SSブログ

長島記念館でのモーリス・ユトリロ作品の特別展示 [絵画史]

image0%20(7)sss.jpg
モーリス・ユトリ​ロ《サン・リュスティック通り、モンマルトル、冬》(1933)

image0%20(6).jpeg
長島記念館石蔵にある美術展示室。中央の絵画がユトリロ作品。


20世紀前半のフランスで活躍した画家モーリス・ユトリロの絵画​が、熊谷市の長島記念館で展示​されています。昨年、長島記念館を管理する公益財団法人長島記念財団が、ユトリ​ロの絵画「サン・リュスティック通り、モンマルトル、冬」を購入​し、1933年頃に制作された縦61×横50センチの油彩画です。来年春まで1年間の展示を予定しています。

ユトリロ(1883〜1955)は、パリ出身で生まれ育ったモン​マルトルの街路風景などの作品を多数描き、「エコール・ド・パリ​」の筆頭格として活躍しました。影響を受けた画家も多く、独特の筆致に対する評価は高いものがあります。

長島記念館は埼玉銀行(現在の埼玉りそな銀行)頭取を務めた長島​恭助(1901〜1992)の生家で、主屋や石蔵などが保存されて​います。1993年、記念館としてリニューアルされ、長島家のコレクションだった横山大観や須田剋太らをはじめとする近代絵画や渋​沢栄一の書などの収集美術品を展示しています。2019年3月には、長島記念館の敷地全体を熊谷市の名勝に指​定しました。

同財団常務理事の田沼利将さんは「今回のユトリロの絵画など貴重な絵画展示を年間通じて開催しているのでぜひ来場してほしい」と話していました。

開館は午前10時〜午後4時、入館料は大人3​00円、小中学生100円、月曜と木曜が休館。


問合せ 長島記念館 電話0493・39・​2025




nice!(0)  コメント(0) 

熊谷ラグビー場 ロシア対サモア戦 記念講座「ロシア文学のレガシーに触れる」 [絵画史]



2019年のラグビーワールドカップに合わせて開催した記念講座「ロシア文学のレガシーに触れる」と「星溪園ワールドカップ茶会」の様子をYouTubeの江南文化財センターのサイトにおいて公開しています。ロシアの小説家ドストエフスキーをテーマにした講演会です。また特別公開したロシア人画家の絵画作品についても紹介しています。どうぞお楽しみください。





nice!(0)  コメント(0) 

熊谷デジタルミュージアムでの洋画家「山下仙之助」絵画85点の​特別公開 [絵画史]

image1 (4).jpeg
絵画の紹介

image2 (3).jpeg
作品リスト

image0 (3).jpeg
YouTubeで配信されている動画
https://www.youtube.com/watch?v=7idPyl4GYv4


 「熊谷デジ​タルミュージアム」の絵画室に、熊谷出身の画家で戦後の郷土美術​家として熊谷と浦和を拠点に活動を進めていた画家・山下仙之助が​描いた絵画85点を一般公開を始めました。
 現在、新型コロナウイルス感染拡大対策による県内外の博物館・美術館の休館及​び展覧会中止等の影響から美術品や絵画に触れ合うことが減少して​いる状況の中、インターネットやスマートフォンを介して絵画を鑑​賞できる機会としてお楽しみいただけたらと思います。
 また、2019年12月、坂東洋画会結成100周年記念「山下仙​之助絵画展―日常の美と印象派の系譜」を熊谷市緑化センターで開​催しました。今回の企画の一つとして、その展覧会での展示作品や​ギャラリートークの様子などを撮影した動画を、YouTubeに​掲載し、一般向けの配信を開始しました。
 画像については熊谷デジタルミュージアムの山下仙之助の特設ペー​ジを、加えて、動画についてはYouTubeの江南文化財センタ​ーのページをご確認ください。

