SSブログ

「もの」と「ひと」の旅―11 ―上中条の小王に捧げられた祀り― [紀行]

 上中条地域は米麦の穀倉地帯として知られ、古代から実りの地域であったことはこの地域を治めていたであろう豪族たちの古墳からも想像されます。昭和53年に発掘された「鎧塚古墳」は盛土を削平された前方後円墳でしたが古墳周溝が良く残り、そこから大量の土器と埴輪が出土しました。特に大型の須恵器「器台」は関東では稀な発見で、完全な形に復元され注目を集めました。日本で最初に造られた須恵器の一つだったからです。
 須恵器は行田市稲荷山古墳出土鉄剣に名を刻まれたワカタケル大王(雄略天皇)の時代(5世紀後半)に「百済」から渡来した「新漢陶部高貴」を祖とする陶部の工人たちの伝承があり、大規模な窯業遺跡が経営された大阪府の陶邑古窯跡群(泉北市など)での生産が確認されています(5世紀初頭)。鎧塚古墳出土の須恵器もこれらの窯場から運ばれ、古墳を取り巻く2か所の墓前祭祀場に据え置かれていました。遺物の主体は土器類ですが失われた木器の存在も想定でき、坏碗鉢類など盛り付け及び供膳具使用していることから、一族集まり、被葬者への鎮魂の飲食儀礼を行ったのではないかという祭祀の様子が思い浮かびます。祭祀場が2か所に置かれた理由は男子の集団と女子の集団とに分かれていたのではないかと考えています。
 なお、鎧塚古墳の須恵器をはじめとする祭祀遺物は埼玉県指定文化財となっています。
image001s.jpg
 写真1 第1号祭祀場での須恵器器台と土師器坏・高坏等の出土状態
     須恵器器台の周りに高坏や坏が集められていた。

image003s.jpg image004s.jpg
写真2 鎧塚古墳出土の器台形の須恵器  鉢部は丸みを持ち百済風の形を残している。 装飾として付けられた波状文

参考
熊谷デジタルミュージアム 鎧塚古墳発掘報告書 1981年刊(PDF:17.7MB)
熊谷デジタルミュージアム 埼玉県指定有形文化財 考古資料「鎧塚古墳出土土器一括」のページ

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。