SSブログ

井草Ⅰ式土器 [縄文時代]

萩山遺跡出土の、縄文時代早期の井草Ⅰ式土器を紹介します。
口唇部が肥厚外反し、胴部文様は不明ですが、口唇部・口縁部文様帯を持つ典型的な井草Ⅰ式土器です。
SI5-1-2.jpg
口唇部には同一原体と思われるLR縄文を2段施文し、施文が重なる個所にやや細い原体LRによる押圧縄文を施文しています。口縁部は、LR縄文を横位に施文しています。胴部は欠損していますが、従位の縄文が施文されるものと推測されます。
↓口唇部の接写です。赤い矢印個所に押圧縄文が施文されています。
SI5-1-4.jpg
埼玉県北部地域では、井草式の資料が少なく、実態が不明でしたが、縄文施文が卓越する千葉県~栃木県にかけての東関東と同様の傾向があることがうかがえます。
この時期、荒川を挟んだ対岸の深谷市宮林遺跡や、山地寄りの秩父市橋立岩陰遺跡では、前段階の表裏縄文の影響が残るようです。

石鏃 [縄文時代]

萩山遺跡出土遺物の写真撮影を進めています。その中から今回は、縄文時代早期撚糸文期の石鏃を紹介します。
長さ1cm程のチャート製の小形石鏃です。熊谷市内で出土した石鏃の中で最も小さく、幅1mm程の非常に細かい押圧剥離が周囲に施されています。
IMGP7554.jpg
撚糸文期後半から、この小形石鏃が増加する傾向にあり、この時期、小型獣や鳥などの狩猟活動が活発化したことを裏付けるものと推測されています。
ちなみに、石鏃は、土器の使用とともに、旧石器時代と縄文時代を区分する際の重要なメルクマールとなる器種とされており、c-14年代で1万6千年前とされる最古の無文土器群が出土した青森県大平山元Ⅰ遺跡より、御子柴・長者久保系の石器群とともに出土しています。しかし、1万6千年前は、寒冷な更新世に属しており、土器の出現が、温暖化へ適応した縄文文化成立の一因とする従来の学説が成り立たなくなってることも事実で、縄文時代草創期を「旧石器ー縄文移行期」としてとらえる考えも出されています。

スタンプ形石器 底側剥離 [縄文時代]

萩山遺跡からは、300点以上のスタンプ形石器と呼ばれる縄文時代早期の石器が出土しています。
スタンプ型石器は、上部の自然面を手に持ち、打ち欠いた平らな面を使用して、木の実等のあまり硬くないものを潰した用途に使われたと推測されていますが、使用痕がほとんど残らないことから、具体的な用途は未だ定まっていません。
SI8-18-1.jpg
萩山遺跡のスタンプ形石器も、ほとんどが使用の痕跡を示す資料が確認できません。
↓は、使用痕が確認される数少ない資料の一つで、底部側面の剥離が観察されます。底部から垂直方向に剥離していることから、底面を打ち下ろして使用した結果、側面の一部が剥離したものと推測されます。この剥離が確認される資料は、底面の磨耗が確認できるものが多いことから、この石器の使用方法としては、やはり、この石器を打ち下ろしてあまり硬くないものを磨り潰すために用いられたと推測されます。
しかし、なぜこの時代だけ、この石器が使用されたのかは不明です。
SI8-18-4.jpg

称名寺式土器展開写真 [縄文時代]

萩山遺跡出土の縄文時代後期称名寺式土器の展開写真を試作してみました。
回転台の上に乗せ、16分割して回転させて写真を撮影し、中心部を切り抜いて合成したものです。
口縁部は欠損していますが、胴部に沈線でS字状モチーフが6単位施文されています。
shoumyouji1.jpg
よく見ると、沈線にずれがありますが、文様構成を確認する程度ならこれで十分かなと思います。撮影の分割数を増やし、望遠で撮影すればもう少し歪みも修正できると思われます。

レプリカ・セム法 [縄文時代]

