SSブログ

奥原晴湖一門書画研究会の動画 [普及事業]


 旧暦8月15日は奥原晴湖の誕生日です。本年4月21日に熊谷市上之の龍淵寺で開催された奥原晴湖一門書画研究会の講演会「奥原晴湖の生涯と芸術―晴湖芸術の変遷と「南画」の影響関係をめぐって―」とギャラリートークの様子をYouTubeの江南文化財センターのサイトにアップしました。また、展示作品の全てを動画で撮影し、バッハ作曲の「2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043」第2楽章とともに鑑賞できる内容も加えています。晴湖芸術の概要と、百花繚乱のごとく輝き続ける晴湖一門の絵画作品をお楽しみください。


奥原晴湖(おくはらせいこ)
 天保8年8月15日(1837年 9月14日)- 大正2年(1913年)7月28日)
 晴湖は、古河藩士の池田政明の四女として生まれました。10歳のころには古河藩家老の鷹見泉石と交流が生まれ、17歳の時に谷文晁の流れを汲む枚田水石に絵画を学ぶようになります。29歳の時に関宿藩奥原家の養女となり上京、上野池之端の岡村家を頼り、摩利支天横丁に新居を構え「墨吐烟雲楼」と看板を掲げ、晴湖と号しました。このころの画風は、豪放磊落で力強いながら、理にかなった用筆や功名な構図が見られ、世に“東海書き”と称されました。「墨吐烟雲楼」では、書画と共に漢学を教えました。漢詩は当時第一流の大沼枕山や薄井小蓮に添削を受け、作品には必ず自作の詩や詩句を書き、独特の詩境を見せるようになりました。
 明治元年、32歳の頃には木戸孝允や山内容堂、大沼沈山らの画会に出席し、政界の名士と交流し、明治5年には皇后陛下の御前で揮毫するなど、華々しく活躍しました。その活躍から明治12年の「皇国名誉書画人名録」に閨秀画家として晴湖が筆頭にのぼりました。
 その後「墨吐烟雲楼」が鉄道用地として買い上げられると、古河藩領があった上川上村(現・熊谷市)に居を構え、画室を「繍水草堂」「繍佛草堂」「寸馬豆人楼」などと称して作品を発表しました。その画風は密画が多く、非常に鮮やかで色彩豊か、細密な筆致で描かれるようになりました。その後の大正2年に77歳で亡くなり、上之の龍淵寺に葬られました。昭和36年には「奥原晴湖墓」として埼玉県指定記念物 旧跡に指定されています。また、平成18年には晴湖の画室に通じる玉石の敷かれた道が見つかり「晴湖の道」として再現されました。




講演会「晴湖の生涯と芸術」【奥原晴湖一門書画研究会「龍淵寺」】


ギャラリートーク・鑑賞会【奥原晴湖一門書画研究会「龍淵寺」】


nice!(0)  コメント(0) 

埼玉県立歴史と民俗の博物館・文書館 企画展「古文書 大公開!-みる・よむ・しらべる埼玉-」 [展示]


minzoku308.jpg


 埼玉県立歴史と民俗の博物館と県立文書館では、企画展「古文書 大公開!-みる・よむ・しらべる埼玉-」が開催されています。県内外に伝わる埼玉ゆかりの古文書約200点を一挙に公開する内容で、県内では過去最大の古文書の展覧会です。


1 企画展の概要
(1) 会期 7月14日(土曜日)~9月2日(日曜日)
(2) 開館時間 7月14日~8月31日 9時~17時00分(観覧受付は16時30分まで)
9月1日~ 9月2日 9時~16時30分(観覧受付は16時まで)
(3) 休館日 月曜日
(4) 会場 県立歴史と民俗の博物館 特別展示室
(5) 観覧料 一般400円、高校生・学生 200円
20名以上の団体:一般300円、高校生・学生150円
 ※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料
(6) アクセス 東武アーバンパークライン(東武野田線)大宮公園駅から徒歩5分
 公共交通機関をご利用ください。

