旅の記憶‐22 時代を超えて―移り行くものと人― [紀行]
旅の記憶の連載も十数話をへて、ネタ切れになりそうですが、牛の涎のように途切れそうで途切れないものです、牛の歩みのようにゆったりしっかり進めたいと念じています。
旅人といえば松尾芭蕉、芭蕉は3月の末、片雲の風に誘われたかのように旅立ちの日を迎えます。旧暦のことですから現在では5月の終わりころになるでしょうか(この年は閏月が加わったことから現在とは2ヶ月のずれが生じた)。
-奥の細道 旅たちの初句は「草の戸も 住替わる代ぞ ひなの家」とあります。
「ひなの家」は三月節句によりひな人形を飾った家というよりの、雛人形を飾るような女児の住む家になったという意味とされています。ただ「ひなの家」は春の季語ではあります。
今年の春はウイルス蔓延のため陰鬱な幕開けとなりましたが、気持ちは豊かにありたいものです。五道庵竹二坊は芭蕉の遺徳を慕って、野原文殊寺に芭蕉塚を築き碑も建てました。五道庵は熊谷市の隣り、滑川町福田の権田氏の人で本業の医師の他に俳諧・国学・書道・茶道の五つの道に秀でたことから五道庵の名を藤堂候(伊賀藩公)から受けたといい、芭蕉の伝記をまとめた「芭蕉翁正伝」を著わしています。
写真 野原文殊寺芭蕉塚に建つ芭蕉翁塚の碑
左「芭蕉翁塚」「文化十三年(1816)十月十二日 五道庵建」
右 背面に芭蕉の略伝と建碑の理由が書かれている。
参考図書 小林甲子男1991「五道庵竹二坊」『埼玉俳諧史の人びと』さきたま出版会
旅人といえば松尾芭蕉、芭蕉は3月の末、片雲の風に誘われたかのように旅立ちの日を迎えます。旧暦のことですから現在では5月の終わりころになるでしょうか(この年は閏月が加わったことから現在とは2ヶ月のずれが生じた)。
-奥の細道 旅たちの初句は「草の戸も 住替わる代ぞ ひなの家」とあります。
「ひなの家」は三月節句によりひな人形を飾った家というよりの、雛人形を飾るような女児の住む家になったという意味とされています。ただ「ひなの家」は春の季語ではあります。
今年の春はウイルス蔓延のため陰鬱な幕開けとなりましたが、気持ちは豊かにありたいものです。五道庵竹二坊は芭蕉の遺徳を慕って、野原文殊寺に芭蕉塚を築き碑も建てました。五道庵は熊谷市の隣り、滑川町福田の権田氏の人で本業の医師の他に俳諧・国学・書道・茶道の五つの道に秀でたことから五道庵の名を藤堂候(伊賀藩公)から受けたといい、芭蕉の伝記をまとめた「芭蕉翁正伝」を著わしています。
![]() |
![]() |
左「芭蕉翁塚」「文化十三年(1816)十月十二日 五道庵建」
右 背面に芭蕉の略伝と建碑の理由が書かれている。
参考図書 小林甲子男1991「五道庵竹二坊」『埼玉俳諧史の人びと』さきたま出版会
フォトジェニックな朝の塩古墳群 [古墳時代]
ハナミズキの想い [花]
.jpeg)
江南文化財センターの西側にあるハナミズキ。薄紅色の花が満開を迎えています。
ハナミズキの花言葉は、「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」。
コロナウイルスによって普通の日常にも様々な影響が生じている昨今、
ふと立ち止まると、鮮やかな花びらを輝かせるハナミズキが、
温かく受け止めてくれるようです。
平穏な日々が訪れますように。
ハナミズキの想いを感じることができます。
出典:「庭木図鑑 植木ペディア」
【ハナミズキ】
・アメリカ東部及びメキシコ北東部を原産とするミズキ科の落葉樹であり、日本の野山には自生しない。アメリカのバージニア州やノースカロライナ州では州の花に指定されている。
・1912年に東京市長の尾崎行雄がワシントンへサクラを贈呈し、その返礼として1915年にアメリカから日本へやってきた(これにちなんで花言葉の一つに「返礼」がある)。東京の新宿御苑には寄贈当時の原木が残る。
伊奈備前守忠次と熊谷 [その他]
「平戸の大ぼとけ」で知られる源宗寺。現在は市内久下の東竹院が事務を兼務していますが、源宗寺は、かつて鴻巣市に所在する勝願寺の末寺でした。

勝願寺は伊奈氏の菩提寺であり、伊奈備前守忠次の墓があります。忠次は徳川家康に仕えた代官頭の一人です。忠次は、各地で治水・灌漑工事や検地、知行割、新田開発などを実施しました。そして関東各地には、忠次や伊奈氏一族が関わった水路や堤防が今でも残されています。

