SSブログ
前の10件 | -

新ブログ開設のお知らせ [お知らせ]

 熊谷市立江南文化財センターでは、新ブログ熊谷市文化財日記2を開設いたします。
 これまで「熊谷市文化財日記」をご覧いただき誠にありがとうございました。令和3年8月2日現在で、閲覧数は累計1,774,459件となりました。

 今後とも、熊谷市の文化財情報について「熊谷市文化財日記2」にて発信して参りますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
「熊谷市文化財日記2」は、下記URLよりご覧いただけます。
https://kumagayasibunkazai2.blog.ss-blog.jp/
bunkazai2banner3_170x48.jpg


nice!(0)  コメント(1) 

国選定保存技術保持者認定―花輪滋實氏―を祝した懸垂幕の設置 [普及事業]

6669E6F7-36A4-4598-9CA3-C6012B076834.jpeg

E91B0C41-84E9-46FF-8940-5A20A06D1E01.jpeg

 熊谷市内在住の花輪滋實氏の国選定保存技術保持者認定を祝して熊谷市役所本庁舎に懸垂幕を設置しました。選定保存技術に選定された「表具用木製軸首製作」にちなんで掛け軸の形態をイメージしたデザインとして、軸首の部分を矢印で示しました。本庁舎にお越しの際はご覧ください。9月25日までの予定で設置しています。(台風等により一時的に掲示を休止する場合もあります)



nice!(0)  コメント(0) 

熊谷市指定有形文化財(絵画)「八幡神社古絵図」に関する芝浦工業大学と東京藝術大学研究者による調査 [絵画史]

3DE51D5E-CC07-406E-9695-9AA0C1E455A9.jpeg

0A4A48D0-7EAB-4E76-B67A-4D8AE81DCCA7.jpeg


 7月27日、熊谷市指定有形文化財(絵画)の「八幡神社古絵図」に関する、芝浦工業大学の小柏典華さんと、東京藝術大学の大和あすかさんを中心とする研究グループによる調査が江南文化財センターで行われました。
 この「八幡神社古絵図」は、徳川家御用工匠であった藤原正清が、徳川家光の依頼により寛永3年(1626)に作成した設計図に、狩野探幽守信が盛付け画法により、彩色を施した二幅の絵画で形状が双方異なり、現在は掛軸に表具されています。藤原正清の孫が妻沼の林家に養子となったときに、持参したと伝えられ、妻沼聖天堂設計の参考となったと言われています。その後、林家と共作関係にあった清水家が引き継ぎ、保存しています。国宝「歓喜院聖天堂」の歴史的発祥を知る上で貴重な絵画であり、妻沼聖天山や林家にも同様の絵図が保管されていることから、その共通性や傾向についての調査研究が今後の課題であると考えています。
 研究グループは、精密な機器を使用し、彩色の年代測定などを行いました。また、清水家所蔵の資料調査を合わせて実施しており、当該資料の歴史的意義などの解明に向けて調査研究を進めています。国宝「歓喜院聖天堂」の信仰や寄進の状況についての新たな情報が得られる可能性もあります。




nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺新本堂建築説明会のお知らせ [その他]

 熊谷では、4連休中も連日厳しい暑さが続きました。7月22日(木)、この日も強い日差しが照りつけるなか、市内平戸の源宗寺では新本堂の建築工事が着々と進められていました。
 屋根瓦は4面ほぼすべてが葺きあがり、外壁の設置段階に入りました。また向拝部分の唐破風屋根も下地づくりの工程に入り、段々と形になってきました。
BF51AD84-B66D-4729-9377-CC001577B92D.jpeg
6DA049D1-CC54-4B11-9D50-1886CF0B2A0B.jpeg5046117F-9E55-4915-8C4D-C8841CDD7474.jpeg
 8月1日(日)には、毎年恒例の護持会による源宗寺清掃活動終了後、新本堂の建築説明会を開催する予定です。当日は、本堂の施工を担当する大島工務店の大島忠会長、大島史士社長より、新本堂の構造や特徴について、ご案内いただきます。
 主な対象は、源宗寺護持会会員となっておりますが、お近くにお住まいの方やご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。


「源宗寺新本堂建築説明会」
日 時:8月1日(日) 午前9時~
場 所:熊谷市平戸644(源宗寺)
※車でお越しの際は、源宗寺本堂裏側に駐車スペースがございます。

