SSブログ

熊谷の彫刻師-飯田清八 [熊谷の名工]

image004s.jpg
 春の訪れと共に秩父札所34か所を巡る巡礼者の姿を観る機会が増えてくるようで、耕地を歩み、秩父札所3番の岩本山常泉寺へ向かう一団の姿がありました。この常泉寺の観音堂は小堂ですが細部まで作りこまれた彫刻が見事です。明治時代に神仏分離政策のもと、秩父神社から移転したとされます。江戸時代までは多くの神社にも薬師堂などの仏堂が造られており、当時の秩父札所巡礼者は秩父神社や三峯神社への参詣も順路のうちでした。
 この観音堂の向拝から海老虹梁の彫刻は迫力のある龍、獅子、象などの霊獣が巡らされています。作者は飯田和泉とされ、飯田は熊谷市河原明戸出身の彫刻師です。熊谷市内には近代までに多くの名工が現れていますが、飯田家は代々飯田和泉守と名乗った宮大工です。各地の寺社に手がけた彫刻が残されていますので、参詣の際には見比べてみてください。
image005s.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

秩父神社漆装飾の補修 [熊谷の名工]

image001s.jpg
 秩父市内に鎮座する秩父神社本殿は、その見事な彫刻と漆による極彩色の装飾により字埼玉県内でも優れた寺社建築のひとつとして知られ、埼玉県指定文化財にもなっています。古くは知々夫国造が置かれ胸刺国造とは別に置かれていた古代の國とされ、三峯神社と共にヤマトタケルノミコトも来訪したとの伝承を持っています。本殿を取り囲む壁面の大羽目目彫刻には左甚五郎作と伝わる霊獣や三猿などの彫刻が配置されていますが、繋ぎ龍のある東面では漆装飾の補修作業が行われていました。
 妻沼聖天山本殿彫刻の補修にもかかわったおなじみの会社が施工していました。特別な技術を持つこの会社は日本全国を巡り文化財の保存作業を行っています。文化財はそれ自体が貴重なものですが、これを守り伝えた先人、熟練の技術者、援助する市民等の想いもまた貴重なものと思います。補修作業は数年後か数十年後にまたやってきます。現在の私たちは未来の私たちに、どう伝えていくのかを考える機会となった参拝でした。
image002s.jpg
image003s.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

長島記念館でのモーリス・ユトリロ作品の特別展示 [絵画史]

image0%20(7)sss.jpg
モーリス・ユトリ​ロ《サン・リュスティック通り、モンマルトル、冬》(1933)

image0%20(6).jpeg
長島記念館石蔵にある美術展示室。中央の絵画がユトリロ作品。


20世紀前半のフランスで活躍した画家モーリス・ユトリロの絵画​が、熊谷市の長島記念館で展示​されています。昨年、長島記念館を管理する公益財団法人長島記念財団が、ユトリ​ロの絵画「サン・リュスティック通り、モンマルトル、冬」を購入​し、1933年頃に制作された縦61×横50センチの油彩画です。来年春まで1年間の展示を予定しています。

ユトリロ(1883〜1955)は、パリ出身で生まれ育ったモン​マルトルの街路風景などの作品を多数描き、「エコール・ド・パリ​」の筆頭格として活躍しました。影響を受けた画家も多く、独特の筆致に対する評価は高いものがあります。

長島記念館は埼玉銀行(現在の埼玉りそな銀行)頭取を務めた長島​恭助(1901〜1992)の生家で、主屋や石蔵などが保存されて​います。1993年、記念館としてリニューアルされ、長島家のコレクションだった横山大観や須田剋太らをはじめとする近代絵画や渋​沢栄一の書などの収集美術品を展示しています。2019年3月には、長島記念館の敷地全体を熊谷市の名勝に指​定しました。

同財団常務理事の田沼利将さんは「今回のユトリロの絵画など貴重な絵画展示を年間通じて開催しているのでぜひ来場してほしい」と話していました。

開館は午前10時〜午後4時、入館料は大人3​00円、小中学生100円、月曜と木曜が休館。


問合せ 長島記念館 電話0493・39・​2025




nice!(0)  コメント(0) 

江南文化財センターと桜の眺め [花]