11月8日の記事で紹介した、豆の圧痕の可能性のある萩山遺跡出土の土器片ですが、先日タイミング良く、弥生時代の圧痕を研究している首都大学の方が、前中西遺跡出土土器の圧痕を調査しに江南文化財センターを訪れました。
ちょうど良い機会だったので、少々無理を言ってシリコンで圧痕のレプリカをとってもらいました。
IMGP7362.jpg
最初に圧痕部に離型剤を塗り、シリコンを入れます。約3分程でシリコンが固まり慎重に圧痕部から取り出します。その後圧痕部にアセトンを塗って土器をきれいにして終了です。作業自体は驚くほど簡単で、シリコンを入れるときにレンズブロワーで風を送り圧痕にシリコンが密着するようにする作業が若干慣れが必要な程度です。
取り出したシリコンが↓です。
IMGP7377-1.jpg
楕円形の中央に細長く突起した「へそ」と呼ばれるものが確認でき、たしかに豆のようではあります。詳細は、走査型電子顕微鏡で見ての判断が必要とのことです。栽培種か野生種か非常に興味があります。

圧痕 [縄文時代]

現在、萩山遺跡出土遺物の報告書掲載用写真撮影を行なっていますが、縄文時代早期撚糸文土器様式に属する井草式土器(約9,500年前)の裏面に、長径7㎜程の楕円形の圧痕があることに気が付きました。
IMGP7345.jpg
この圧痕は、土器の割れ口にかかっており、全体は残っていませんが、器面に向かってオーバーハングしており、粘土で土器を製作中に楕円形を呈する有機物が埋まり、土器焼成時に焼失したものと推測されます。
何の圧痕かは、接写してみても良くわかりません。豆科種子の圧痕だと良いのですが・・・。
シリコンで型をとり、走査型電子顕微鏡で観察する、レプリカ・セム法という観察方法があるので、機会があれば試してみようかと思います。
ちなみにセム(SEM)とは、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)の略です。
IMGP7352.jpg

三角錐形石器 [縄文時代]

縄文時代早期撚糸文期の集落跡である萩山遺跡の整理作業を進めています。該期の特徴的な石器であるスタンプ型石器は、335点出土しており、深谷市四反歩遺跡の305点を抜いて埼玉県内では最多となります。
その中に、三角錐形様の石器が数点確認されています。
三角錐形石器は、三角錐形または四角錐形を呈しており、スタンプ形石器の機能と同様に、打ち欠いた底面を使用したと考えられています。スタンプ形石器との違いは、形状が三角錐形を呈していること。側面は、平坦な自然面を裏面とし他面に整形加工を施すこと。分布域が、スタンプ形石器が南関東を中心とした関東全域に見られるのに対し、三角錐形石器は北関東に限られること。石材が黒色頁岩を用いること等です。
萩山遺跡の石器の中に黒色頁岩を用いた三角錐形石器は確認できません。
ところが、黒色頁岩を用いた三角錐形石器が、萩山遺跡の柴沼下の谷を挟んで対岸400mに位置する原谷遺跡から1点出土しています。黒色頁岩は、荒川流域では産出せず、北関東では利根川上流の赤谷川流域で産出され、群馬県内では、旧石器時代より石器石材として利用されていた石材です。当時の人が、荒川で採取できる石器製作可能な別の石材を選ばず、赤谷川流域まで出かけて黒色頁岩を採取したとは考え難いことから、群馬県内の遺跡より搬入されたものと推測されます。
IMGP6597.jpg
群馬県内では近年、楡木Ⅱ遺跡・今井三騎遺跡・今井見切塚遺跡等の撚糸文期の大規模な集落跡が見つかっています。原谷遺跡出土の石器1点は、荒川・利根川を越えて群馬県との交流を示す資料として重要です。

特殊磨石 [縄文時代]

