熊谷市名勝「星溪園」の解説動画の公開について [記念物]



熊谷市名勝「星溪園」の歴史、庭園及び建造物の概要を解説した動画を作成し、YouTubeの江南文化財センターのページにおいて公開を開始しました。星溪園全体の解説及び園内の風景などを、昨年から今年にかけて撮影し、約25分に編集しました。動画のURLは、https://m.youtube.com/watch?v=Tr5N7GtAxxI です。Youtubeサイトから江南文化財センターのページを検索していただき、動画一覧からご確認ください。
【星溪園の概要】
元和9年(1623年)、荒川の洪水により、現在の星溪園の西方にあった北条堤が決壊して池ができ、清らかな水が湧出し「玉の池」と呼ばれるようになりました。
明治時代初頭に、熊谷宿本陣の当主で同地域の発展に寄与した竹井澹如(1839〜1912)の発案で、同地の「玉の池」を中心に木や竹を植え、名石を集めて回遊式庭園が作られ別邸が建造されました。明治時代には皇室や政界人などが訪れました。
昭和時代初期に「星溪園」と命名され、1950年に熊谷市が竹井家から譲り受け、1954年に市の名勝として指定されました。1990年〜1992年、園内の整備が行われた際には、数奇屋感覚が取り入れた上で、星溪寮、松風庵、積翠閣の3つの建物が復元されました。庭園への入場は無料です。園内施設は有料で使用可能です。
3月の星溪園楽しいお茶会の中止について [お知らせ]
熊谷市名勝「星溪園」において開催予定の楽しいお茶会につきましては、
新型コロナウイルスの感染予防を踏まえまして、
3月7日(土曜)及び3月15日(日曜)の開催を中止します。
毎月恒例の行事でお楽しみにされている方々が多い中、大変残念ではございますが、
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
なお、4月以降の開催の有無につきましては検討中で、中止・延期の場合もあります。
決定しましたら、本ブログなどにおいてお知らせいたします。
宜しくお願い致します。
また、熊谷市におけるイベント等の中止・延期情報につきましては次のサイトをご確認ください。
熊谷市・新型コロナウイルス感染症感染拡大予防に関連するイベント等の中止・延期情報
http://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/eventchushijoho.html
宝乗院愛染堂ご縁日の開催 [仏像]
.jpeg)
2月23日、恒例となった熊谷市下川上の宝乗院愛染堂のご縁日が開催されました。
護摩焚き法要のほか、市指定有形民俗文化財「愛染明王」及び「藍染絵馬・尾高惇忠筆奉納額」が公開され、多くの来場者で賑わいました。お札の奉納販売や甘酒なども振舞われました。かつては50年に1回の公開に限られていた愛染明王も2017年の保存修理後初の縁日復活以降、毎年公開されています。
また、地元星宮地区の歴史調査なども進み、その成果なども公民館事業で発表しています。
そのひとつである星宮地区文化財マイスター養成講座の様子をYouTubeで公開しています。
どうぞご参照ください。
星宮地区文化財マイスター養成講座「熊谷市星宮地区の文化財」【講座】【星宮公民館撮影】
映像作品『しょうでんさま 国宝「 歓喜院聖天堂」完成フォーラム [建造物]

トークセッションの様子

講演「妻沼聖天山本殿『歓喜院聖天堂』の技と美―国宝指定への道―」
2月22日、熊谷市商工会館大ホールにおいて、映像作品『しょうでんさま 国宝「 歓喜院聖天堂」完成フォーラムが開催され、約70名が参加されました。野原晃教育長の主催者挨拶、映像監督:稲葉正広(株式会社SONY PCLポストプロダクションコーディネーター)の趣旨説明を冒頭に、映像作品が熊谷で初公開されました。鑑賞後、講演「妻沼聖天山本殿『歓喜院聖天堂』の技と美―国宝指定への道―」山下祐樹(熊谷市教育委員会)、トークセッション「妻沼聖天山の文化遺産の保存と記録化」と題して、妻沼聖天山歓喜院・鈴木英全 院主と稲葉正広監督によるトークセッションが行われました。マスク配付やアルコール消毒を設置するなど新型コロナウイルスの対策を講じながらの開催となりました。完成作品は彩の国ビジュアルプラザ(川口市)で公開される予定です。
2月22日 映像作品『しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂』完成フォーラムは予定通り開催します。 [建造物]