【お願い】
新型コロナウィルス感染防止のため、次のご協力をお願いいたします。
1. マスクの着用をお願いします。
2. 以下に該当する場合には、参加をご遠慮ください。
  •体調が良くない(風邪の症状、倦怠感、味覚・臭覚の異常など)
  •体温が37.5度を超えている
   •過去2週間以内に海外渡航歴がある
   •同居家族や身近な知人などに感染が疑われる人がいる
   •新型コロナウィルス感染陽性とされた方との濃厚接触がある

問い合わせ先
 源宗寺本堂保存修理委員会
 事務局 山川宏之(山川会計事務所内)
 電話 048-526-5874



nice!(0)  コメント(0) 

埼玉県 県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」の撮影に向けて [普及事業]

BE304DD8-F7E7-4F68-B1BB-58322560E8C3.jpeg
赤岩渡船場(葛和田渡船場)。対岸が群馬県。

F33787E2-5078-40FC-8EFB-8EAD962DF500.jpeg
渡し舟となる新千代田丸に乗り、県境付近を確認。

埼玉県とテレビ埼玉(テレ玉)の担当者が利根川の赤岩渡船場を訪れ、埼玉県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」の撮影に向けた打合せが行われました。とにかく暑かったです。ただし、船上は風もそよぎ涼しくもありました。
 7月下旬撮影、8月中旬の放映予定で、準備を進めています。テーマは「県境」。赤岩渡船は、埼玉県熊谷市葛和田と群馬県千代田町赤岩をつなぐ主要地方道(県道)熊谷・館林線上を運航する船のことで、戦国時代の記載が残るなど長い歴史があります。渡し舟がなくなりつつある昨今、貴重な歴史遺産なのかも知れません。
 番組には、江南文化財センター担当者も出演予定です。以前、群馬テレビの「ぐんまトリビア図鑑」という番組で県境の熊谷市妻沼小島地区が紹介され、大きな話題を集めましたが、今回はどのような番組になるのか。その前に、どのような撮影が行われるのか。おって詳細をご案内したいと思います。お楽しみに。





nice!(0)  コメント(0) 

熊谷うちわ祭 神事のみの開催 [民俗]


09A8391A-F353-4E06-AAA0-6E3252DD0EB5.jpeg
愛宕八坂神社での渡御発輿祭

94142D6B-B4FC-4CAD-8EE9-54B1FAA50D4B.jpeg
自動車で運ばれる御輿

7F5E0F00-203F-4589-B939-FB4F8A7DFE01.jpeg
行宮での渡御着輿祭

令和3年熊谷うちわ祭(熊谷市指定無形民俗文化財「熊谷八坂神社祭礼行事」は、コロナ禍を受けて神事のみの開催として、例年どおり7月20日から22日の日程で行われています。猛暑となった初日には神輿渡御の開始と祭礼全体の無事、人々の安寧を願う「渡御発輿祭」と、行宮(御仮屋)へ神輿が到着した際の「渡御着輿祭」などが関係者のみで執り行われました。御輿渡御も通常では若衆による担ぎ手が躍動的に街中を往来しますが、今年は自動車に載せて運搬するというものでした。昨年と異なり行宮は設置されましたが、コロナ禍が過ぎ去り、安全無事で絢爛豪華な山車屋台が行き交い叩き合う熊谷うちわ祭が開催されることを願っています。そして、今年の祭礼ではもちろん疫病退散の願いが込められています。




nice!(0)  コメント(0) 

花様年華としてのラファエル前派 [絵画史]


labo2107_12.jpg


 19世紀後半から20世紀初頭にかけてイギリスを中心に活躍したラファエル前派。その文字からも分かるようにイタリアルネサンス期に活躍したラファエロ・サンティとそれ以前の絵画様式に影響を受け、近代における絵画芸術の革新を提唱したグループです。ミレー(John Everett Millais)、ハント(William Holman Hunt)、ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti)などが主要メンバーに挙げられ、英国の作家シェークスピアや古代神話をモチーフにした耽美的な作風で知られています。その傾向や美術史への影響などを論じた考察を、熊谷地域の情報サイト「くまがやねっと」に掲載しました。コロナ禍によってヨーロッパへの渡航が難しくなった昨今、異国で花開いた絵画史に興味を持っていただけたら幸いです。