ちょっと前回より間が開いてしまいましたが、萩山遺跡の石器紹介No,7。今回は、特殊磨石と呼ばれる石器です。縄文時代早期の押型文土器に伴う特徴的な石器です。
IMGP5679.jpg
特殊磨石は、見た目は普通の磨石ですが、断面が楕円形・方形・三角形状の棒状を呈し、主要機能面は稜面で、その部分は磨耗痕または敲打痕が観察されます。使用痕部の側面観は水平で、断面観は凸局面となっています。形式名についている「特殊」については、何が特殊なのかその理由はよくわかりません。当初は穀摺石と呼ばれていました。
磨石または敲石として使用されたと推測される石器で、小林達雄氏は、「長軸方向を体に平行において、平板石皿の上で前後に動かした」と推測しています。
萩山遺跡は縄文時代早期撚糸文期の集落跡で、押型文土器も僅かに出土しており、それに伴うものと推測されます。
この特殊磨石と同様の使われ方をした石器に折損特殊磨石と呼ばれる石器が存在します。見た目は、スタンプ形石器と同じですが、特殊磨石同様稜面に使用痕が認められるものです。萩山遺跡ではスタンプ形石器が200点以上出土していますが、側縁に使用痕が認められるものが1点見つかっています。
IMGP5687.jpg
縄文時代早期に、中部高地を中心とする押型文土器に伴う「特殊磨石」「折損特殊磨石」と、関東地方を中心とする撚糸文土器に伴う「スタンプ形石器」があり、両土器様式間の交流を考える上で興味深い石器です。

敲石(たたきいし) [縄文時代]

先日、縄文時代の石器を研究されている方が、縄文時代中期の集落遺跡である西原遺跡の出土石器を見学にきました。
報告書刊行時点では気付かなかった知見について幾つか指摘いただき、その中で特になるほどと思ったのが、打製石斧の製作用の敲打具としてのハンマーが出土しているとの指摘でした。
IMGP5070.jpg
上記の写真がその一つです。楕円形の礫の両側面に4箇所V字状の敲打によるくぼみが確認できます。
打製石斧は、この敲石を使用して、両極敲打技法と呼ばれる製作技法で製作されます。使用方法としては、台石の上に打製石斧の素材を立て、敲石で上部から打撃を加えます。すると敲石で打撃を加えた上部と、台石に接する下部の両端が剥離します。打製石斧の形状を整えるため、打撃場所を変えながらこの作業を繰り返すと、敲石の側面はV字状にくぼみ、結果打撃に適さなくなってきます。すると反対側の側面に打撃面を変え、さらに、持ち方を反対に変え、さらに反対側の側面に打撃面を変え、結果、4箇所のV字状のくぼみが残ることになります。
IMGP5081.jpg
西原遺跡では、このタイプの石器が数十点出土しており、1996年に刊行した報告書では敲石として報告し、用途については具体例を思いつくことは出来ませんでした。このタイプの石器が打製石斧製作用のハンマーであることについての認識は、最近の研究成果によるものとのことでした。
ちなみに、打製石斧の未製品と思われるものも確認できました。
IMGP5073.jpg
西原遺跡は石鏃の製作遺跡であり、製作関連資料が多量に出土しているのが特徴ですが、打製石斧も、通常は河原で製作していたと考えられがちでしたが、遺跡から河原が近い場合には、石材を持ち込んで製作していたようです。このほか興味深い指摘もあり、西原遺跡出土石器の再検討・再評価が必要になってきていると思いました。

堀之内式土器 [縄文時代]

本年度整理作業を進めている、王子西遺跡第1次調査。
包含層から縄文時代後期堀之内2式土器が4点程出土しています。
王子西遺跡は、市内弥藤吾地内の妻沼低地に位置する遺跡で、妻沼地域では縄文時代の遺物の出土が非常に少ないのが特徴です。
↓は、幅7cm程の破片で、沈線により三角文を描出し、細かい縄文を充填しています。5㎜幅に5条の縄目が確認できるので、撚った縄は1㎜以下の非常に細い縄ということになります。
IMGP3660.jpg
縄文施文箇所を接写したものが↓です。
IMGP3663.jpg
ちなみに、堀之内式土器の作られた年代ですが、C14年代測定のデータによると、BP3,570年±40年という年代が、東京都多摩ニュータウンNo,243遺跡出土の堀之内1式土器から得られています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。