画家概要
 山下仙之助(1902-1992 やましたせんのすけ)
大里郡奈良村上奈良(現在の熊谷市上奈良)生まれ。熊谷中学(現​在の熊谷高校)の美術教師であり、埼玉県下初の洋画団体「坂東洋​画会」を発足した画家の大久保喜一(1885-1948)の薫陶​を受け、同会に入会。戦後、山下は埼玉県立浦和高等学校美術教師​として後進の育成に励む傍ら、坂東洋画会を継承した「朱麦会」を​はじめ中央画壇の一翼を担う「白日会」などで活躍。セザンヌなど​ポスト印象派からの影響を受け、西欧体験に基づく独特の画風を確​立し、日常を題材とした多くの静物画と風景画を残しました。


 2017年以降、熊谷デジタルミュージアムの絵画室では、熊谷の​歴史の関わりのある文化財絵画のほか、江戸時代の渡辺崋山、熊谷​出身の画家・森田恒友や山下の師となる大久保喜一、熊谷に画室を​構えた奥原晴湖が描いた絵画を掲載しています。今後も市内にある​美術品画像をフリーデータとして公開できるよう準備を進めていま​す。


問合せ先 江南文化財センター 電話:048-536-5062
               Mail:c-bunkazai@city.kumagaya.lg.jp
               (絵画画像の提供、共有が可能です。ご協力をお願いします。)



nice!(0)  コメント(0) 

慶應MCC美術史講座 (大原美術館館長・高階秀爾さん) [絵画史]

image2takashina.jpeg
講師を務めた高階秀爾さん

 2019年10月~12月にかけて熊谷市自己研修制度を活用して社会人大学講座を受講する機会を得ました。慶應義塾大学慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)において開講された美術史家・美術評論家・大原美術館館長の高階秀爾さんの美術史講座《人生を豊かにする芸術》を受講しました。第1回 古代ギリシャ、美の思想、第2回 キリスト教と中世、物語の誕生、第3回 ルネサンスとバロック、美の再発見と発明、第4回 近代、美の革命、第5回 ロマン主義と世紀末、新たな価値観、第6回20世紀から現代へ、地域を越える美の進行形という連続講座で、西洋美術の源泉を学ぶ貴重な時間となりました。各回では西洋の文化と日本の歴史との交流、影響関係などについても話題が及び、文化財絵画に対する知見を深めることがでました。熊谷の地で生かすことができたらと考えています。なお、講師を担当された高階秀爾さんは日本を代表する美術史研究者であり、西洋・日本絵画の普及啓発にも務めています。今後、熊谷での展覧会企画や共同事業を進めることを視野に、本市文化財に対するアドバイザーとしてご教示を頂戴する予定です。

大原美術館ホームページ
https://www.ohara.or.jp/

web中公新書
高階秀爾の仕事場
http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/102977.html

YouTube 高階秀爾 - 「アートの歴史は未来を語る」
https://m.youtube.com/watch?v=fhr6zqZnluU


nice!(0)  コメント(0) 

大原美術館「AM倉敷Vol.16 ワタリドリ計画 ―絵から旅する大原⇔岡山―」展示 [絵画史]


明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。


今年最初の日記は、遠くの街の美術館、岡山県倉敷市の大原美術館をテーマに記します。
その名も「ワタリドリ」。ふと、ロックバンドの[ALEXANDROS]の「ワタリドリ」を連想しますが、今回は大原美術館独自の取り組みについてご紹介します。


ワタリドリ1.jpg

ワタリドリ2.jpg


現在、大原美術館(高階秀爾館長)で「AM倉敷Vol.16 ワタリドリ計画 ―絵から旅する大原⇔岡山―」が開催されています。大原美術館の収蔵品の中から画家の麻生知子と武内明子(ワタリドリ)が選んだ絵画作品を倉敷の人たちに見ていただき、「この絵のイメージの場所を岡山県内で教えてください」とお願いをします。そうして集まった複数の旅先をワタリドリが旅して、現地で作ったり、旅の印象から作った作品を大原美術館へ持ち帰るというワタリドリ計画。このプロジェクトによる作品、絵、陶、手彩色絵葉書、旅日記、大判のワタリドリ通信などが展示されています。


開催概要
会期
2020年1月1日(水・祝)~3月15日(日)
 ※会期中の休館日(いずれも月曜日)
 1月6日・20日・27日 2月3日・17日 3月2日・9日
会場  大原美術館 本館各所 (岡山県倉敷市中央1-1-15)
入館料 一般1.300円/大学生800円/高中小学生500円


