SSブログ

能護寺鐘楼保存修理事業について [建造物]


image1 (11).jpeg

 今年度、熊谷市永井太田に所在する能護寺の鐘楼において保存修理事業を実施しています。熊谷市指定有形文化財「梵鐘」の収蔵建造物でもあり、市の補助事業として工事の監理等を行っています。
 高野山真言宗能満山能護寺は、天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています。毎年6月上旬から6月下旬頃、境内に50種類800株をこえるあじさいが咲き、妻沼の「あじさい寺」として親しまれています。鐘楼にある「梵鐘」は、元禄14年(1701年)に鋳造されました。乳の間に百字真言の梵字が鋳込まれているのが特徴で、市の文化財に指定されています。鐘楼も同時期の建立とされていますが、その後の改修等で江戸時代後期に今の形状になったと推定されています。今回の鐘楼の保存修理事業は年度内に終了し、その他の境内整備も含めて次年度以降に完工する予定です。




nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。