SSブログ

中世石造物調査 [中世]

本日、市史編さん事業に伴う中世石造物調査を行いました。市内肥塚・久下・原島・石原地区の寺社等の調査を7名、2班で行いました。
↓は、肥塚地内にある熊谷市指定有形民俗文化財の肥塚氏供養板石塔婆の拓本を採っているところです。右側が、肥塚太郎光長(康元2年銘:1375)の供養碑と伝えられ、主尊は梵字で阿弥陀如来を表す「キリーク」が刻まれています。左側が肥塚八郎盛直(応安8年銘:1257)の供養碑と伝えられ、主尊は梵字で地蔵尊を表す「カ」が刻まれています。
肥塚氏は、熊谷直季の弟直長が肥塚に住み、肥塚三郎と称したといわれます。大恵保(兵庫県)に進出した一族もいました。
IMGP7416.jpg
↓は、肥塚地内成就院墓地にある十王塔の一つです。閻魔王と思われ、背中に寛文(1661-1672)の年号が刻まれています。
十王とは、道教や仏教で、地獄において亡者の罪状の審判を行う判官10尊の総称です。秦広王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王、太山王、平等王、都市王、五道転輪王を指します。亡者は、初七日に泰広王の庁舎で裁判を受けるのに始まり、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百日、一周忌、三周忌の十回まで次々に各王の庁舎で罪の軽重を判定され、次の世の処世を定められると言われています。
IMGP7400.jpg
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

Generic cialis

沒有醫生的處方
look here cialis cheap canada http://cialisvonline.com/ Tadalafil
by Generic cialis (2018-04-15 01:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

圧痕レプリカ・セム法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。