2 みどころ
(1) 県立歴史と民俗の博物館と県立文書館が所蔵、保管している、県指定文化財を含む重要古文書を一堂に展示する初の展覧会です。中でも、武蔵武士(むさしぶし)である安保(あぼ)氏に関係する県指定文化財「安保文書」は、全37点の大部分を一挙公開します(会期中8月7日に展示替えあり)。
(2) 県内初公開となる岩付太田氏関係の資料(大阪府・専宗寺(せんしゅうじ)蔵)など、県外に伝わる埼玉とゆかりの深い資料が里帰りします。
(3) 鎌倉幕府の滅亡に伴い近江国(おうみのくに)(現滋賀県)で自刃した武蔵武士たちの名を記す「紙本墨書陸波羅南北過去帳(しほんぼくしょ ろくはらなんぼくかこちょう)」(滋賀県・蓮華寺(れんげじ)蔵)など、国指定重要文化財も複数展示します。
(4) 古文書だけでなく、関係する甲冑(かっちゅう)や絵画などの美術工芸資料も展示します。
(5) 夏休みの期間であることから、子供にもわかりやすい展示や体験イベント、子供向け講座も用意します。大人から子供まで楽しめる展覧会です。
(博物館ホームページより)

3 関連事業
(1)記念講演会「中世の古文書を楽しむ―読めなくても大丈夫!」
講師 小島 道裕 氏(国立歴史民俗博物館教授)
日時 平成30年8月18日(土曜日)14時00分~15時30分
 
 学芸員による展示解説
 8月19(日曜日)、9月2日(日曜日)
 いずれも13時30分~14時00分



詳細は埼玉県立歴史と民族の博物館のホームページ
http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp 
を御覧ください。



nice!(0)  コメント(0) 

終戦記念日―小原陸軍飛行場の回想 [戦跡]


image.jpg
昭和19年の小原陸軍飛行場の造成作業を担った旧制中学生などの群像


 終戦記念日となる今日、一つのコラムをここに記したい。

 毎年ロンドンで開催されているクラシック音楽の祭典「プロムス」。2015年の現代音楽部門では、埼玉県出身の若き作曲家、薄井史織さんが新作を発表し高い評価を得た。曲名は「オーフィオコーディセプス・ユニラテラーリス・エス・エル」。作曲者は増殖する自然の菌を連想し命名したと説明している。音楽の意味を理解することは難しいが、私は曲名と独特の不協和音の響きから、熊谷の江南地域にある深い森とその湿潤な木陰を思い起こした。

 戦前、江南地域には小原陸軍飛行場と呼ばれる熊谷陸軍飛行学校の補助施設があった。その飛行場は地元住民と当時の県立熊谷中学などの学徒により広大な森林伐採と滑走路への整地が進められ、昭和19年に完成した。通称アカトンボという95式1型練習機の離着陸が主要の役割だったが、戦争終盤には特攻基地へ向かうゼロ戦の配備もあった。

 国内最後の空襲の一つ、熊谷空襲の前日の8月13日、小原飛行場も米軍機による機銃掃射を受け、飛行機や周辺施設が焼失した。戦後、同地の大半では森林が再生し滑走路の形跡は見当たらないが、「掩体壕(えんたいごう)」と呼ばれる飛行機の格納跡が残されている。

 現代の音楽が戦争の記憶を伝える森の生命力と結びつき、平和の意味を問いかけている。





nice!(0)  コメント(0) 

講座「金子兜太氏の俳句世界を学ぶ」 [普及事業]




 2018年4月19日に熊谷市の「サンシティ熊谷」で開催された市民向け講座「金子兜太氏の俳句世界を学ぶ」の様子を撮影した動画をYouTubeの江南文化財センターのサイトにアップしました。熊谷に住み、秩父を思い、全国を題材に多くの俳句を残した故・金子兜太先生の生涯と、それぞれの句の風景、作句の情熱について解説した内容となっています。どうぞご覧ください。


また、埼玉文芸家集団・さいたま文学館共催「金子兜太 追悼の集い」が次のとおり開催されます。
日時:平成30年9月2日(日曜日)
13:30~16:00(13:00開場)
場所:さいたま文学館 文学ホール
入場料:無料
第1部「金子兜太を偲ぶ」 ビデオ上映等
第2部「金子兜太を語る」 講演:高野ムツオ(俳人・「小熊座」主宰)
第3部「金子兜太を送る」 秩父音頭・秩父囃子実演:宮本町太鼓愛好会
詳細はさいたま文学館までお問い合わせください。
電話番号:048-789-1515



nice!(0)  コメント(0) 

