SSブログ

ちゝぶ道しるべと源宗寺

658301AE-1441-4A40-AEAE-76B570E7FA26.jpeg 
 市内、石原に所在する県指定旧跡の「秩父道しるべ」。江戸時代に盛んになった秩父札所の観音信仰で往来した巡礼者などのために建てられた道標です。江戸から秩父へ行く道の一つとして熊谷宿を通過し、石原村で中山道から分かれて、寄居・釜伏峠・三沢を経由する「ちゝぶ道」がありました。
A74DFEB6-FF59-43D7-8913-466C46AD8518.jpeg
 石標には「ちゝぶ道 志まぶへ十一里」とあり、秩父第一番の札所、四万部寺への距離と方向を示しています。明和3年(1766)、中山道と秩父往還の分岐点付近に建立されました。

 「平戸の大ぼとけ」で知られる源宗寺。寺院を管理する藤井家に蔵されている源宗寺過去帳には、このちゝぶ道しるべの文字が源宗寺11代住職の快明和尚の筆であるという記録があります。
2E52F948-14BF-4D14-A8E5-B0A42117FC21.jpeg
 江戸時代、秩父札所巡りなどの観音霊場巡りが庶民の間で盛んになると、各地で既存の観音巡礼を模した新たな札所が設けられました。忍三十四番の札所もその一つで、源宗寺は忍三十四カ所の5番札所とされ、

 平戸をもさらで迎ひよ紫の 雲の棚引く藤井寺 

という御詠歌があります。
nice!(0)  コメント(0) 

展示替えお知らせ [展示]

 4月6日(月)〜9月30日(水)の会期で、江南文化財センターロビーにて、諏訪木遺跡出土遺物(中世)展を行っています。

 諏訪木遺跡は、熊谷市の中央東部、上之地区に所在する遺跡です。
 平成5年〜現在まで調査が行われ、縄文時代の後・晩期、弥生時代の中・後期、平安時代、中世、近世まで数多くの遺構がみつかり、そこからは大量の遺物が出土しています。
BCB33866-ABF3-4BE3-9AF9-6C399F6046F8.jpegE7E90480-327D-4C17-9C38-84B61ECC72B7.jpeg
 今回は、これまでに調査された遺跡の中でも特に中世の遺構、遺物に的を絞って展示を行っています。
 9月いっぱいまで開催しておりますで、お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

展示期間:令和2年4月6日(月)〜9月30日(水)
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:土・日曜日、祝日
入場料:無料
場所:熊谷市立江南文化財センター(熊谷市千代329番地)

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。