大原美術館ホームページより
AM倉敷(Artist Meets Kurashiki)は、アーティストが倉敷との出会いを通じた作品を制作し、その発表を行う事業です。今展でご紹介するのは「ワタリドリ計画」。画家の麻生知子と武内明子(ワタリドリ)が、日本各地を旅して、その土地を題材にした作品を制作して発表を続けるアートプロジェクトです


大原美術館
所在地 〒710-8575岡山県倉敷市中央1-1-15
電話番号 086-422-0005
FAX番号 086-427-3677
E-mail info@ohara.or.jp
URL https://www.ohara.or.jp


nice!(0)  コメント(0) 

坂東洋画会結成100周年記念山下仙之助絵画展 -日常の美と印象派の系譜- [絵画史]

埼玉県下初の洋画団体である坂東洋画会が結成されてから本年で100周年となります。同会を主導した画家の大久保喜一に師事し、埼玉県立浦和高等学校の美術教諭として後進の育成に励む傍ら、朱麦会や中央画壇の白日会で活躍した画家・山下仙之助の絵画を展示する展覧会が開催されています。

開催概要
坂東洋画会結成100周年記念山下仙之助絵画展 -日常の美と印象派の系譜-
日時:2019年12月12日(木)~12月28日(土) 
    9:00~21:00(最終日は~18:00) (水曜日休館)   入場無料
会場:熊谷市緑化センター1階ホール
(埼玉県熊谷市宮町2-37-1 中央公園内)
主催:山下仙之助絵画展実行委員会
後援:熊谷市教育委員会 協力:埼玉県芸術文化再実行委員会・朱麦会

参照リンク
熊谷デジタルミュージアム 「山下仙之助」
http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/ijin/yamasitasennosuke.htm
熊谷デジタルミュージアム 「山下仙之助」絵画室
http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/kaiga/kaiga.htm#yamasitasennosuke01



image1dd.jpeg
image2wws.jpeg
image3dsw.jpeg
image4saaw.jpeg
絵画展会場

IMG_3219ee.jpg
展覧会場でのギャラリートーク

image1swdw.jpeg
特別展示されている大久保喜一「道と風景」(大久保から山下への寄贈作品)



nice!(0)  コメント(0) 

妻沼聖天山の絵馬展 解説会「妻沼聖天山の絵馬・奉納額群と信仰の歴史」・絵馬鑑賞会の動画配信 [絵画史]





本年4月に妻沼聖天山御本尊御開扉記念事業として妻沼展示館で開催した「妻沼聖天山の絵馬展」。その開催に際して、4月20日にアウトリーチイベントとして実施した解説会「妻沼聖天山の絵馬・奉納額群と信仰の歴史」の様子を収録し、YouTubeサイトにて配信しています。解説会の内容に加え、絵馬鑑賞会として各絵馬・奉納額を撮影し合わせて動画としてお楽しみいただけます。どうぞご覧ください。なお、展示された絵馬群のうち規模の大きい主要作品については、妻沼展示館の展示室に移動しましたので、開館時に鑑賞することができます。合わせてご参照ください。





nice!(1)  コメント(0) 

群馬県立館林美術館 企画展「エキゾティック×モダン  アール・デコと異境への眼差し」 [絵画史]