その1つが熊谷市から行田市にわたって残る中条堤です。中条堤は、福川の南側に流れに沿って築かれた4キロメートルに及ぶ巨大な堤です。増水時に河川から溢れ出た水を堤の内側の地域に閉じ込めることで、江戸を水害から守っていました。この中条堤は、家康の命を受けた伊奈備前守忠次が構築したといわれています。
市内妻沼地区、行田市北河原との境目あたりでは、今も残されている中条堤の一部を見ることができます。

コロナウイルスの影響で外出自粛が叫ばれていますが、気分転換に、散歩のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。各施設の休館や県外への外出規制で思うように出かけられない今、身近な地域の魅力を再発見できるよい機会かもしれません。
熊谷デジタルミュージアムでは、熊谷市の文化財マップをご覧になることができます。また、熊谷観光・文化財ナビゲーションアプリ「くまここ」も是非ご活用ください。
参考文献
和泉清司 2019『江戸幕府代官頭 伊奈備前守忠次』
松浦茂樹・松尾宏 2014『水と闘う地域と人-利根川・中条堤と明治43年大水害-』

勝願寺は伊奈氏の菩提寺であり、伊奈備前守忠次の墓があります。忠次は徳川家康に仕えた代官頭の一人です。忠次は、各地で治水・灌漑工事や検地、知行割、新田開発などを実施しました。そして関東各地には、忠次や伊奈氏一族が関わった水路や堤防が今でも残されています。


その1つが熊谷市から行田市にわたって残る中条堤です。中条堤は、福川の南側に流れに沿って築かれた4キロメートルに及ぶ巨大な堤です。増水時に河川から溢れ出た水を堤の内側の地域に閉じ込めることで、江戸を水害から守っていました。この中条堤は、家康の命を受けた伊奈備前守忠次が構築したといわれています。
市内妻沼地区、行田市北河原との境目あたりでは、今も残されている中条堤の一部を見ることができます。

コロナウイルスの影響で外出自粛が叫ばれていますが、気分転換に、散歩のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。各施設の休館や県外への外出規制で思うように出かけられない今、身近な地域の魅力を再発見できるよい機会かもしれません。
熊谷デジタルミュージアムでは、熊谷市の文化財マップをご覧になることができます。また、熊谷観光・文化財ナビゲーションアプリ「くまここ」も是非ご活用ください。
参考文献
和泉清司 2019『江戸幕府代官頭 伊奈備前守忠次』
松浦茂樹・松尾宏 2014『水と闘う地域と人-利根川・中条堤と明治43年大水害-』
松原薫著『バッハと対位法の美学』の書評 [その他]

松原薫著『バッハと対位法の美学』

埼玉新聞に掲載された書評内容
松原薫著『バッハと対位法の美学』春秋社の書評が『埼玉新聞』に掲載されました。
この著作は、「18世紀を通して変遷していった「対位法」の美学。その中でJ. S. バッハの音楽がどのように理解され、称揚・顕彰されていったか。バッハが「対位法の巨匠」となったメカニズムを、同時代の音楽美学を丹念に読み解くことであぶり出す。」(書誌概要より)という若手研究者による意欲的労作です。バッハ音楽の受容と理解の変遷に着目し、絵画や音楽などの芸術文化が派生するメカニズムにも関連し、文化財の人々への受容という観点とも密接に関わっていることに気づかされます。書評とともに、ぜひ本書を紐解いてみてはいかがでしょうか。
春秋社
松原薫『バッハと対位法の美学』
https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393932179.html
熊谷市指定記念物・名勝「星溪園」解説編の配信 [記念物]
熊谷市教育委員会は、熊谷市名勝「星溪園」の歴史、庭園や建造物の概要を解説した動画の公開を始めました。星溪園の魅力を国内外に発信することを目的に企画。3月から動画共有サービスのユーチューブ内にある江南文化財センターのサイトで配信しています。
星溪園には昨年のラグビーワールドカップ開催時に多くの外国人観光客が訪れたほか、アニメーションのコスプレ撮影が行われるなど、市外からの利用者も多いスポット。
昨年から今年にかけて解説や風景を動画で撮影し、約25分に編集している。園内に所在する句碑や石造物などの情報も紹介しています。動画には英語の解説文やテロップを併記するなど、外国人の視聴に向けて工夫しました。どうぞご覧ください。
サイトURL
https //m.youtube.com/watch?v=DChiFVTlMMA
一部展示替えのお知らせ 寺内廃寺の遺物整理から [展示]
江南文化財センター展示室内の一部の展示を更新しました。寺内廃寺の出土遺物から長い間展示してきた「花寺」「石井寺」「上院」「東院」などの墨書土器に変えて、如来像の頭髪として造られた「螺髪」と仏器のひとつ「鉄鉢」を展示しました。
「螺髪」は塑像製でいずれもサイロ形をしています。金堂跡から数十点出土しており、本尊仏のものと思われます。大きめの「鼻」の一部も見つかっていることから等身大に近い大きさと推定されます。