DSCN7379_525x350.jpg

熊谷市千代の江南文化財センター相向かいにある江南総合文化会館「ピピア」の桜がほぼ満開を迎えています。菜の花も咲き誇っています。薄紅と黄色のコントラストが美しいです。平坦なイメージがある平野地の熊谷の中にあって、千代地区のある江南地域は傾斜地も多く、咲き方や植生が多様な桜を目にすることができます。どうぞ江南の春にお越しください。




nice!(0)  コメント(0) 

三ヶ尻八幡神社の桜 [花]


image0 (1).jpeg
撮影:篠田孟宣さん

熊谷市三ヶ尻にある三ヶ尻八幡神社の桜が間も無く見頃を迎えようとしています。
本日3月25日10時から新嘗祭に繋がる祈年祭という祭典が行われます。
三ケ尻八幡神社は、源頼義・義家親子が鎌倉の鶴岡八幡宮の遥拝所として天喜4年(1056)に創建したと伝わるほか、鶴岡八幡宮の社領となった寿永2年(1183)に創建したともいわれています。江戸時代には三ヶ尻村の鎮守となっており、明治5年村社に列格、明治41年字八幡鎮座の神明神社と字中鎮座の天神社(いずれも村社)を合祀、以後村内の多くの社を合祀した歴史があります。


nice!(0)  コメント(0) 

根岸家長屋門の桜 [花]

 世間の心配をよそに、春の訪れ桜咲くころに至りました。入学式を前にことしのさくらはいち早く花開いています。市内でもすでに各所から開花情報が寄せられていますが、冑山の根岸家長屋門のさくらも23日の状況で5分咲きといったところです。例年より十日は早いように感じられます。でも、建築から約160年を経ている長屋門を背景に花ひらく桜は、なにか明るい気分にさせてくれます。
 桜に誘われた幾人かが訪れていました。長屋門の中に資料展示室が設けられていますから、お気軽に観覧くださいと思わず声かけてしまうほど良い時に恵まれました。邸宅の見学はご遠慮いただいていますが、長屋門の展示室のみは公開されています。根岸家や冑山の歴史も紹介されていますので、お立ち寄りください。
L1740953s.jpg
根岸家長屋門(熊谷市指定文化財) 前のさくら開花状況
L1740955s.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

妻沼聖天山の桜 [花]


image0 (4).jpeg
仁王門前の桜

image1 (5).jpeg
国宝「歓喜院聖天堂」と桜


国宝「歓喜院聖天堂」のある妻沼聖天山境内に咲く桜、ソメイヨシノが見頃を迎えています。春を迎える妻沼聖天山をお楽しみください。新型コロナウイルスによるイベント等の中止が重なっていますが、その対策をしながら気分転換に街散策はいかがでしょうか。




nice!(0)  コメント(0) 

旧来の文化財解説標柱の基礎部分を撤去 [その他]

image0.jpeg

熊谷市指定文化財・天然記念物「くろがねもち」の解説板の設置を行った作業は先日の文化財日記でお伝えしたところですが、旧来あった柱状の文化財解説標柱は木製で経年で腐りが入り、昨年度に撤去しました。しかしながら、その木製の標柱を支えていた基礎の部分はコンクリートで容易には撤去が難しかったことから、そのままの状況でした。この度、専門の工具を用いてコンクリートを砕く撤去作業を実施しました。地中のコンクリート撤去の難しさを感じる作業となりましたが、約1時間で無事に終了しました。




nice!(0)  コメント(0) 

熊谷ラグビー場 ロシア対サモア戦 記念講座「ロシア文学のレガシーに触れる」 [絵画史]



2019年のラグビーワールドカップに合わせて開催した記念講座「ロシア文学のレガシーに触れる」と「星溪園ワールドカップ茶会」の様子をYouTubeの江南文化財センターのサイトにおいて公開しています。ロシアの小説家ドストエフスキーをテーマにした講演会です。また特別公開したロシア人画家の絵画作品についても紹介しています。どうぞお楽しみください。





nice!(0)  コメント(0) 

熊谷型紙「岸家」関連資料フォーラム 「熊谷染のデザインに触れる」 [民俗]



熊谷市名勝「星溪園」で開催した「熊谷型紙「岸家」関連資料フォーラム 」の様子をYouTubeの江南文化財センターサイトで公開しています。「熊谷染のデザインに触れる」をテーマに熊谷染型紙について対談しています。どうぞご参照ください。



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。