶりに立ち上げてみました。
10年以上前に購入したwindows98のPentiumⅡのPCでしたが、無事に立ち上がりました。ちなみにドライブには、上から、フロッピィーディスク・CD-Rom・DVDーRAM・CD-Rドライブが装備されおり、CDーR書き込みソフトはB'z Goldです。

IMGP0315-1.jpg

出力先のプロッターも健在でした。ただし、ペン先が0.2mmの1本しか使用出来ず、線種の選択ができない状態でした。
また、シリアル接続していたレーザープリンターは紙送りがうまくいかず使用不可となっていました。stand-alone機のため、他のプリンターでWindows98用のプリンタードライバーを探し、紙ベースでのデータのバックアップと、他PCへのデータの移行を検討します。DXFファイルにうまく変換できると良いのですが・・・。

IMGP0319-1.jpg

土器洗い [整理作業]

本日より、中条遺跡(さすなべ地点)出土遺物の水洗を始めました。
中条遺跡は、古墳時代から近世にかけての複合遺跡で、中世は、中条常光(生没年不詳:1132年武蔵国司として熊谷市上中条に館を築く)の館跡や菩提寺の常光院等が存在します。
今回の遺物は、その常光院の北側を流れる「さすなべ落とし」と呼ばれる排水路の整備に伴って調査した際に出土したものです。
「さすなべ落とし」は、延長約9kmの利根川水系の河川で、熊谷市玉井を起点としています。以前は漢字で、差鍋落と表記していましたが、[さすなべ]という聞きなれない名称は、「銚子(さしなべ)とよばれる弦と注ぎ口のある鍋で、酒などを温めるのに用いるもの」からきていると推定されます。上流部は余計堀と呼ばれ、その周辺流域の地形は盆状となっており、水が湛水しやすい地形となっています。そして盆地の水が流れ出る先が「さすなべ落とし」であり、水路の流出形態と流域の平面形状とが、銚子に似ていることから命名されたと推定されています。
 
DSCN2016.jpg

スキャナー [整理作業]

現在、整理作業を進めている萩山遺跡。出土した蔵骨器のX線写真フィルムを、フラットベッドスキャナーで取り込んでみましたので紹介します。
通常の透過式ユニットが上蓋に装着されるスキャナーでは、光源が透過するユニットの幅でしかスキャニングできませんが、LED光源のA3版卓上型透写台を被せて面的な光源とすることにより、原稿台サイズのフィルムまでスキャンすることが出来ます。
DSCN1975-1.jpg

ちなみに、取り込んだ画像は
98-06-03萩山遺跡蔵骨器01_05-1.jpg
須恵器の真上から撮影したもので、中に、細骨が入っている画像を取り込むことが出来ました。

LED光源なのでちょっと暗めで、画像ソフトで補正が必要でしたが、X線フィルムスキャナーが無くとも代用はある程度可能なようです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。