SSブログ

備前渠用水路 [その他]

 以前、当ブログでも取り上げた伊奈備前守忠次。市内には、中条堤のほかにも、忠次の業績の跡が今でも残されています。
 「備前堀」の愛称で親しまれる備前渠用水路は、慶長9(1604)年に忠次が江戸幕府の命により開削した、県内最古の大規模な用水路です。
14DFB2FF-0FFA-42C6-95C4-67547DC5EEE4.jpeg
 市内八木田、備前渠用水沿いにある備前堀再興記碑。
 備前渠用水は、天明3(1783)年の浅間山の大噴火により、岩石や流木などで川底は平均2メートルも上がり、度々洪水となり妻沼地域では使用不能となりました。これを幕府に願い出て再興したことを記念して天保4(1833)年に建立したのが本碑です。
 再興には、吉田市右衛門宗敏が、備前渠用水の復興のために奔走し、金200両の大金を寄付しており、碑文には吉田市右衛門宗敏への感謝の内容が江戸の名石工「窪 世祥」により刻まれています。
31DABDB2-1616-4A03-9BC5-877594FB70C5.jpeg
 吉田市右衛門宗敏は、代々下奈良村の名主をつとめた吉田家の3代目で、貧しい人々に育児費を支給したり、洪水による水害へ物資を援助したりしました。その善行は幕府や忍藩からもしばしば讃えられ、近隣の村々などからも多くの尊敬を集めました。
8EB9897E-544B-439B-A53A-D58FB774EDB1.jpeg
下奈良の集福寺には、吉田市右衛門の墓があり県指定旧跡となっています。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。