Yahoo! JAPAN「未来に残す 戦争の記憶 」のコーディネート [戦跡]


image.jpg
熊谷市立熊谷図書館での取材の様子


 現在、ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、戦争の記憶や記録を伝える100年プロジェクト「未来へ残す、戦争の記憶」として戦争当時の様子を伝える動画などのオリジナルコンテンツを公開しています。この度、Yahoo! JAPANのプロジェクトチームが、終戦直前に起きた悲劇である「熊谷空襲」を題材に取材することとなり、市内にある資料調査や体験者の証言を得るためのコーディネートを行いました。
 Yahoo! JAPAN取材班は、熊谷市立熊谷図書館にある資料展示室や、熊谷空襲を体験した石山美江子さんのもとを訪れ、撮影やヒアリングを進めました。同チームはこれらの動画や取材記録として熊谷空襲をデジタルアーカイブスすることを目的にプロジェクトを運営し、戦後70周年の際に米軍資料解読によって判明した情報などを取りまとめ、熊谷空襲の記憶を動画として公開する予定です。こうした取材データの集成により戦争の記憶がオープンデータとしてアーカイブスされ、「未来へ残す、戦争の記憶」のサイトで公開されることになります。なお、同チームの取り組みについて、テレビ東京のニュース番組「ワールドビジネスサテライト」の取材もあり、放映される予定です。


Yahoo! JAPAN「未来に残す 戦争の記憶」については次のサイトをご参照ください。
https://wararchive.yahoo.co.jp/



nice!(1)  コメント(0) 

国指定重要無形民俗文化財「猪俣の百八燈」 [民俗]


touro.jpg
猪俣の百八燈(美里町観光協会サイト)

 埼玉県児玉郡美里町で毎年8月15日に行われる盆祭りである国指定重要無形民俗文化財「猪俣の百八燈(ひゃくはっとう)」は、400年以上の歴史があるといわれています。この行事は、夏の夜、堂前山の尾根に築かれた108基の塚に火をともす幻想的な行事です。荘厳で幻想的な雰囲気を感じられる、盆行事の一つです。「猪俣の百八燈」の由来は、平安時代の終わりから鎌倉時代にかけて活躍していた、武蔵七党のひとつである猪俣党の頭領、猪俣小平六範綱及びその一族の霊を慰めるために行われていると伝えられています。

開催概要
2018年8月15日(水)
■笛太鼓披露
時間:18:30~
場所:高台院

■提灯行列
時間:18:50~
場所:高台院~堂前山

■108の塚に点火
時間:19:00頃~

詳細は次の公式サイトをご覧ください。
http://www.misato-kanko.com/event/937/



nice!(0)  コメント(0) 

とんぼ玉の作り方 [普及事業]





 ガラス工芸作家であり考古学研究者でもある長瀧歳康さん(工房「瑠璃玉」主宰)を講師に招き、トンボ玉の製作実演をしてもらいました。今年度から、当センター主催の講座を開催するにあたり、初歩の初歩からご指導いただきました。その様子を撮影し、YouTubeの江南文化財センターのサイトににアップしました。具体的な内容は次のとおりですご参照ください。体験の開催予定などについては改めてご案内します。


時間  内容
0:00:10 コンロの説明
0:06:03 離型剤の説明
0:13:47 道具の説明
0:15:45 作品の紹介
0:17:48 1個目、基本のとんぼ玉作成
0:22:43 1個目、模様の作成
0:30:30 2個目、パーツの作成
0:40:03 3個目、パーツの作成
0:43:23 1個目、基本のトンボ玉仕上がり確認



nice!(0)  コメント(0) 

第50回 秩父音頭まつり [民俗]


ondo.jpg

 秩父地域で広く踊られている秩父音頭は俳人・金子兜太氏の父である金子伊昔紅氏が古くから続く秩父民謡などの要素を織り交ぜて新たな音頭として再興させたといわれています。