 群馬県立館林美術館にて、企画展「エキゾティック×モダン  アール・デコと異境への眼差し」を開催しています。展覧会について御紹介いたします。

banner_w600.jpg


【開催概要より】
 両大戦間期と言われる1920~30年代のフランスでは、美術や、ファッション、宝飾、家具などの装飾に新しい美意識が生まれました。
 本展は、「アール・デコ」と呼ばれるこの時代の装飾スタイルにおける新しい時代感覚すなわち「モダン」の源の一つとして、「エキゾティック」な要素に着目したものです。
 20世紀初め、ファッションに革命をおこしたポール・ポワレによる中近東やアジアを着想源とした衣服、1922年のツタンカーメン王墓の発見を機とするエジプトブームを反映したジュエリー、漆芸家の菅原精造に学んだジャン・デュナンの工芸品、あるいは東洋に倣った陶磁器など、アール・デコの作品では形、素材、技術の面において、非ヨーロッパ圏の芸術を応用した作例が見出されます。
 この時代の異国は、夢見るものから自ら赴く場所へと変化していました。シトロエンによるアフリカ縦断・アジア横断クルージング、植民地での美術学校創設、留学奨励などにより現地に取材した芸術家たちが、ダイナミックな絵画、彫刻を生み出します。
 パリでは、アメリカの黒人歌手・ダンサーのジョセフィン・ベイカーの活躍や、1931年の「国際植民地博覧会」開催、珍しい動物がもたらされた動物園の人気など、エキゾティックで活力あるシーンが都市を賑わせました。
 本展では、フランス所蔵の国内初公開作品を含む、衣装、ジュエリー、家具や工芸品、雑誌・ポスター、彫刻、絵画など、国内外の作品約90点を通して、アール・デコにおける異境への眼差しを見ていきます。


観覧案内
会期 2019年1月22日(火)~3月31日(日)
時間 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
休館日 月曜日(ただし2月11日は開館)
観覧料 一般 820 (650) 円、大高生 410 (320) 円   ※( ) 内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※震災で避難されてきた方は無料で観覧できますので、受付でお申し出ください。
主催 群馬県立館林美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛 ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網
協力 日本航空、ルフトハンザ カーゴAG
後援 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、日仏会館・フランス国立日本研究所


お問合せ
群馬県立館林美術館
住所: 〒374-0076群馬県館林市日向町2003
電話: 0276-72-8188

URL http://www.gmat.pref.gunma.jp/ex/exnow.html






nice!(0)  コメント(0) 

コミュニティスペース「二十二夜」特別企画「会津八一の芸術に触れる」 [絵画史]

image.jpg
「二十二夜」のシンボルとなる蔵。内部はギャラリーとして使用されている。

image.jpg
二十二夜代表の青山延子さん

image.jpg
会津八一「秋艸道人」が揮毫した書画掛軸を前にしてのレクチャー


2019年3月2日、熊谷市中西のコミュニティスペース二十二夜〔熊谷の結わえるトコロ〕での特別企画「会津八一の芸術に触れる」を開催しました。昭和時代から「二十二夜」の蔵にて保存され、後に熊谷市上之の古刹・龍淵寺にて収蔵されている美術品の一つが、美術史家そして歌人として活躍した会津八一氏による直筆の書画です。その書画の掛軸2点を二十二夜にて特別公開し、解説会【会津八一の生涯と芸術論序説―美術史家と熊谷短歌文化の関わり】を行いました。午前と午後の2回の解説会を開催し、多くの方々が書画を堪能されていました。

 このコミュニティスペース「二十二夜」は、敷地内にある如意輪観音信仰に基づく女性による寄り合いであった「二十二夜様」に着目し、この地で生まれ育った青山延子さんら女性を中心に2018年夏にオープンしました。





nice!(0)  コメント(0) 

晴湖の道保存会と立正大学原美登里研究室による熊谷市上川上地区での取り組みについて [絵画史]

image.jpg
晴湖の道保存会と立正大学原美登里研究室との打ち合わせ会議


 熊谷市上川上地区(旧上川上村)に画室を構えた画家の奥原晴湖の顕彰を進めている「晴湖の道保存会」と、立正大学地球環境科学部地理学科の原美登里准教授が、現在進めている上川上地区でのフィールドワーク調査について情報共有の打ち合わせ会議を実施しました。原美登里研究室では、上川上地区の史跡や石造物、水文化などについて調査を進めており、当地にゆかりの深い画家の奥原晴湖の絵画などにも関心を深めています。この上川上地区には2019年ラグビーワールドカップの開催地となる熊谷ラグビー場があり、開催と合わせて来訪者に上川上地区の文化や歴史を知ってもらおうという事業を準備しています。その一例として晴湖の道保存会では「晴湖」と冠した日本酒の販売を目的とした取り組みを進めています。原研究室でも地域の歴史を発信する媒体の準備に向けて調査を加速しているとのことです。熊谷市教育委員会としてもこれらのプロジェクトに協力しながら、ラグビーワールドカップに向けて、地域文化の再認識や発信に努めていきたいと考えています。



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。