SSブログ

中世石造物調査 [中世]

本日、今年度11回目となる、市史編さん事業に伴う中世石造物調査を行いました。
6名で2班に分かれ、市内の妻沼、大塚、下川上、奈良地区の寺院、個人宅の調査を行いました。
↓は、妻沼の歓喜院本坊の門前に所在する、埼玉県指定有形文化財(考古資料)「板石塔婆(善光寺式三尊像)」の拓本をとっているところです。
IMGP0332.jpg
 この板石塔婆は、昭和30年頃、妻沼小学校の校庭から移設されたものです。高さ178cm、幅59cm、厚さ12.5cmを測ります。表面には深く光背が彫り込まれ、蓮台に乗った阿弥陀三尊像が彫られています。製作年代については銘文等が摩耗しており不明ですが、いわゆる善光寺式の阿弥陀三尊像の形式から鎌倉時代の中頃と推定されます。
↓は、裏面の拓本をとっているところです。裏面には、釈迦三尊の種子が刻まれています。
IMGP0336.jpg
↓は、歓喜院境内で行われている「めぬま菊花大会」に展示されている、菊人形「斎藤別当実盛公」です。
IMGP0349.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

きかは便郵42どんぐり ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。