SSブログ

管玉の穿孔 [弥生時代]

前中西遺跡第3号礫床木棺墓出土のNo,86の緑色凝灰岩製管玉です。片側が欠損しており、現存長15.26mm、径2.54mm、重量0.14gをはかります。
3-86-1.jpg
欠損部を観察すると 孔の中に段が観察できます。これは、管玉の穿孔を両側から行なった際の貫通部と思われます。貫通部は、管玉の破損部付近にあり、穿孔が片側から行なわれ、後少しで貫通と言うところで、方向を変えて穿孔を行なった結果の段と判断できます。当初は片方向からの貫通を試みましたが穿孔困難と判断し、穿孔方向を変えたものと思われます。
3-86-2.jpg
破損が無ければ観察できなかったもので、「怪我の功名」でした。
ちなみに、弥生時代中期の管玉は穿孔には石針を用い、後期~古墳時代になると鉄針を用いて穿孔しています。石質にもよりますが、長い管玉は両側から、短い管玉は片側から穿孔する傾向が認められます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。