SSブログ

きかは便郵116 [きかは便郵]

昔の熊谷地域の絵葉書紹介116回目。今回は「熊谷寺」です。
yuukokujki1.jpg
熊谷寺の瓦葺の門と鐘楼が写されています。鐘楼の右側には奴伊奈利神社の鳥居があります。鐘楼の前には大きな石碑が建てられています。門前には石碑と高札、道を挟んで角柱状の「熊谷連生法師舊蹟」と刻まれた石碑が建てられています。写真下には「(熊谷名所)熊谷寺前門の景(熊谷驛より六丁)」と印字されています。
yuukokuji2.jpg
熊谷寺本堂です。左手には大きな松が植えられており、根元には大きな石碑が建てられています。写真下には「(熊谷名勝)連生坊熊谷寺」と印字されています。
熊谷寺は、浄土宗の寺院で、開基は建久4年(1193)頃に、熊谷直実(1141-1207)が出家して、熊谷館の一郭に庵を結んで僧俗に開放して教えを説いたとことに始まり、その後、天正19年(1591)にその庵の跡に、幡随意上人(1542-1615)が、寺院を建立したと伝えられています。

この葉書の製作年代ですが、
1.宛名面上部の「きかは便郵」は、昭和8年(1933)年2月15日以前の書き方
2.宛名面通信文記載範囲が1/2になっていることから、大正7年(1918)以降。
3.熊谷寺の再建は、明治40年3月29日。
以上のことから、この絵葉書は、大正7年から昭和8年の間に製作されたものと推測されます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。