「鉄鉢」は十数個体の破片となっており、金堂跡や東院集落、参道脇などから見つかっています。須恵器製で少しずつ形が異なっており時期差とみられます。現在の修行僧が持つものよりもやや大型です。仏前に供物を献ずるためにも使用されていたと思われます。皆様の外出が思うようになるまで、当分の間展示する予定です。ゆるりと観覧ください。

なお、「螺髪」については過去の掲載ページも参照ください。
寺内廃寺の塑像 ―1(2018年11月14日掲載)
寺内廃寺の塑像 -7 如来の髪1(2018年12月21日掲載)
寺内廃寺の塑像 -8 如来の髪2(2019年01月10日掲載)
「鉄鉢」については今回が初めての展示になります。
「螺髪」は塑像製でいずれもサイロ形をしています。金堂跡から数十点出土しており、本尊仏のものと思われます。大きめの「鼻」の一部も見つかっていることから等身大に近い大きさと推定されます。

「鉄鉢」は十数個体の破片となっており、金堂跡や東院集落、参道脇などから見つかっています。須恵器製で少しずつ形が異なっており時期差とみられます。現在の修行僧が持つものよりもやや大型です。仏前に供物を献ずるためにも使用されていたと思われます。皆様の外出が思うようになるまで、当分の間展示する予定です。ゆるりと観覧ください。

なお、「螺髪」については過去の掲載ページも参照ください。
寺内廃寺の塑像 ―1(2018年11月14日掲載)
寺内廃寺の塑像 -7 如来の髪1(2018年12月21日掲載)
寺内廃寺の塑像 -8 如来の髪2(2019年01月10日掲載)
「鉄鉢」については今回が初めての展示になります。
新型コロナウイルス対策 [その他]
新型コロナウイルスの影響で「熊谷うちわ祭」山車屋台の巡行行事などが中止。 [民俗]

山車屋台の華々しい巡行
「関東一の祇園」と称され毎年7月20~22日に開催される八坂神社大祭「熊谷うちわ祭」(熊谷市指定無形民俗文化財「熊谷八坂神社祭礼行事」)の諸行事を自粛し、少数の関係者だけが参加する社殿での神事のみで行うことが決まりました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、1年延期の判断が下されました。年番町の荒川区は来年引き続き祭礼の運営全般を担当します。神輿渡御や山車・屋台の巡行などの諸行事は実施しない予定です。規模縮小により祭礼の自粛は戦後初であり、戦前においても記録を見る限り異例ともいえます。疫病退散の神事を通して事態の終息を願うばかりです。
熊谷うちわ祭ホームページより転載
令和2年 熊谷うちわ祭 諸行事自粛のお知らせ
令和2年八坂神社大祭「熊谷うちわ祭」は、新型コロナウィルス感染拡大に伴う社会情勢を鑑みまして、大祭の神輿の渡御、山車・屋台の巡行、お囃子などの音曲、それに伴う諸行事を自粛して、社殿において神事のみを少人数の関係者だけで実施いたします。
尚、本年度年番町荒川区が引き続き、令和3年度のうちわ祭を執行することとなり、大総代も不詳、私が務めさせていただきます。
自粛という苦渋の決断をいたしましたことにご理解ご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。今年の難局を何としても乗り切り、来年は例年以上のお祭りを挙行できますよう努めてまいります。
熊谷うちわ祭は疫病退散のお祭りです。本年は社殿での神事を入念に行い、神威が広く行き渡った来年のお祭りをご期待頂ければと思います。
令和2年4月17日
令和2年 八坂神社大祭 熊谷うちわ祭
年番町 荒川区 大総代 冨田 満
朝日新聞デジタルより転載
埼玉)「熊谷うちわ祭」の山車巡行、コロナ禍で中止
埼玉県熊谷市に夏の到来を告げる「熊谷うちわ祭(まつり)」のメイン行事である山車や屋台の巡行が、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して今年は中止が決まった。「戦後初めて」(市スポーツ観光課)という。約270年前に始まった八坂神社(同市鎌倉町)の例祭で、社殿で神事だけを行う。
うちわ祭は毎年7月20日から3日間、計12基の山車と屋台が「熊谷祇園囃子(ばやし)」と呼ばれる独特なお囃子を打ち鳴らしながら市内を巡行する。コースには約700の出店が並び、例年約75万人の見物客でにぎわう。
祭りに参加する人だけでなく、見物に訪れる人も3日間、「密集」「密接」の状態を強いられる。今年の祭りの責任者である年番町・荒川区大総代の富田満さん(60)は「12カ町の総意で巡行の自粛を決めた。来年は今年の悔しさを込めてより良い祭りにする」と語った。市教委文化財保護係主任の山下祐樹さん(37)は「終戦間際の熊谷大空襲の直前にも祭りをやった記録がある。巡行中止は歴史的なこと」と語る。(坂井俊彦)
名工のルーツ 石原吟八郎 [熊谷の名工]

写真 諏訪神社本殿彫刻の一部

写真 諏訪神社本殿向拝奥の人物彫刻