同サイト内、「熊谷・軽井沢・プラハ」
https://www.kumagayakan.net/info/now/labo2107.html




nice!(0)  コメント(0) 

源宗寺本堂保存修理事業 進捗状況 [その他]

 7月14日午前、市内平戸の源宗寺では、瓦葺きの工事が進められていました。本堂南面と東面の屋根瓦は既に葺きあがり、現在、西面の瓦葺きに取り掛かっています。
068C2983-8A1E-4AE9-A3AC-184EEF936C8A.jpeg
D7C31606-D11C-42AB-933B-7E330BDE8ED0.jpeg
2A6CD3F2-9357-4B0C-83EF-53C803CB848C.jpeg
 8月1日(日)、源宗寺では毎年恒例の護持会による清掃活動終了後、午前9時より新本堂の建築説明会を開催する予定です。施工を担当する大島工務店の大島忠会長と大島史士社長に、新本堂の建築についてお話いただきます。
 7月中には、瓦も葺きあがり、建築説明会当日には屋根の上両端に鴟尾(しび)を見ることができるかもしれません。


nice!(0)  コメント(0) 

第13回地域伝統芸能今昔物語 「藤間流日本舞踊藤蓉会」 [民俗]



令和2年の「第13回地域伝統芸能今昔物語」( 熊谷市妻沼中央公民館大ホール 2020.11.23撮影)での藤間流日本舞踊藤蓉会の動画を紹介します。しなやかな日本伝統の舞踊をお楽しみください。


nice!(0)  コメント(0) 

Web美術展 in Saitama [絵画史]

webexhibition.jpg


開催要項
新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛や他者との接触制限など、わたしたちはこれまでに経験したことのない事態に直面しています。埼玉県の文化芸術活動も、美術館をはじめ多くの文化施設が休館し、人が集う催しが中止されるなど、大きな影響を受けました。しかし、家にいること、人と距離をとることが求められるいまだからこそ、何かをつくってみたい、誰かがつくった作品を見てみたいと思われた方もいるのではないでしょうか。 コロナ禍において、多くの方々の「いま、つくる、よろこび」を発信し、その熱気を共有する場として「Web 美術展 in Saitama」を開催します。

募集期間 令和 3 年 7 月 12 日(月)~ 8 月 6 日(金)

公開期間 令和 3 年 9 月 1 日(水)~ 10 月 29 日(金)

※ 出品作品に対する入賞等の審査は行いません。
※「Web 美術展 in Saitama」特設 Web サイトにて出品作品を公開します。
※ 作品の応募が多数あった場合は、会期を分ける可能性があります。
部 門 ● 日本画(水墨画を含む) ● 洋画(版画を含む) ● 彫刻
● 工芸 ● 書(篆刻・刻字を含む) ● 写真
● グラフィックデザイン(ポスター、イラストレーション、キャラクターデザイン等)
出 品 料 無料
出 品 数 各部門1点まで(複数部門での応募可)
※ この展覧会は従来の埼玉県美術展覧会(県展)とは異なります。
主 催 埼玉県 埼玉県教育委員会 埼玉県芸術文化祭実行委員会 埼玉県美術展覧会運営委員会
協 賛 朝日新聞さいたま総局 共同通信社さいたま支局
産経新聞さいたま総局 時事通信社さいたま支局 東京新聞さいたま支局
FM NACK5 毎日新聞さいたま支局 読売新聞さいたま支局


1 応募方法
(1) 特設Webサイトからの出品
特設 Web サイト(7 月上旬頃開設)の申込フォームに必要事項を記入の上、作品を撮影した写真のデジタルデータを添付して申し込むこと。データのフォーマットは jpg か png とし、データの容量は 10MB 以下とすること。
●申込期間:令和 3 年 7 月 12 日(月)~8 月 6 日(金)
(2) 郵送による出品 (簡易書留等の記録が残る方法でお送りください)
現像・プリントアウトした写真(裏面に「氏名」「作品の題名」「番号〈工芸・彫刻のみ〉」を記載)と出品申込書を同封し、下記の宛先まで郵送すること。写真は L 版サイズ等とし、A3 以下とすること。出品申込書は特設 Web サイトからダウンロードすること。
●宛先:〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂 3-15-1
埼玉県教育局市町村支援部文化資源課 博物館・美術館担当
●申込期間:令和 3 年 7 月 12 日(月)~8 月 6 日(金)必着








nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。