2月22日午後2時から熊谷商工会館大ホールで開催する予定の「映像作品『しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂 』完成フォーラム」につきましては、予定通り開催いたします。新型コロナウイルス感染症に関連して多くの行事の中止が決定しておりますが、本フォーラムにつきましては会場入口でアルコール消毒液などの配置するとともに対策を講じます。また、以下の内容をご留意いただきまして、ご来場いただければと存じます。
新型コロナウイルス感染症対策について
・体調不良(微熱、風邪症状)の場合は、フォーラムへのご来場を見合わせてください。
・途中で体調不良となった場合はご退席をお願いします。
・アルコール消毒、マスク装着等の御配慮をお願いします。
・咳エチケットの御留意をお願いします。
開催概要
「映像作品『しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂』完成フォーラム」
とき 2月22日(土曜)
14:00~16:00
ところ 熊谷商工会館2階大ホール
申込 入場無料(事前申込不要・当日受付) 先着100名
内容
・映像作品「しょうでんさま~国宝 歓喜院聖天堂~」放映
・講演「妻沼聖天山本殿『歓喜院聖天堂』の技と美―国宝指定への道―』山下祐樹(熊谷市教育委員会)
休憩
・株式会社デジタルSKIPステ-ション・彩の国ビジュアルプラザのご紹介
・トークイベント「妻沼聖天山の文化遺産の保存と記録化」
妻沼聖天山歓喜院・鈴木英全 院主
映像監督:稲葉正広(株式会社SONY PCLポストプロダクションコーディネーター)
共催:熊谷市教育委員会・埼玉県
企画協力:株式会社デジタルSKIPステ-ション
当日問合せ:熊谷市役所048-524-1111(警備室)
講演会「熊谷の俳句文化―金子兜太俳句と定住漂泊の思想をめぐって」 [句碑・歌碑]
本日2月20日は俳人・金子兜太氏の命日に当たります。
昨年は没後1年の追悼事業のほか、生誕100年記念事業として講演会やバスツアー、文献の刊行などを進めてきました。その関連として2019年9月に熊谷商工会議所で開催した、金子兜太氏の俳句について再認識を深める講演会「熊谷の俳句文化―金子兜太俳句と定住漂泊の思想をめぐって」の様子を収録し、動画配信を行っています。兜太俳句の偉業と未来に継承する可能性について興味を持っていただける内容となっていますので、どうぞご覧ください。
なお、熊谷商工会議所会議室で開催したことにより、渋沢栄一の肖像画を背景にしての講演会となりました。新1万円札の肖像画やNHK大河ドラマの主人公に決定し、注目を集めている渋沢栄一。偉人の眼差しを感じながらのお話となりました。
国指定史跡「幡羅官衙遺跡群」 「幡羅郡家復元イメージ」の公開発信
国指定史跡「幡羅官衙遺跡群」の啓発用動画として「幡羅郡家復元イメージ」を作成し、昨秋より公開発信を行っています。Youtubeサイトにて配信しています。当時の様子に想いを馳せながら、幡羅官衙遺跡群の文化財としての意義や価値について再認識を深めていただけたら幸いです。
熊谷デジタルミュージアム「幡羅官衙遺跡群の部屋」
http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/nishibeppu/index.htm
源宗寺本堂保存修理の着工に向けての協議 [建造物]
一般社団法人社寺建造物保存技術協会研修会 国宝「歓喜院聖天堂」保存修理事業の「剥落止め」をめぐって [建造物]

国宝「歓喜院聖天堂」奥殿北側における特殊技術が用いられた箇所の「剥落止め」についての確認

膠を用いた彩色保存の実技演習

デービッド・アトキンソン氏による趣旨説明

熊谷市教育委員会による事業報告
2020年2月13日〜14日の日程で、妻沼聖天山を会場に、一般社団法人社寺建造物保存技術協会主催の研修会が開催されました。実務経験10年以上で、国内の文化財保存修理事業を担当する技術者を対象に行わ一般社団法人社寺建造物保存技術協会れ、15名が参加しました。
国宝「歓喜院聖天堂」保存修理事業及び国内の彩色修理事業の保存を主題として、「平成の大修理」の保存修理の際に使用された「剥落止め」技法などの特殊技術が研修の主な内容となりました。
会の冒頭には、同協会の代表理事で株式会社小西美術工藝社代表取締役社長のデービッド・アトキンソン氏による趣旨説明、会場代表者挨拶として妻沼聖天山歓喜院の鈴木英全院主が登壇しました。美装化を含む事業報告として熊谷市教育委員会の山下祐樹主任が説明した後、本殿参拝と現地確認を行いました。
その後、2日間をかけて、公益財団法人文化財建造物保存技術協会の内海勝博氏、選定保存技術「建造物彩色」保持者の馬場良治氏による講座、実技演習として当時の彩色責任者であった株式会社小西美術工藝社の横田敏行氏の彩色保存に関する解説がありました。同協会の代表理事で川面美術研究所の荒木かおり氏が参加し各場面で助言を行ったほか、研修にはNHK山口放送局などのメディアが同行するなど、各分野からも関心を集める情報共有の場になったといえます。熊谷の国宝文化財をテーマにその保存修理事業が国内各地でも活用できる可能性を改めて考える機会となりました。
埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業市町担当者会議ー地域の文化を活かすー [普及事業]
埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業を実施している埼玉県内の市町担当者による広報会議が埼玉県知事公館で開催され、その様子を収録しました。YouTubeで公開しています。地域文化事業として様々な行事が企画され、開催されてきました。地域の文化をいかに活かし、多くの関心を集めるためにどのような取り組みが必要か、各市町の情報を共有することができました。どうぞご参照ください。