 平成30年8月14日(火)に、「第50回合歓(ねむ)の盆 秩父音頭まつり」が盛大に行われます。
公式サイトによると、今年の流し踊りコンクールは町・県内各地から全73チーム総勢1,681人の出場者があるとのことです。本場の秩父音頭が皆野町商店街、山々にこだまする中、おまつり広場は出場者と観客の波で埋め尽くされ、流し踊りコンクール終了後には、美の山からスターマインと尺玉連発打が打ち上げられます。


開催概要
■第50回 秩父音頭まつり

日にち:2018年8月14日(火)
時間:16:30~21:30
場所:おまつり広場(皆野町役場前広場)、皆野町商店街
お問合せ:0494-62-1311 秩父音頭まつり実行委員会(皆野町商工会)


8月14日(火)

■オープニングセレモニー
場所:商店街スタート会場
時間:16:10

■商店街自由おどり・正調流し踊りコンクール開始
場所:第一踊り会場〜おまつり広場
時間:16:30

■秩父音頭踊り体験コーナー
場所:櫓の輪内周
時間:19:30

■スターマイン打ち上げ
時間:21:00

■表彰式
場所:櫓周辺
時間:21:30


詳しくは、次の公式サイトをご参照ください。
http://www.minano.gr.jp/2018/08/09/8287/
nice!(0)  コメント(0) 

デンマーク・デザインを楽しむ [展示]


banner_w600.jpg


 日本では北欧諸国のデザインやアート分野への関心が高まりを見せ、北欧ブームの一端を目にすることができますが、熊谷からもほど近い群馬県立館林美術館において、デンマーク・デザイン博物館のキュレーションにより実現する、日本で初めてのデンマーク・デザインに特化した展覧会が開催されています。19世紀後半から現在までの家具、食器、照明器具、日用品等を一堂に展示され、北欧アートシーンの流れを感じることができます。
 
 展覧会概要を紐解くと、

本展は、デンマーク・デザイン博物館の学術協力のもと、デンマークの近代から現代までのデザイン史を「第1章 国際的評価を得た最初のデンマーク・デザイン」「第2章 古典主義から機能主義へ」「第3章 オーガニック・モダニズム―デンマーク・デザインの国際化」「第4章 ポストモダニズムと現代のデンマーク・デザイン」の4章に分け、約200点の作品で辿る日本初の展覧会です。アーネ・ヤコプスン[アルネ・ヤコブセン]、ハンス・ヴィーイナ[ウェグナー]、フィン・ユールらの家具、ポウル・ヘニングスンの照明器具のほか、ロイヤル コペンハーゲンの食器、バング&オルフセンの音響機器、カイ・ボイイスンの木製玩具など、デンマーク・デザインの数々を紹介し、その魅力に迫ります。

と記されています。

 遠く離れた日本、その関東平野の真ん中でデンマーク・デザインを堪能できる展覧会としても注目を集めています。この解説の中に記された、アルネ・ヤコプスンという著名なデザイナーがいますが、その伝説的なパイオニアが手掛け、商品化された椅子と丸机が文化財センターのロビーにもあります。センターにいらした際はご確認ください。


開催の詳細はホームページをご参照ください。
http://www.gmat.pref.gunma.jp/ex/exnow.html


開催概要
会期 2018年7月14日(土)~8月26日(日)
時間 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
休館日 月曜日
観覧料 一般 820 (650) 円、大高生 410 (320) 円  
※( ) 内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料。
主催 群馬県立館林美術館
後援 デンマーク大使館
展示協力 PP Møbler ApS , Kvadrat A/S




nice!(1)  コメント(0) 

国史跡指定記念「幡羅官衙遺跡群」特別展と別府沼公園 [展示]

 この特別展は、別府公民館ロビーと江南文化財センターで12月末まで開催しています。暑いさなか多くの来館者に訪れていただいています。
L1650612s.jpgL1650611s.jpg
近接する別府沼公園から、湯殿神社にかけては散策ルートになっており、カルガモの親子連れの目撃情報や季節の野草「キツネノカミソリ」(ノカンゾウに似ていますが別種)の開花情報などが寄せられました。
L1650622s.jpgL1650626s.jpg
 会場はクールスポット(涼しい休憩所)にもなっています。火木土日曜日は展示ガイドも配しています。気軽にお立ち寄りください。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。