SSブログ

群馬 高崎の旅ー熊谷の名工の足跡を辿るー その3.妙見社本殿 [熊谷の名工]

 妙見社は、伝承では千年以上前に創始されたといわれています。中世に、有力武士の信仰を集めたようですが、度重なる火災により従来の面影は残していません。
 現在の本殿は、天保14年(1843)に再建されたものです。彫刻を手がけたのは、榛名神社双龍門https://kumagayasibunkazai.blog.ss-blog.jp/2020-08-20、北野神社本殿https://kumagayasibunkazai.blog.ss-blog.jp/2020-08-24の彫刻を制作した、熊谷市玉井村出身の彫刻師・長谷川源太郎です。説明板には「彫刻は素彫のケヤキ木目を生かした表現である」とあります。
C86EBC00-603A-4571-B421-317F7F05E679.jpeg
 地紋彫が施された柱。
844856AA-77EF-4AF9-A5E6-5B9DA495AA5F.jpeg
 屋根下部分の彫刻には、彩色が施されていたのでしょうか。胡粉下地の名残が残っているようです。
E7D5531A-C449-4FF1-8B58-2B5AC2125297.jpeg4D2C6AA0-87C7-44E9-B38B-CF35326C0031.jpeg
 社殿東側と西側に施された緻密な胴羽目彫刻。
7A487301-C463-4CEA-B0EF-5D978E0BCA26.jpeg
 風化して文字はほとんど確認できませんが、社殿北側には大きな奉納額が掲げられていました。


 妙見社本殿は、幕末を代表する寺社建築であり、高崎市の指定重要文化財となっています。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。